ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

朝日新聞紙の「スコットランド英国残留 住民投票」を拝読しました

2014年09月20日 | 日記
 2014年9月20日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面には見出し「スコットランド英国残留 住民投票 独立反対55パーセント趙」という記事を拝読しました。

 多くの方がおそらく住民投票の行方を見守ったスコットランドの独立の賛否結果を報じています。どの全国紙の新聞紙も同様です。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALでも、似たような見出しで載っています。





 実際には、昨日9月19日の午後にはテレビ放送の各局が正午過ぎから「スコットランド住民投票 独立反対過半数」を伝え、午後2時過ぎには「独立反対派が過半数で勝利」と報じました。

 今回の英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票は、実態はあまり理解できていません。今回の住民投票の有権者は428万人(18歳以上)であり、その投票率は84.6パーセントに達したとのことです。この高い投票率に驚きます。英国のスコットランド住民の政治意識の高さに驚きます。

 自分たちの将来を、スコットランドの住民の賛成派も反対派もそれぞれ主張し、その自分の意志を投票の形で示したことに驚きます。仮に、日本で原子力発電所の再稼働を問う住民投票や沖縄県の独立を問う住民投票が実施可能かどうかは疑問です。おそらくできないと思います

 日本の議会制民主主義の醸成は明治時代半ば以降でしょうか。住民に選挙権を与える、住民が選挙権を勝ち取るまでの広域での自治の醸成は歴史的にはまだ短いようです。日本でも戦国時代には、一向宗徒(浄土真宗本願寺教団)が加賀一向一揆や三河一向一揆などで、一定期間、戦国大名と競います。また、戦国時代には堺の商人たちも自治権を持っていたようです。現在の沖縄県も江戸時代には琉球国として一定の自治権を持っていました。

 現在の日本で自分達の将来をしっかり議論し、その是非を住民投票で問うということが可能かどうかは残念ながら疑問です。

 英国の住民は、議会制民主主義を王政から勝ち取る活動を続け、成果を上げています。英国の住民は政治的課題を議論し、結論を出す高度な政治能力を持つ方が多いようですという印象を、今回のスコットランドの住民投票で感じました。

 日本でも将来、政治的な決断にせまられることがあるかもしれません。日本の住民の高度な政治能力を持つかどうか、問われそうです。

長野県佐久市南西部の大河原峠から蓼科山山麓を回る林道を進みました

2014年09月20日 | 旅行
 長野県佐久市の南西部にある大河原峠(おおがわらとうげ)は、標高2093メートルもある峠です。このため、大河原峠は近くの双子山(標高2223メートル)や北佐久郡立科町側の蓼科山(標高2531メートル)の登山口になっています。

 佐久市側の大河原峠から蓼科山の北側山麓を回り込む林道は、秋に咲く山野草が美しい周回路です。この林道の蓼科山側はかなり険しい崖で、垂直に近いところが多くあります。そして逆側は険しい谷で、下では渓流が流れている箇所が多いです。

 その谷側に生えた針葉樹の枝にヒガラの群れがいました。



 ヒガラの群れは、針葉樹の根元の草辺りと、木の枝とを行き来しています。

 このほかの野鳥もいたようですが、葉の陰でよく見えませんでした。運がよければ、オオルリやミソサザイに出会えるかもと期待しましたが、お目にかかれませんでした。

 林道の蓼科山側はほぼ垂直な崖沿いのために、崖の上に伸びた森陰になり、水もしみ出ているので、一日中、気温が低いようです。蓼科山山麓の林道の上に見える森です。



 涼しいためか、夏に咲くホタルブクロの花などが、まだいくらか咲いています。咲くのが遅いのかもしれません。

 キバナミヤマオダマキの花もまだいくらか咲いています。



 ミネウスユキソウの花も所々でまだ咲いています。日本のエーデルワイスの花です。



 当然、崖にはサラシナショウマの花が多数咲いています。



 今回のお目当ては、トリカブトの紫色の花です。

 この林道には、濃い紫色のトリカブトが咲きます。今回は、あまり紫色が濃いトリカブトの花には出会えませんでした。

 蓼科山の七合目の登山道入り口を過ぎ 御泉水自然園近くまで進むと、その林の中に咲くトリカブトの紫色の花に出会いました。





 この辺は、標高が1800メートル台なので、標高が2000メートル以上の大河原峠付近よりは暖かく、トリカブトの花が大きいです。

 蓼科山の北側山麓を回るこの林道は、9月下旬になると紅葉見物の方で賑わいます。ただし、林道の道幅は狭いので、紅葉時には運転に注意が必要です。

群馬県渋川市郊外の赤城自然園で、キビタキの群れに出会いました

2014年09月19日 | 旅行
 群馬県渋川市郊外の赤城山の南側山麓にある赤城自然園に行った話の続きです。

 満開のフジバカマの花に群がるアサギマダラなどを見た後に、さらに奥にある深い森に脚を伸ばしました。赤城自然園の標高が一番高い部分で、落葉樹の自然林に接しています。

 快晴の初秋の日射しに照らされた落葉樹の葉です。



 ここでは野鳥の鳴き声が賑やかでした。低木の木が実を付けていて、この木に群がっていました。静かに近づいたつもりでしたが、一羽の野鳥が飛び去ると、すべての野鳥が避難しました。この野鳥の中に、目立つ黄色い羽根を持つキビタキが数羽いることに気が付きました。

 木陰で静かに待っていると、キビタキは戻ってきたのですが、背の高い木の上部の木陰に留まって、葉陰であまり見えません。葉の陰から出てきたところを、なんとか撮影したものです。



 後で出会った自然観察員の方に「キビタキが3、4羽の群れで来ていた」と伝えると、「この時期はキビタキは珍しい」とのことでした。キビタキは山を下り、本州を西に向かって移動を始めています。

 他には、メジロもいたように感じましたが、自信はあまりありません。

 キビタキの登場を待っている時に、すぐ側の木に留まったコゲラです。



 一番小さいキツツキであるコゲラは、木の幹を激しくつっつき、中にいる虫を探します。

 トンボもたくさん飛んでいます。“赤トンボ”が留まりました。ショウジョウトンボではないかと思います。



 当初はサラシナショウマの咲き始めの花ではないか思った山野草はオオバショウマの花です。タテハチョウ類が群がっています。



 レンゲショウマの群生地の地面には、タマゴダケが生えています。



 赤城山の南側山麓にある赤城自然園では、秋が静かに深まっています。

群馬県渋川市にある赤城自然園で、数輪のレンゲショウマの花を見ました

2014年09月18日 | 旅行
 群馬県渋川市郊外の赤城山の南側山麓にある赤城自然園にレンゲショウマの花を見に行ってきました。セゾングループのクレディセゾンが運営する自然園です。標高600メートルから700メートルの広大な森の中につくられた自然園です。

 赤城自然園は8月半ばからレンゲショウマが咲くことで有名な場所です。そのレンゲショウマの花です。





 本当は8月半ばに赤城自然園に行って、満開のレンゲショウマの花を見る予定でした。しかし、天候不順などでかないませんでした。

 赤城自然園は春、夏、初秋、晩秋の4シーズンに開園します。夏期は8月24日までで終了し、初秋は9月12日からの開園でした(整備期間を設けているようです)。

 午前中に入園し、途中でお会いした自然観察員に方に「レンゲショウマの花はどこで咲いていますか」と伺うと、「数輪が咲いている程度」と、その咲いている場所を教えて下さいました。

 赤城自然園の何カ所かに群生しているレンゲショウマは、当然、ほとんどが花期を終え、実をつけ始めています。



 赤城自然園の入り口に表示されていた自然観察情報では、満開のフジバカマ(藤袴)の花に、アサギマダラなどのチョウが蜜を吸いに来ているそうです。



 このアサギマダラがフジバカマの花に群がる風景は、赤城自然園の初秋に起こる、有名な“事件”だそうです。

 この日の午後には、フジバカマの花に群がるアサギマダラに“マーキング”処理するイベントがあるとのことでした。アサギマダラが日本国内を西に向かい、そして台湾や東南アジアなどに向かう帰路を調べる一環とのことでした。

 一眼レフカメラを持った方々が、フジバカマの花に群がるアサギマダラなどのチョウを熱心に撮影しています。



 近くにあるオミナエシの花にも、タテハチョウ系のチョウが群がっています。



 赤城自然園にの入り口付近の小道沿いに多数生えていたのは、白い花のホトトギスの花です。



 このホトトギスは園芸種ではないかと思います。普通の紫色と白色が混じったホトトギスの花も咲いています。

 このほかにも、不思議なことに森の中の渓流近くで、クリンソウ(九輪草)が真紅や白い花を咲かせていました。春以外に、花を咲かせているクリンソウにお目にかかった初めてです。珍事です。これも園芸種なのかもしれません。

朝日新聞紙に掲載された「新米安値 作柄上々」という記事を拝読しました

2014年09月17日 | 日記
 2014年9月14日の朝日新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「新米安値 作柄上々・余る13年度産・ご飯離れ・・」という記事を拝読しました。

 この記事は、各地のスーパー店頭に並び始めた2014年産米の“新米”が、昨年秋より安い値付けになっていると伝えます。東京都内のスーパーでは、高知産や宮崎産の新米コシヒカリ5キログラムが税込み1800円前後で売り始められているとのことです。昨年秋より1割超安い価格だそうです。

 
 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGITALでも、同様の見出しで掲載されています。



 少子高齢化による人口減によって、コメを食べる量も人も減っていく時代になり、2013年産米が多く余っていることも響く背景での収穫になると予想されています。この結果、農協が農家から買い取る新米の価格は、昨年より1割以上も下がったことが、店頭価格を引き下げているようです。

 大規模農業を目指す農家や農業法人は、コメの作付け面積を増やし、田んぼでのコメの生産性を高める努力を続けています。こうした方々にとっては、今年の新米価格の安値は生産意欲を下げることになります。

 長野県、群馬県、埼玉県の各地の田んぼでは、現在、黄金色に実った稲穂をみることができます。



 田んぼは広範囲なダムなどの水源として機能し、大雨の後にはいったん水をため、次第に下流側に放出するバッファー機能を果たしています。
 
 そして、田んぼは多くの昆虫や魚、カエル、水鳥などの動物を育てる“豊かな環境”を提供しています。

 日本各地のコメを中核とした農業をどう保つのか、大きな課題を突きつけられています。日本のコメをどう育成し、食糧を得ていくのかの、中核にコメが存在しています。日本の豊かな田園風景をどう維持するのかは、多くの方の宿題です。