常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

祝瓶山

2019年08月25日 | 登山

祝瓶山(1417m)への挑戦は、昨日の夕焼けに予祝されたようであったが、朝方の霧、高度を上げていくと、時折り走りぬけて行く山雨、そして青空が覗いて照付ける太陽。わずか数時間にうちに気象はめぐるましく変化した。祝瓶とは響きのよいネーミングである。しかしそのルーツは、小国の集落岩井沢の上の山である岩井上(イワイカミ)から転じたものであるらしい。地名辞典にあたってみると、大朝日岳から南にのびる尾根にある花崗岩の峻峰で、東面は雪崩で磨かれた険峻な岩場と解説されている。

佐竹伸一先生の『朝日連峰の四季』という写真と文をの本がある。その一項に「秀麗祝瓶山」の名文を引かせてもらう。

「朝日連峰は、数多くの山々の連なり。それぞれの山が他を圧することなく、お互いを引き立て合いながら南北に続いている。その連なりが大きな魅力となっている朝日連峰にあって、その南端近く、ひときわ強烈な個性を放っている山が、東北のマッターホルンとよばれる祝瓶山である。祝瓶山は1417ⅿであるから、標高において他に勝るということはない。しかし、天に鋭い矛先をかかげたその姿は、気高く孤高である。

写真は一の塔近辺で撮ったものだが、山道がいかに狭く、切れ落ちる路肩についているかがわかる。ここから小さなピーク三つ越えた先に、天を突くような祝瓶山の鋭鋒があるのだが、写真では霧で隠されている。

小国の町から荒川沿いに、徳網、針生平を抜ける林道の終点に登山道の入り口がある。清流にかかる吊り橋は、この山の痩せ尾根を象徴するような狭い、片足を乗せるがやっという鉄板をつなげたものだ。自宅を4時30分に出て、駐車場に着いたのは6時45分、ここで身支度を整え、出発しようとする頃、一台の軽トラが入ってきた。息子なのか青年を乗せた元気のいいお母さんだ。問わず語りにトンビマイタケを採ってきたといい、荷台を開けてキノコを見せてくれる。荷台にいっぱいになるほどの大量のトビタケだ。「欲しいか、いるなら上げるよ」とどんどんキノコを車の周辺に置く。さらに調理方法を述べ、ぜひ食べろ、という。若干のお礼で、皆で分けられ程のトビタケをいただいた。

本日の参加者7名(うち男性2名)。7時過ぎに登山を開始。小さな川を二つ渡渉、やがて尾根へ向かう分岐に出る。すでに急登が始まっている。歩き始めのペースを落とし、一歩一歩登っていく。木の根を張り巡らしたような山道が続く。駐車場3台ほどの車があったが、山中で人に出会うこともなく、静かな山行である。30分に一度ほど、水分補給の休憩をとる。尾根道は鈴振尾根と名付けれている。ここも古くは、行者が修行する霊山であったとの記述もある。標高850付近から、なだらかな下りの道になる。

やがて鞍部に着くと、そこから一の塔まで、長い登り道である。時々、GPSで現在地を確認したくなる長い登りだ。一の塔はまだ?とSさんが聞く。GPSで1068mの地点が動かないように感じる。しかし、登りでは、脚の筋肉へのダメージはさほどではない。木々の間から、雨雲が接近してくるのが分かる。一瞬、強い風が吹きぬけていく。ザっと来たころに、ザックから雨具を取り出して着る。やがて一の塔へ着く。ここからは最初の写真のように、山頂への登山道が見えている。

頂上は近い。急な坂を登り切ったところに、大輪のミヤマリンドウが咲いていた。汗をかいた身体を吹き抜けていく、冷たい風。花の濃い色が、疲れを癒してくれる。山頂までピークはあと二つ。疲れをいたわるような仲間の声が聞こえてくる。霧が晴れて、祝瓶山の頂上が姿を見せた。カメラを出して撮影をすべきなのだが、もうその気力も萎えている。一歩一歩確実に頂上をめざすだけだ。三角錐のこの山は、どのコースをとっても最後の急登は息が切れる。やがて、道の片側に苔と長い草本が伸びている。そこを過ぎると、頂上を示す小さな看板と三角点の石標。

頂上から来た登山道をふり返れば、よくぞ細い尾根道をやってきたと思う。遠くは霞んでいて眺望はいまいちであったが、山頂での達成感は、他の山では味わえないものがある。長井盆地の方角には木地山ダムも遠望でき、この山の位置関係もはっきりと確認できる。復路はピストンで戻ることになるが、往路の4時間半に加えて3時間がプラスされる。急な下りが筋肉を登り以上に消耗することを実感する。

それにしても、参加した7名は元気そのもの。ここでも、この山を登り切ったという達成感が顔に出ている。転倒、滑落などの事故は、疲労のたまって帰路で起きることが圧倒的に多い。全員に、より慎重であることを伝えてしっかりと下りた。午後には晴れ間も出て、吹く風も涼しい感じがする。往路は、雨に濡れていた笹や灌木類も、午後の風ですっかり乾いている。

帰路、りふれの日帰り温泉で汗を流す。温泉は、疲れた足のケアに想像以上の効果をもたらす。一時ではあったが、疲労からくる筋肉痛も嘘のように軽快になった。夜、7時過ぎに家につく。4時半からの長い一日の楽しみが終わった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする