水戸梅日記

水戸・いばらき

(続)「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」

2005-08-21 | 読んだ本
先日の続きです。ケンカのしかた十箇条。

第6条 ワクを超えた発想をする

そこにあるものを疑うことで、初めてその「ワク」の存在を認識できる。
「男と女のいい関係」がテーマであれば、
「女が引け!」「男が負けておけ!」などという話になるが、
<対幻想>という見方を知っていれば、「男女セット」そのものを疑える。

「なぜ、男女じゃなきゃいけないの?」 という「議論にならない議論」に持ち込む

相手は「はぁ?」となる。(でも、相手が、魔邪だったら、怖いですね・・・。)

目前のワク疑わないでその中で理論構築する人間と、
ワクを疑い、ワクにこだわり、ワクを見破って、なおも次を探す人間とでは、おのずと戦う土俵が違ってくる。


第7条 言葉に敏感になる

これなしに議論に勝つことはできない。

言葉に集中し、聞き耳を立てる

どんな些細な言葉でもいい。
不用意に出た言葉、無自覚に使われる言葉、曖昧になっている言語、すべてが攻撃対象となる。


第8条 間をあけない

ここまできたら、相手をもてあそぶのではなく、もう、振り回す技法。
必要なのは、頭の反射神経。立て続けに攻撃を加えて、攪乱する。

「神話ってなに?」
「えっとー・・・」
「昔話とどう違うの?」
「それは・・・」
「それぞれ英語で言い分けてみて!」
「ええーっ・・・」
「じゃ、物語とはどう違うの?」
「うーっ・・・」

そして、ワクをも超えてみせる

「それらの私の質問だけど、そんなに分類する必要があると思う?」

・・・やりすぎですね。(質問しといて、それはないでしょ。)


第9条 声を荒げない

ケンカに罵声はつきものだが、これをやったら負け。

選挙演説のように、熱いものを伝えようとする人がいる。
これに対し、「ワカラン」けど、頼もしいと思う聴衆がいる。

しかし、ひとたび議論になると、
「で、おっしゃりたいことは何?」をいう冷静な一言で覆される。

音や動きや雰囲気からくる恐怖は、言葉の恐怖の比ではない。
真に攻撃力を含有した言葉は、言葉だけで他を必要としない


第10条 勉強する

最後にこれ、と思うなかれ。

1から9まで、これなしにはどの項目も通用しない。
少なくとも相手よりわかっているという自負心が攻撃性の土壌

理論のない開き直りはただの性悪。
質問攻勢は聞き分けのなさ。
相手をさえぎる行為は常識知らず。
ワク外の発想は話にならん女。

というエエトコナシの女になってしまう。

だから、勉強しかない



以上、ほとんどが本からの抜粋です。

私は、これを小6の娘を相手にやります。(他の人にやったら嫌われます。)
だから・・・「おかあさんって、世の中で一番むかつく人間!」と言われるのだと思います。

這い上がる子どもを何度でも崖の下に突き落とす「ライオンのようなおかあさん」でいられるのは、一体いつまででしょうかね・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション・パッション・ハイテンション

2005-08-21 | おしごと
斉藤孝さん(大好き!)の「働く気持ちに火をつける」という本のお話です。(この話は、先日の「徹子の部屋」でも語っていたそうです。)

働く気持ちを支える柱となるのが、「ミッション・パッション・ハイテンション」という3つの技だそうです。

以下、簡単な要約です。

①多くの四、五十代の男性は、どんよりとした雰囲気である。不機嫌で硬直した体が習慣化している。不機嫌な身体とは、エネルギーが循環していない状態。活気のある人は離れていくし、周囲からは嫌われる。

②いま若い人は、やりがいのある仕事を欲しがっている。人は社会のなかでの役割を欲している。「社会の中で、思いっきりエネルギーを出し切って、燃焼感を味わってみたい」と思っている。これが、若い人の本音であり、前述の不機嫌な人にも共通する思い。

③エネルギーはありあまるほど抱えているのに、それを社会の中でぶつける場所や手段がない。「やりたい仕事がない」「自由なのがいい」といってフリーターを選択する若者は多いが・・・、社会の中で、他者に働きかけていける技を一つでも二つでも持っていること、これが「真の自由」である。

④社会に本当に必要なのは、「癒しよりもエネルギーをどう発散させるか」である。疲れているから不機嫌なのではなく、エネルギーを十全に発揮できないから気分が悪い・・・悪循環になってしまう。燃えるきっかけをどうつかむか、が最大のポイント。

起爆剤一つで人は燃え立つ。阪神は、チームの不毛さを上回る炎力を持つ星野監督が来て、優勝できた。仕事は上機嫌な人としたい。あの人と仕事をするとなにか明るく、爽快感を持って仕事ができると思ったとき、人は燃えたつ。これからは、「世のため、人のため、チームのため」と思って働く人が勝ち。

⑥というわけで、声に出しましょう。「ミッション、パッション、ハイテンション」。毎日こう叫んでから、仕事をしましょう。

⑦ミッションとは、仕事を常に「これは自分に対する使命だ」と引きつけて考える技のこと。

⑧パッションとは、ネガティブな体験や不愉快な感情を、エネルギーの起爆剤に変えてしまう方法。

⑨ハイテンションとは、どんなときでも上機嫌で仕事に向かう力

⑩どうやったら自分を燃えたたせる起爆剤を見つけ出せるか。ひいては、どうやって自分が活気あふれる炎を渡す側の人間になれるか・・・続きは、本書に・・・いろいろな人の事例が出てきます。


では、最後に、もう一度。「ミッション、パッション、ハイテンション」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする