ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県藤岡市郊外にある世界遺産「高山社跡」を見学しました

2014年09月24日 | 旅行
 群馬県藤岡市郊外の高山にある世界遺産「高山社跡」を見学しました。明治初め当時に日本の主要輸出産業であり、ハイテク産業だった養蚕法(ようさんほう)の教育機関として機能した建屋などの遺産です。

 2014年6月21日の第38回世界遺産委員会が世界遺産に登録した「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産の一つとして登録されたのが「高山社跡」です。
 
 現在、遺跡として公開されている高山社跡の入り口の長屋門です。
 

 
 この長屋門では、説明員の方が「高山社跡」を説明する資料などを配布しています。
 
 長屋門のすぐ奥に経つ蚕室建物です。



 2階の屋根部分には空調用の小屋根が設置されています。蚕室建物の特徴です。

 2階の蚕室へに登る階段です。2階の蚕室は立ち入り禁止です。


 
 高山家あるいは高山社(会社組織)は、ここの2階で養蚕事業に励んでいました。

 明治政府は、明治5年10月4日(旧暦、新暦では1872年11月4日)に官営模範器械式工場として富岡製糸場の操業を開始します。当時の日本は養蚕したカイコの繭から生糸(絹糸)をつくっていましたが、手作業のために品質がバラつくことが輸出事業の悩みになっていました。これを解決するために、欧州の当時最新鋭の器械式(機械式)を導入し、生糸品質安定を目指します。

 明治初期は日本の各地で、当時の花形輸出産業だった養蚕に励みます。藤岡市郊外の高山に中世から住み着いていた高山家(戦国時代は地方の豪族)は養蚕事業を始め、苦心します。成功すれば、高収益事業だったようです。

 歴史ある高山家が地方の財力を持つ名家だったことを示す襖(ふすま)です。



 明治6年(1873年)に高山家の名主である高山長五郎は、会社組織の高山社を設立し、養蚕事業に励みます。試行錯誤の末、高山長五郎は「清温育」(せいおんいく)という優れた養蚕飼育法を確立します。

 清温育は暑い時は養蚕部屋の窓(?)を開放し、外気を入れて温度を下げる一方、寒い時は、火鉢によって部屋を暖めたものです。その2階の蚕室火鉢の台(?)です。



 当時はカイコの育成そのものがバラつきが大きかったようです。
 
 「清温育」の養蚕飼育法では、湿度調整のために、火鉢の火力によって空気の流れをつくって換気します。さらに、蚕に新鮮な桑の葉を与たり、カイコの脱皮時の管理法などの品質管理法を確立します。

 「高山社跡」が世界遺産の構成遺産の一つとして登録された理由は、初代高山社の社長だった高山長五郎の跡を継いだ二代目社長の町田菊次郎は高山社蚕業学校の私立甲種高山社蚕業学校を明治34年(1901年)に開校し、日本の蚕業を担う人材を育成し、日本のハイテク技術の普及に努めたことが評価されました。

 蚕室建物をよくみると、1階部分はアルミサッシなどが加えられています。明治当初の建物を維持している訳ではないのです。この理由は、数年前まで高山家の方が実際に住んでいたため、現代風の改善が施されているからです。

 「第38回世界遺産委員会は、この高山社跡が高山社蚕業学校として実際にどう機能したのかを調査した」と、高山社跡の説明員の方が解説します。

 「高山社跡」がある藤岡市郊外の高山は低山に囲まれた行き止まりの地域です。明治初めは桑を育てやすい山深い山里だったことと思います。

 明治初めに当時のハイテク産業を振興しようと苦心した高山長五郎や町田菊次郎などの功績は大きなものがあると感じました。創意工夫と学習意欲が高かった点に感心しました。