新品種「ベニハルカ」のほしいも。
色も美しく、半生のようなねっとり感・・・。
茨城に生まれてよかったと、冬になる度、思います。
ファッションクルーズで開催されるそうで、楽しみ!
第1回ほしいも祭(平成24年度ほしいも品評会)
新品種「ベニハルカ」のほしいも。
色も美しく、半生のようなねっとり感・・・。
茨城に生まれてよかったと、冬になる度、思います。
ファッションクルーズで開催されるそうで、楽しみ!
第1回ほしいも祭(平成24年度ほしいも品評会)
『BiSaRo(ビサロ)』
美味しい!という評判は聞いていたものの・・・、
なかなか来れないでいました。
期待が高まります・・・。
生ハムのサラダや百日鶏のタタキなど。
ふっかふかのパン。
モッツアレラとトマトで、もちもちの生パスタでした。
美しいだけじゃなく、味付けにもこだわっています。
いろいろプレートにのせてくれて、嬉しかったです。
BiSaRo
販売している食品や食堂のメニューが充実。
デザートなども美味しいです。
こだわりの商品が多く、楽しく買い物できます。
直売所サンファームなるみオフィシャルブログ
http://sunfarm-narumi.blog.ocn.ne.jp/
「茨城を食べよう」にも参加中です。
古河市の新しいスポット お休み処 坂長 。
ミニギャラリーやホール、飲食、物販などの複合施設です。
新しい用途で再生しています。
(古河の14代藩主はオランダの顕微鏡で雪の結晶を研究。)
好きなものばかりで・・・困りました。
hibi
大阪はデラウェアの生産量が全国3位だそうで・・・、
大阪のぶどう農家と小さなワイナリーが、
1本1本手造りで瓶内発酵のスパークリングワインを造りました。
いただくまでは、ウケ狙いだと思っていたのですが・・・、
“本物”なことに、驚きました。
カタシモワイナリー
「野口熊太郎茶園」(境町)へ。
本格日本茶カフェがオープンしました。
それぞれに趣の異なる部屋が用意されています。
“茶ティシエ”がメニュー等を考案したそう。
プレミアムティーの「勝間田」とともに。
なお、「勝間田」の柔らかい茶葉は、
自家製ポン酢でさっぱりといただきます。
クリーミーなほうじ茶ラテと一緒にいただきます。
季節のフルーツと自家製ケーキを
ウォーターチョコや紅茶のソースで楽しむという趣向。
なんと!お茶の“花”で淹れてます。
濃厚さしま茶アイスのテ・アフォガード。
(シンプルなカップは、笠間焼だそう。)
社長さんは、とても話が面白く、商品開発にも熱心です。
少しでも良いものにしたい!と常に考えています。
食事にも、美容にも大活躍です。
オーナー制度も実施中(募集中)だそう。
かなりの効能がありそうです。
オーナーの発想とそれを実現するスピードに
ただただ圧倒されました。
野口熊太郎茶園
「ほんの気持ちです」でも、ご紹介 ↓ ↓
http://www.yutari.jp/blog/Yamepi/Otsukaimono/bYO121221.htm
(立っているのは、霜除けのファン。)
「さしま茶 長野園」(境町)を訪問しました。
希少な在来種の栽培など、生産から
加工、販売まで、一貫して行っています。
さしま茶を使った『和紅茶』です。
手にとってもらえるような工夫もしているそうです。
(水戸では、現在、銀杏坂の「牧ノ原」で販売しており、
今後は、泉町のお菓子屋さんでも販売予定。)
茶葉の彩りと、微かな薔薇の香りが楽しめます。
“日本一入りにくいお茶屋”を自負しているそう。
ですが、試飲しながら、詳しいお茶の話が伺えますので、
近くに行った際は、是非立ち寄っていただければ~と思います。
将来的には、茶畑にカフェなども併設して
お茶の楽しみ方を広げていきたいそうで、期待大です!
さしま茶 長野園
恵比寿ガーデンプレイスで、気分だけ満喫。
8,472ピースのクリスタルと250灯のライトで構成される
世界最大級のシャンデリアだそう。
Baccarat ETERNAL LIGHTS -歓びのかたち-http://gardenplace.jp/sp/baccarat.html
今年の重大ニュースを取材中でした。
『古町糀製造所』の「糀ドリンク」。
東京でおむすび屋をやっていた方が、“糀”の素晴らしさに触れ
新潟で糀屋を始め、今では酒蔵の当主になったそう。
古町糀製造所
http://www.furumachi-kouji.com/data.html
創業明治17年の老舗です。
色も香りも・・・、満足。
神田まつや
和菓子屋ですが、洋菓子も美味しいです!
「鳥吉(駅南店)」が、久々の出店!
「蔵屋敷」は、地養鶏のローストチキン。
野菜ごろごろで美味しいです。
タコがのったシューマイ。
寒いからこそ!美味しさが、増します。
安心をできる水戸協同病院の健康相談。
協同病院の若手医師は、餅つきでも大活躍!
つきたては、格別です。
日曜日でも14:00~営業の素晴らしいお店。
商店会の会長さんのお店です。
お店自慢のメニューが続々と。
クリスマス・ケーキの差し入れも!
みんなが悩んでいたオブジェは、サメの予定、でした。
くろばねの「プロムナード」へ・・・。
村田英雄の「侍ニッポン」という歌には、
「水戸は二の丸、三の丸」という歌詞があって、びjっくり!
というわけで・・・、朝から晩まで、くろばねづくし。
ようやく、年末な感じがしてきました。
第87回くろばね朝市
http://www.kurobane.biz/2012/121223-01.htm