

4月末に納車されたファミリーカー『べるらん号』で美味しいものを家族に配達しました。


那珂の家では芍薬が丸々とした蕾をたくさんつけていました。

水戸の娘の家には意外にも薔薇の花。思いがけず楽しい花めぐりとなりました!

昨日失くしてしまった「emi takazawa」の刺繍ブローチ。群馬県桐生市の作家さんの作品です。まだショックから立ち直れず・泣。

茨城ブローチ その1 水戸芸術館

茨城ブローチ その2 磯蔵酒造
最近、はまっているカードゲームが「私の世界の見方」。
とはいえ、自分のセンスに自信を失くすくらいの・・・負けっぷり。
そして、「ナンジャモンジャ」は子ども向けなのですが
記憶力の著しい低下により、こちらも全く勝てる気がしません・・・。
クリスマス!ケーキやチキンはありませんが…、
ビールは飲んじゃいます!(お正月のビールも確保済。)
先日、シンガポールから届いたクリスマスカード。
子どもも大きくなると、淋しいだけのクリスマスなので、嬉しいです!
うちでも長女が参加、大賑わいでした。
夕方からは、くろばね商店会の新年会。
元気家元とんでの開催です。
ガレット・デ・ロアや手作りの栗ぜんざい、
珍しい海外のお土産など、
美味しいものをたくさんいただきました。
(水戸生涯学習センターの生涯学習講演会です。)
「文字の力・言葉の力・生きる力」と題したお話で、
最初に「郷育」を書き上げるパフォーマンスを披露。
就寝前の習慣、ハッピー波動、感謝メガネ、など
すぐにでも実践したいと思う手法も紹介。
ワークショップもいくつか取り入れた
心が軽くなる楽しいお話でした。
書道家・武田双雲 公式ブログ『書の力』
(お料理の先生でもあります。)
他にも、解毒スープや栗のポタージュ、玄米パンなど
美味しくご馳走になりました!
![]() |
医学不要論 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2013-05-22 |
ひたちなか市にて、
医者である内海聡さんの講演会。
企画したのは、友人の福田のり子さん。
表町で「ミンクス・ネットワーク」をやってます。
2時間にわたる、熱のこもった講演は、
前半が「精神科」の話から。
製薬会社の売上至上主義、抗うつ剤の恐ろしさ、
DSM-IV-TRという診断の基準でもたらされる結果、
発達障害をめぐる診断の実態、優生学という考え方。
データや引用がしっかりしていると感じました。
後半は、ワクチン、フッ素、風邪薬、トランス脂肪酸
高血圧、コレステロール、放射能など、様々な話題に言及。
本当にゾッとするような・・・、というか
どうして日本はこういう国になってしまったのかという気持ちに。
少し前の暮らしのことを考えたり、他の国の状況を調べれば
先生の話を聞かなくても、自分でも理解できることばかりです。
子どもを守るために、親としてもっと勉強したり
それを伝える努力もしなくてはと思いました。