まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

ノルウェー王オーラフ3世妃 インゲリッド 

2016-03-29 20:57:26 | ノルウェー王妃
              おちゃめでしょ! マルグレーテ像です

王女で王妃… 以上です
オーラフ3世妃 インゲリッド・アフ・デンマーク


生年不詳~1093/在位 1067~1093以降

ハーラル3世の後を継いだマグヌス2世は未婚でした。
その後は弟のオーラフ3世が王になります。

オーラフ3世の妃は、デンマーク王スヴェン2世の王女インゲリッドです。
スヴェン2世にはガイダとグンヒルドという二人の妃がいましたが
インゲリッドの母親はどちらか不明です。
     
完全なる政略結婚で、1067年に結婚しました。
1093年にオーラフ3世が亡くなると、とっとと宮廷を後にし
スヴェン・Brynjlfssonという人と再婚します。
子供もいなかったしね。

在位中も未亡人になってからも、王妃としてどんなことをしていたのか
まったくわかっていないらしい…
ぜんぜん政治に興味がなかったみたいですね。

オーラフ3世の後に即位したマグヌス2世の庶子ホーコン2世は未婚でした。


意外にドライだった?
マグヌス3世妃 マルグレーテ ・フレドスコラ


1080頃~1130/在位 (ノルウェー王妃)1101~1103
           (デンマーク王妃)1105~1130

デンマーク王ニルス妃として一度紹介しているのですが
ノルウェー王妃としてはどんな方だったのでしょうね?

スウェーデン王インゲ1世の王女だったマルグレートは
1101年、平和条約のためにノルウェー王マグヌス3世と結婚しました。
この時から “ フレドスコラ(平和の乙女) ” と呼ばれるようになります。
        
マルグレーテは持参金がわりにノルウェーにヴェステルイェートランド地方の
広大な領地を持って来ます。
いつも思うんだが、住人たちは勝手に国を変えられて困ったでしょうね。

結婚からわずか2年後の1103年にマグヌス3世が亡くなると
マルグレーテはさっさとノルウェーを後にしました。
子供もいなかったし、2年だもの、そんなに愛着ないわよねぇ…

しかし彼女が当然残ってくれるものだと考えていたノルウェーサイドは
すごく無礼だと感じたらしく激怒
しかも、聖オーラフ1世の遺品を持ち去ったと盗人呼ばわりされてしまいました。
噂って恐いわぁ… 本当のところはどうだったのでしょうね?

マグヌス3世の没後は3人の王子が共治王として即位しますが
3人とも愛妾の子で皆母親が違いました。

オーラフ4世は未婚でした。

(参考文献 武田龍夫氏『物語北欧の歴史』 Wikipedia英語版)

ひとことK-POPコーナー
今年は代々木が1日しか当たらず不完全燃焼… でも席はすごく良かったのよね!!
だけどベスポジなだけに、いいところでカメラマンが目の前に立つ!という… 何度ペンラで殴ろうと思ったことか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛の深まり』家族の絆の幻想とほつれ

2016-03-14 22:05:42 | カナダの作家
THE PROGRESS OF LOVE 
1982年 アリス・マンロー

実は他の作家の本を買おうと思って、パラパラと後ろの方をめくっていたら
彩流社から出ている他の出版物の紹介ページがあって、そこで見つけました。
即ネットで購入しまして、届いた日から読み始めました。

やっぱり面白い!!

アリス・マンローの小説を読んでいると、当たり前のことなんですけど
父にも母にも、祖父にも祖母にも若い頃があったんだよなぁ…と思わされます。

日本人だと特にそうかもしれませんが、お父さんやお母さん、ましてや
じーじやばーばに、ロマンスとか男女のすったもんだがあったなんて思えないですよね。

この短篇集でも、マンローが描くのは家族のちょっとしたエピソード。
そして自分の過去やエピソードに、両親を祖父母を含む家族の過去やエピソードを絡め
少し肌寒くて緊張感がある、なんともいえないマンロー・ワールドを繰り広げています。

短篇集とはいえ、一話一話にぎっしりみっちりエピソードがつまっていて
時代・場面もくるくる変わり、家族みんなが主人公状態なので、あらすじは書けません。
なので、特に好きだったお話しのサワリだけ書きますね。
物語はそこからどんどん広がって、様々な時代や場所を彷徨うことができます。

『コケ』
デイヴィッドは、21年間の結婚生活の後、離婚して8年になる前妻ステラの父親の
誕生日を祝うため、例年通りステラが暮らすヒューロン湖のコテージを訪れた。
彼は恋人のキャサリンを連れて来ていたが、ステラと二人きりになると
今夢中になっている別の女のポラロイドをステラに見せつける。

『モンタナ州、マイルズ・シティ』
夫アンドリューが初めて新車を購入し、6歳と3歳の娘を連れて、バンクーバーから
お互いの故郷オンタリオを訪ねることにする。
5日間かけて、アメリカを通って帰る行程の3日目、あまりの暑さにマイルズ・シティで
無理を言って閉まっているプールで娘たちを遊ばせてもらうことにする。

『発作』
60歳代の隣人ウィープル夫妻が心中した。
見つけたのは頼まれた玉子を隣に届けに行った、ロバートの妻ペグだった。
二人を見つけたペグは、警察に行った後、ロバートが所有するアーケードに出勤した。
ロバートにも電話せず、同僚にも心中のことは言わなかった。

どこがどう特に好きなのか、自分でも説明がつかないのですが
『コケ』と『発作』は、ステラ、ペグという女性のパーソナリティーが好きみたい。
『モンタナ州~』は、いろいろあっても、この一冊の中で、この家族が一番幸せで
これからも幸せに暮らしていけそうな気がしたから… 先のことはわかりませんけどね…

以前どこかで書いたかもしれないのですが、世の中にはもめ事が多々ありますが
家族内のもめ事にくらべたら、他人とのもめ事なんてどうにでもなりそうな気がする。

クラスメート、仕事仲間、遊び仲間、隣近所の皆さんとのもめ事も一大事だし
親友や恋人とのもめ事も心が痛くて辛いかもしれない…
でも、いざとなったら、エイ!っと投げ捨ててしまう選択もできるわけですよね?
もちろん、それはそれでパワーがいることだけど、どうせ他人なんだし…と割り切ろう!

だけど家族はね、どんなに気が合わなくても、もめても、全く好きになれなくても
投げ捨てることを世間が許さないのよね。
特に結婚で結ばれた関係でなく、血が繋がっていると「家族だから」と
一緒にいること、集合することが当たり前のように考えられてますよね。

マンローの小説には、頻繁に集まったり訪ねあったりして仲が良さそうに見えるのに
家族という集合体が抱える危うさというか、薄氷を踏む感じの会話や表現が
たーくさんちりばめられていて、それが肌寒さを感じさせるのかも…

そして毎回思うんだけど、マンローの小説は、2回目、3回目と読む度に面白くなるのよね。
前回とはまったく違う印象を受けたり、再発見がたくさんあったりします。
『愛の深まり』も、しばらく寝かせてから読んだら、再び楽しめそうです。

家族の間に潜む目に見えないスリルとサスペンス!
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



ひとことグルメコーナー
地元の各書店で大打ち出し中の『TokyoWalker武蔵小杉・日吉・綱島ジモト飯』 しばらく悩んだあげく買ってみました
休日引きこもりのわたくし、知らないお店が多かったです。 でも、昨夜はよく行くお店でディナーしちゃいました。



まだ売ってるかもしれないけど… 「くぅぅ…買いそこねた!」という方は上の画像をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水車小屋攻撃 他七篇』ゾラ再発見!

2016-03-04 22:57:27 | フランスの作家
L'ATTAQUE DU MOULIN 
エミール・ゾラ

ルーゴン・マッカール叢書のせいか、私の中でゾラは完全に長篇作家というイメージが
でき上がっていて、ゾラの短篇集? と、すごく不思議な気持ちで読み始めました。

短篇集とはいっても、8篇のうち4篇が70ページ前後あって、短めの中篇って感じ?
ゾラは手を抜かずに風景や背景を細かく描写してまして、内容もぎっしり書き込まれ
読み応え十分でした。

反戦を訴えていると思われる『水車小屋攻撃』、妻の浮気がテーマの『シャーブル氏の貝』
『パリの胃袋』『ナナ』を彷彿させる、やっぱりゾラだ~!の『ジャック・ダムール』
私には理解できない男心と恐ろしい少女の駆け引きを描いた『一夜の愛のために』が中篇。

『小さな村』はエッセイなのかな? こちらも戦争への抗議を込めています。

それ以外の、まさに短篇という3篇をご紹介しますね。

『周遊旅行(Voyage circulaire)/1877年』
1週間前に結婚したばかりのリュシアンとオルタンスは
オルタンスの母親が目を光らせていて、一時もふたりきりになれない。
リュシアンの父親ベラールおやじの助け舟で
二人はノルマンディーへ一ヶ月の新婚旅行に出かけることになった。

せっかく二人きりで旅行に出られたのに、ハネムーン離婚? なんてハラハラしてたら
いい感じで終わりを迎える物語です。
若い二人には今後、姑さんの意地悪に負けずに頑張っていただきたいですね。

『ある農夫の死(La Mort d'un paysan)/1876年』
70歳のジャン=ルイ・ラクールは、頑健な農夫だったが、ある日倒れ
翌日畑でも腕に力が入らなくなると、その次の日からはベットから起き上がらなかった。
医者を呼ぶのも拒み、子供たちや孫を畑に行かせた。

フィリップの『質撲な人の死』と『老人の死』を思い出しちゃいましたね。
人の死はこうありたい… 言うは易し…
他にも、貴族・ブルジョワ・プロレタリア・小市民の死の四篇があるらしいです。 読みたい…

『アンジェリーヌ(Angeline)/1899年)
2年ほど前ポワシー近郊を自転車で通りかかり、あまりにも酷く朽ち果てた館を見つけた。
心を打たれ近所の宿の老女に話しを聞くと、40年ほど前に嫉妬に狂った継母に殺された
12歳の美しい少女の幽霊が出ると言う。

女二人のドーロドーロした過去が暴かれていくのでしょうか? ってワクワクしてたら
こちらもいい感じの話しに終わってしまった。
館の Before - After がすごくて、ちょっと笑えました。

ゾラは、短篇はハッピーに終えたかったんですかね?
長篇は、ゾラの物語は好きなんだけど、ここまで残酷に終わらせなくても… と
心が重くなるものが多い気がしますが、せめて短篇では読者の心を軽くしようなんて考えた?
そんな気は使っていただかなくてもよかったんですけど、おかげで楽しく読めました。

いずれにしても、なぜ今まで、ゾラに短篇があるってことを思いつかなかったんだろう!
ぜひ他の短篇も読んでみたいでしょう!!

ゾラの長篇になかなか手が出せないという方も短編なら安心ですね
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



ひとことクラフトコーナー
知人に教えてもらったんですけど “ 羊毛フェルト 失敗 ” でググると、すごーく笑えます。 ご存知かもしれませんが…
辛い時や悲しい時、これからはこれだな!って思いました




失敗作も和めますが…
こんなのが作ってみたい!という方は上の画像をクリックしてね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする