まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

『見えない日本の紳士たち』今後はまる予感…

2013-06-21 01:28:54 | イギリス・アイルランドの作家
THE INVISIBLE JAPANESE GENTLEMEN AND OTHER STORIES 
グレアム・グリーン

以前読んだ『二十一の短篇』同様表紙に惹かれ買ってしまいました。
訳者が違うのかな? 全然違う印象のような気がします。
と思って見てみましたら、編者は同じで訳者も数人は重複していました。
テーマが幅広い作家ということになるのでしょうか? 
執筆活動の期間が長いことも影響しているのかもしれません。

印象に残ったお話しをいくつかあげてみます。

表題の『見えない日本の紳士たち』は『短篇小説日和』で読んでいました。
同じ物語でも訳者によって印象が変わることがあります。
それも翻訳小説を読む面白さのひとつですね。

『過去からの声(Mortmain)』
カーターは10年にも渡るジョセフィンとのすったもんだの末ジュリアと結婚しました。
ハネムーン先にジョセフィンから心のこもったお祝いの手紙が届きました。
ロンドンに戻ると部屋はジョセフィンが心地よく整えていてくれて
温かいメッセージも残されていました。

こわいよ~  考えつくされた復讐劇… になっていくのでしょうか?
まだまだ序の口というところで終わっています。
その後を想像するのが楽しいような怖いような…
復讐を考えている人には参考になるかもしれないね! おすすめはしませけれどもね…

『ショッキングな事故(A Shocking Accident)』
ジェロームは小学生の時寄宿学校で、大作家のように美化して崇拝していた父が
執筆旅行中のナポリで不幸な事故に遭って亡くなったことを聞きました。
ジェロームはその後、父の死について語る時には細心の注意を払って生きてきました。

どうリアクションしたらいいのかわからない死因…
言う方もつらいでしょうが聞かされる方も困っちゃいますね。
その苦労が、小学生に父親の死を告げる舎監先生の姿に滲み出ております。

『慎み深いふたり(Two Gentle People)』
公園のベンチに離れて座っている見ず知らずの男女がいます。
若者の振る舞いをきっかけに会話を始め、会話がはずみ、一緒に食事することになりました。
楽しいひと時を過ごした後、二人は夫と妻がいる各々の家に帰って行きます。

どことなく、大好きなマンスフィールドテイストのお話しでした。
あえて “ 夫と妻が待つ家 ” と書きませんでしたが、そこがこの二人のポイント。
韓国ドラマならなぁ… きっと再会して惹かれあって… なんて展開になるのでしょうが
どうにもならなそうなラストがつらいわ… でもどうにかなってほしい。

性をテーマにしたものから宗教をテーマにしたものと一見両極端に見える物語をはじめ
様々なテイストの短篇が一冊の本におさまっている違和感…
2冊しかグリーンを読んでいない私には、まだまだグリーンらしさがわかっていないようです。
好きな話も嫌いな話もありましたが、好きなものはかなり好きです。

ハヤカワepi文庫には、グレアム・グリーン・セレクションというのがあるらしく
他にも数冊短篇集が出ているようなので読んでみるつもりです。
今からアマゾンで探してみるね。

ひとことK-POPコーナー
BIGBANGの東京ドーム、友達がファンクラブ先行予約に応募してくれたんですけど…
もう12月の公演の予約ですよ! 1年て早いのねぇ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『短篇小説日和 英国異色傑作選』まだまだ知らない作家は多い

2013-06-17 21:44:02 | イギリス・アイルランドの作家


表紙からして異色感ただよう一冊ですね。
編者がこだわって選んだと思われる20篇がおさめられています。

20篇の作家20人の中で私が名前を知っていた作家は7人だけです。
まだまだ未知の作家は多いですね! 読書のペースをあげなければ…
とはいえ、私はかなり好き嫌いが多い読者で
いろんな作家を読みたいなんて口ばっかりなんだけどね。

気になったお話しをいくつかあげてみます。

『八人の見えない日本人(The Invisible Japanese Gentlemen)
                 /1967年 グレアム・グリーン』
レストランで、おとなしい日本人の団体客越しに二人の若い男女の会話が聞こえてきます。
女性は、自分の作家としての将来が約束されたからと男性に結婚を急かしています。
男性は弱々しく反論し、答えをはぐらかしています。

男性の心変わり? 二人の愛の結末は? っていう男女間のトラブルのお話しではなく
グリーンが作家ならではのアドバイスを込めた一話に思えます。
日本人の団体は完全に背景なので気にしないでよし … 絶妙の背景だとは思いますけど。

『羊飼いとその恋人(A Shepherd and a Shepherdess)
                 /1937年 エリザベス・グージ』
大家族のために尽くしてきた55歳の独身女性エイダは、今は時間も収入も自由になる身。
しかし旅行に出てもすぐに退屈になり、ホテルのお客たちに世話を焼く始末です。
ロンドンで、羊飼いとその恋人の置物を土産に買ったエイダは
コッツウォルズに向かう列車から見た風景に心惹かれ何も考えず飛び降ります。

どっかで似たような話が… と思って記憶からしぼり出してみました。
アガサ・クリスティの『富豪婦人の事件』とか
スーザン・ヒルの『歌って踊って』あたりが似ているような…
話しのテーマは違いますけど、結局主人公の女性が働き者なのね。

『小さな吹雪の国の冒険(The Adventure of the Snowing Globe)
                 /1906年 F・アンスティー』
小さな名付け子のためにクリスマスプレゼントを買おうと入った店で
スノードームに見入っていると、いつのまにか雪国にいました。
途方に暮れて中世の城のような屋敷の門を叩くと迎え入れられ
若い王女から助けを求められました。

面白いのは、中世のお伽噺的・Disney映画的な相談をもちかける王女と
現代の法律で解決しようとする男性の噛み合ない会話ですね。
竜が現れるに至って男性はやっと法律じゃどうにもならないことを悟るんだけどね。

国やテーマ別に編集された短篇集は、編者の好みが垣間見えて面白いですね。
それにしてもたくさんの作家の膨大な数の物語を読まれているのだな… と尊敬します。

長い長~い解説を読んでいないので、異色というのがどこを指してるのかちょいと不明…
私が知っていた7人の作家に限って言えば、特に他の作品と違う作風だという気もせず
英国っぽくないかと言えばそういうわけでもない…

テーマとかシチュエーションが日常的でないということなのかしら?
家庭の些細な問題とか世間の世知辛い出来事を扱った物語は無いに等しいので
ちょっと共感しづらいところはありましたが
『美女と野獣』大人版みたいな気分で読むとよいかと思います。

ひとことK-POPコーナー
3月のテソンのDLiveがあまりにもよかったもので、明日の追加公演にも行っちゃうことに
今回は武道館でなくて横浜アリーナです。 すごく楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド公カジミェシュ2世妃 ヘレナ

2013-06-05 21:25:34 | ポーランド王妃
摂政は楽じゃない・・・1号
カジミェシュ2世妃 ヘレナ・ズノエムスカ


1141~1206/在位 1177~1194

異母兄弟に伯父・叔父入り乱れて権力の奪い合いが続いていたポーランドで
甥オド(兄ミェシュコ3世の長男)を助けると見せかけて~の権力奪取に成功した(憶測ね)
カジミェシュ2世の妃は、ズノイモ公コンラート2世の公女でした。
ズノイモっていうのはチェコらしいです。 ボヘミアとの関係強化ですかね?

ヘレナという名は、母方の叔母ヘレナ(イローナ)からいただいたらしいです。
         
1194年にカジミェシュ2世が(たぶん)心臓発作で亡くなると
ヘレナは幼い息子たちの摂政になりました。

一族入り乱れての権力争いまっただ中での摂政は楽じゃないですよね?
ヘレナは、さすがイローナの名をもらっただけあってとても賢明な女性だったそうですが
それでも母子はカジミェシュの兄弟だの従兄だの姉妹の婿だのに威嚇され苦労したようです。

中でもミェシュコ3世との争いは激しかったみたいですね。
四男レシェクは最高公の座をとったりとられたり… めんどくさいなぁ…
どちらかオトナになって我慢できなかったんですかね?
常識からいくと年少者が我慢すべきでしょうが、そうもいかないのが中世か?
国内で争っているうちに、隣の大国にやられちゃうぞ… と誰か教えてあげなきゃ!

1202年から1206年の間に亡くなりました。
その後もレシェクは廃位したり返り咲いたり…
こんなストレスいっぱいの争いがなければ、もう少し長生きできたかもしれませんね。



              
摂政は楽じゃない・・・2号
レシェク1世妃 グジェミスワヴァ


1185~1258/在位 1207~1210、1211~1227

父親一族と激しい権力争いを繰り広げ、三度目の最高公の座を手に入れた1年後の
1207年にレシェクが東方拡張策のために結婚したのは
キエフ大公ヤロスラフ2世の孫にあたるブジェミスワヴァでした。

その前に他の女性と結婚していたという説もあるらしいけど不明です。
         
あんまりエピソードはないんだけどさ…

1227年にレシェク1世が暗殺されると1歳の息子ボレスワフ(後の5世)の摂政になります。
ボレスワフはブジェミスワヴァが亡くなった後も母親の影響力から
逃れられなかったというから、かなりのスパルタママだったんじゃないかしらね?

ちなみに娘のシャロメアも母の影響を受けてか、深く宗教に傾倒していまして
1672年に福女に列福されています。

上の画を見ると必死で息子を守ろうとする摂政ママの悲哀が表れてますね。
そんなこともあって、ボレスワフは母親に反抗できなかったのかもしれないですね。

1258年に亡くなり、親交のあったザビホストのフランシスコ派教会に埋葬されました。

(参考文献 Wikipedia英語版)

ひとことK-POPコーナー
そういえば、SHINHWAのCD来たんだけどさ… A4変形版厚さ4cmのカンカンに入ってるCDって初めて見たよ
クッキーの詰め合わせかと思っちゃったけど、CDはさすが大人の魅力いっぱいですね! 最近毎日聞いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生きている過去』“ 延命させてる過去 ” って感じ

2013-06-03 21:04:44 | フランスの作家
LE PASSE VIVANT 
1905年 アンリ・ド・レニエ

正直に言ってしまうと、つまらなかったの…

メロドラマの王道みたいな話しで、面白いと言えば面白いのかもしれないが
私はちょっと共感できませんでした。

さくさくっと書いてみますね。
3組の男女の愛を中心に展開していると言えばいいのかしら?

ジャン・ド・フラノワという青年がいます。
伯爵の息子で、何をするでもなく倦怠と虚無の中に毎日を送ってるって感じ。

シャルル・ロオヴローという青年は王制を懐かしむジャコバイトの息子。
骨董品好きで女好き、恋愛に真剣になることはありませんでした。
そんなシャルルが数日間一緒に過ごして別れた後忘れられなくなったのが
女優志望のジャニーヌです。

パリ在住のイタリア貴族チェスキーニ伯爵はカサノヴァの生き方を讃美していますが
25年間人妻であるド・ロオモン夫人一人に愛を捧げ続けています。

ジャンの父親ド・フラノワ伯は、美しい地所であるヴェルナンセの館と庭園を
維持することに必死ですが、もはやその財力はありません。
そこで未亡人で遺産を持っている妹フェリシーを呼び寄せ支配していました。

フェリシーの息子、つまりジャンの従兄モーリスは精力的に仕事をする金融家で
成功をおさめつつあり、落ちぶれた貴族の美しい娘アントワネット・ド・サフリーを
妻に迎えることにしました。

で、ジャニーヌを忘れられないシャルルはジャンを連れてイタリアに旅に出るのですが
そこでジャンは自分と同じ名前の人物の墓を見つけるんですね。
どうやらイタリアで戦死した親戚のようです。
ヴェルナンセに帰ってからもジャンの頭からはそのことが離れません。

そこへモーリスが療養のために滞在するためアントワネットを連れて到着。
徐々に親しくなっていくジャンとアントワネット…
そこへシャルルがとんでもないものを持ち込みます。

シャルルが手に入れた古い文机から見つかった手紙なんですが
なんと! アントワネットの祖母で、同名のアントワネットが
ジャンがイタリアで見た同名のジャン・ド・フラノワに宛てたラブレターでした。

もぉー! メロドラマでしょお
運命の二人、どんな障害も乗り越えていただきたい!!

アントワネットもやはり「運命のお導き!」と浮き足立つわけなんですが
ジャンの思いはちょっと違ったようで、物語は意外な方へ…
意外というのは、あくまでも私の感想なんですけどね。

でも、ジャンは生きる術を知らない貴族の息子なんですよ。
額に汗したこともないばかりか、その日何をしたらよいかもわからない人なのね。
王制は甦らず、貴族の名で食べていけるなんて日々は過去になりつつあります。
この先のことを考えると妥当なラストだったのかもしれません。
アントワネットには可哀想な気もしますが…

フランスってまだ貴族はいるの?
フランスで王政復古を望む声ってあまり聞こえない気がするんですけど
爵位を持ってることに意味はあるのだろうか?

この物語が書かれたのは王制が倒れて約60年後、帝政が終わってから35年後だから
まだまだ王制・帝政復古の望みを持っていた貴族がたくさんいたのでしょうね?
作者のレニエについては何も知りませんが、やはり王制を懐かしむ人だったのかしら?

ゾラなどは1880年代にはもうほとんど王制のことなんか書いてないような気がしますが
この物語内ではまだまだ貴族が主役をはってるっていうのがね…
なんだか「昔は良かった」感が滲み出てて哀愁がハンパじゃない気がしております。

ひとことK-POPコーナー
1日のSGC(ソウル・ガールズ・コレクション)、 旦那様の同僚の方のおかげで、なんと人生初のVIP席!
間近でINFINITEのダンスを見て感動したさ!! RAINBOWはとても可愛かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする