ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「経営の視点」の「その社名いつまで使いますか」を拝読しました。

2019年04月24日 | 日記
 2019年4月22日に発行された日本経済新聞紙の中面に掲載されたコラム「経営の視点」の見出し「その社名いつまで使いますか」を拝読しました。

 このコラム「経営の視点」は、コラム「核心」の見出し「平成の『敗北』なぜ起きた」の2ページ後に載っています。そしてまさによく関係した中身です。

 このコラム「経営の視点」の見出し「その社名いつまで使いますか」で取りあげられた企業は、英国大手石油企業のBritish Petroleum(ブリティッシュ ペトロリアム)です。

 同社は、2001年のBPという社名に変更しました。要は、英国という名前を消し、石油という名前を消しました。さらに、今回の「BP」には“Beyond Petroleum”という意味が込められています。

 いつまでも石油会社ではないという未来志向の社名になっています。

 この背景には、脱炭素の勢いが強まり、再生可能エネルギーの可能性を示唆しています。

 一時代を築いた英国大手石油企業ですが、時代の変化を見極め、その未来像を考えています。BPの取締役は「今後、20年間は石油や天然ガスは主役であり続けるが、その比率は低下していく」と語り、未来のエネルギー大手としての事業内容を考えているそうです。

 デンマークの洋上風力発電大手のアーステッドは、EUでの大手企業です。同社は、実は以前はDONG(デンマーク石油・天然ガス)という名前の企業でした。

 同社もこれからの再生可能エネルギーの可能性を追い始めています。

 日本でもいくらかこうした動きが始まっています。ガス大手の大阪ガスが、昨年、同社の企業グループ名を「大阪ガスグループ」から「Daigasuグループ」に変えて、ガス会社の名称を曖昧にしました。

 いつでもガス中心の事業会社ではないことを見通した、未来に向けての名称変更です。

 しかし、日本の大手企業ではこうした業態変更を見通した社名変更はかなり珍しいことです。

 たまたまですが、「新日本製鐵」は「日本製鉄」に名称を変更しました。元の名前に戻しました。

 うがった見方ですが、米国のUnited States Steel Corporation(U.S. Steel)は以前は巨大な製鉄企業でしたが、現在は世界的には中堅規模の製鉄企業になっています。

 名は体を表す。「日本製鉄」という新社名は近未来の材料・素材企業の名前を意味しいるのかどうか・・

 なお、コラム「核心」の見出し「平成の『敗北』なぜ起きた」については、弊ブログの2019年4月23日編をご参照してください。

 蛇足ですが、東京都港区六本木6丁目にある六本木ヒルズの植栽では、ツツジが咲き始めていました。





 また、西洋シャクナゲらしい花も咲いていました。



 東京都の都心部では、かなり暖かい陽春を感じさせる風景になり始めています。


仙台市青葉区八幡にある仙台総鎮守の大崎八幡宮でも、サクラの花がよく咲いていました

2019年04月24日 | 旅行
 仙台市青葉区八幡にある仙台総鎮守の大崎八幡宮の境内でも、サクラの木がほぼ満開になっています。

 仙台市青葉区八幡は、仙台市中心部の北西側にあり、その場所に仙台総鎮守の大崎八幡宮が建っています。

 この場所は、仙台城(青葉城)の乾(いぬい)の方向(北西)にあたる場所であるために、仙台総鎮守として、江戸時代初めに大崎八幡宮は建てられました。

 大崎八幡宮は北に向かって細長い境内です。朱色の大きな鳥居をくぐり、石段を上がって振り返ると、石段の両側のうっそうとしたスギ木立の中で、ソメイヨシノらしいサクラの木がほぼ満開でした。



 サクラの花の奧に、朱色の大きな鳥居が少し見えています。

 ここから北を見ると、かなり奧に御社殿などの建物が見えます。



 奧に建っている御社殿までの石畳・玉砂利を進むと、その両側にはかなり背の高いスギ木立が並んでいます。

 そのスギ木立の中に、所々にソメイヨシノらしい木やエドヒガン系の枝垂れザクラの木が、それぞれにほぼ満開でした。







 エドヒガン系の枝垂れザクラの木も花をよく咲かせています。





 極彩色の安土桃山様式の彫刻や飾りに彩られた御社殿の前には、簡素な白木造りの“長床”と呼ばれる建屋が立っています。



 この長床を抜けると、絢爛豪華な御社殿に進みます。



 この絢爛豪華な御社殿は、仙台藩祖の伊達政宗が、慶長9年(1604年)から12年かけて建てたものです。徳川家康の命を受けて建てたと伝えられています。



 御社殿は安土桃山様式の極彩色の彫刻などで飾られています。当時の安土桃山様式を表現できた大工や絵師を京都から呼んだそうです。

 御社殿を囲む大きなスギ木立の中にも、大きなサクラの木があり、花をよく咲かせています。



 仙台総鎮守の大崎八幡宮のルーツは、平安時代に坂上田村麻呂が東夷征伐の際に、現在の岩手県奥州市水沢区に宇佐八幡宮を建て、その後に、室町時代に奥州探題の大崎氏が、現在の大崎市に移し、大崎八幡宮と呼ばれたそうです。

 これを仙台藩祖の伊達政宗が、現在の地に移して、仙台城などを守る仙台総鎮守の大崎八幡宮になりました。

 国宝である大崎八幡宮は、平成11年度(1999年度)から大規模な社殿の保存修理が6年間、行われたそうです。この結果、絢爛豪華な安土桃山様式の極彩色の社殿を拝見することができます。