まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

『シルヴェストル・ボナールの罪』古くさいんですのじゃ

2014-08-29 23:01:03 | フランスの作家
LE CRIME DE SYLVESTRE BONARD MEMBRE DE L'INSTITUT 
1881年 アナトール・フランス

まぁ、1800年代に書かれている物語に新しさを求めるのは無理ってものですが
あまりにも古い、古すぎる! 風情はありますけどね。

最初は難しい本の話しばかりが書かれていて、つまらない話し!と
イライラしながら読んでいましたが、後半にいくにつれて盛り上がりました。
すごーくゆるやかにですけど…

主人公はシルヴェストル・ボナールという年老いた学士院会員で
この、学士院会員というのはけっこう高い地位のひとみたい…調べてないけど。

彼はセーヌ河畔のアパルトマンの一室で本に埋もれて暮らしています。
一緒に暮らしているのは、長年勤めているお手伝いの口やかましい老女テレーズと
ボナール家で一番偉そうにしている猫のハミルカルです。

お話しは二部構成で、第一部は『薪』
うーんと… 説明するのが難しいんですが頑張ってみます。
アパルトマンの上の屋根部屋にお情けでおいてもらっている本のセールスマンのココズと
その妻子の存在に、ボナール氏が気づいたのが発端です。
その後何年もの時がたち、ボナール氏が探し求めていた本の目録を探しにシチリアに旅して
悔しい思いをし、フランスに戻ってきて… という流れになっています。

すごーくザックリ言うと『鶴の恩返し』的物語。 『笠地蔵』でもいいや。

第二部は『ジャンヌ・アレクサンドル』で、物語としてはこちらが断然面白かったです。

ポール・ド・ガブリー氏が受け継いだ蔵書の目録を作成するために
リュザンヌに滞在することになったボナール氏は、ひとりの少女に出会います。
それがなんと! 忘れられぬ初恋の人の孫娘ジャンヌ・アレクサンドル。
今は不遇の身のジャンヌの世話をしたいと思うボナール氏でしたが、そこには数々の障害が…

ガチガチのコチコチの出不精で、クレマンチーヌとの叶わぬ初恋以降は
わが家と本だけを愛してきたボナール氏が俄然アクティブになりますよ。

この物語は、本の虫だった作者が自嘲をこめて書いたらしいのですが
今で言うオタクっぽさは、キライじゃないですよ、私は。
いいじゃない? 本の虫… それで暮らしていけるならぜひそうなりたいよ。

本筋とはまったく関係ないけれど、テレーズみたいな境遇もいいですね。
趣味に没頭してて家の事は一切構わないご主人様の下で好き勝手! 生涯勤めたいね。
アイドルの合宿所のおばさんっていうのもいいか… あらやだ… 妄想が…

復刻版だからか、文体もセリフももってまわった感じがしてめんどくさいのよね。
冒頭から四分の一ぐらいまではグッタリすると思います。
内容はけっしてつまらなくないので、現代風に書き直していただくと読者が増えるかもよ。
できたら古い本の説明は省いていただきたい。
ただ、アナトール・フランスらしさが台無し!ってことになりかねないですけど…

ひきこもりのじいさまの活躍が楽しめる物語
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



ひとことグルメコーナー
『孤独のグルメ』見てます? わが家は最近になって見はじめて、かなりハマっています。
次の日同じようなメニューが食べたいんだけど、なかなか見つからないところがつらいですよね



まだ見た事がないという食いしん坊の方にはぜひ見ていただきたい! きっとハマります
見てみたいな!という方は上の画像をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猫のパジャマ』前書きは後まわしで…

2014-08-28 23:13:50 | アメリカの作家
THE CAT'S PAJAMAS 
2004年 レイ・ブラッドベリ

可愛いタイトルじゃない? 即買いしました。
詩を含む21篇がおさめられていますが、SFのジャンルを超えた幅広い…というか
幅広すぎるテーマにお腹いっぱいです。

今回は印象に残ったお話しが数多いので、前置きはこのくらいにしておいて
さっそく紹介しますね。

『ふだんどりにすればいいのよ(We'll Just Act Natural)/1948年』
スーザンはポーチに立ち、長年仕えていた家の幼かった息子で、今は立派な作家になった
リチャード・ボーデンがやって来るのを待っている。
娘のリンダは、成功した彼が黒人のスーザンに会いに来るはずはないと言い張る。

ブラッドベリなりの人種差別問題の提起なのですかね?
スーザンのはかない望みが叶ってくれるだけで良い話しだったのに…哀しい結末でした。

『屋敷(The House)/1947年』
長い阪を上がり、吸血鬼でも棲んでいそうな古びた屋敷を見た時
マギーは愕然とするがウィリアムは興奮してはしゃいでいる。
翌日ウィリアムの友人ベスがやって来て、屋敷を手に入れたウィリアムをしきりと羨む。

幽霊屋敷の話しだと思う? いいえ、価値観の違う男女をを描いた話しです。
けっこうありがちな話しで、一応ハッピーエンドですが、私はこれからの二人が心配よ。

『猫のパジャマ(The Cat's Pajamas)/2003年』
カリフォルニアの9号線のど真ん中で、捨てられた仔猫が身づくろいをしていると
東へ向かっていた車と、西へ向かっていた車が急ブレーキをかけ同時にドアが開いた。
降りて来た男と女は、その仔猫が自分のものだと言って一歩も引かない。

とっても可愛いお話しです。 ドラマみたいな出会いってこういうことね。
ありえなーい!とは言いきれないけど、なかなかあるわけじゃありません。

『ルート66/Sixty-Six)/2003年』
むかしルート66と呼ばれていた道路を巡回していた白バイ隊員が語る。
ある日、道に沿った畑で、三人の男と一人の女と二人の子供の死体を見つけた。
彼らは現代人とは思えないような農民の服装で、皆餓死寸前のように痩せていた。

ファッショナブルだったら何やっても良いという奢りへの怒りをぶつけた作品です。
スタインベックの『怒りの葡萄』にはかなり衝撃を受けたので
オーキーに注目したこのストーリーは興味深かったです。

『雨が降ると湯鬱になる -ある追想-
   (I Get the Blue When It Rains -A Remembrance-)/1980年』
35年か40年前、いつものように自作の朗読会をしようと作家たちがドルフ・シャープの家に
集まっていた夜、グレンナードが “ 雨が降ると憂鬱になる ” をピアノで弾きだした。
皆で歌い始め、その後何曲も歌った。

わかるわ~! 同じ歌でも歌う状況で、抱く感情がまったく変わってくるものよね!
成功した大の男たちが、おおはしゃぎで歌ってる高揚感が楽しげに浮かび上がると同時に
ものすごく哀愁が漂う読後感がたまらない一話でした。

私が書き出した話しは、『ルート66』以外は、ブラッドベリ特有のSFや
ファンタジー色がほとんどなくて、どちらかというと普通の小説ですが
この一冊には、もちろんタイムスリップものや奇想天外な話しもおさめられています。
ただそう言うテーマには私がついていけなかったというだけのことでして…

好きな話しと好きでない話しのギャップが大きかったですが
ブラッドベリが描く日常的なストーリーはかなり好きですね~
そういうのばかりを集めた一冊を読んでみたい気がします。

本人が前書きを書いていて、おさめられている話しをどうして書こうと思ったかという
動機を各々述べているのですけど、どちらかというと、知らずに物語に入っていった方が
面白かったのではないかしら… と、前書きを読んだことをものすごく後悔しました。
だって前書きだって言うからさ~
お好みによりますけど、飛ばして読むことをおすすめします。

ひとことゲームコーナー
飽きもせず続けているほしの島にゃんこ… わたしは釣りをないがしろにしていたんですけど
今日寿司屋が登場したので、空き時間には必死に釣りをしております。めんどくさいよぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナイフ投げ師』少年のノスタルジーに浸る…膝下ぐらいまで

2014-08-24 01:07:10 | アメリカの作家
THE KNIFE THROWER AND OTHER STORIES 
1998年 スティーヴン・ミルハウザー

スティーヴン・ミルハウザーは『夜の姉妹団』『and other stories』におさめられていた
『イン・ザ・ペニー・アーケード』しか読んだことがなかったのですが
ちょっと気になっていたので、この本を見つけた時に即買って読んでみました。

面白かったです。
12話から構成されていますが、現実離れしているというか夢みがちな少年の妄想というか…
ざっとあげてみても、ナイフ投げ師でしょ、大きなカエルを妻に持つ男でしょ、決闘、
空飛ぶ絨毯、夢のような百貨店、気球、見たことないような遊園地…などなど
想像するだけで楽しそうでしょ?
ただそれが単純なおとぎ話に終わっているわけでもないんだよね…不思議だ

印象に残った話しをいくつかあげてみます。

『夜の姉妹団』は再読ですが、前回とは違う印象を受けました。
前回は頭が完全にカルトとか噂話しの恐ろしさ&根も葉もなさなんかにシフトしてましたが
今回は少女たちの無意味に見える行動の、なぜなぜ?どうして?を探りながら読みました。

たしかに十代のころの付き合いって、どうだっていいよ!なルールとか
訳わかんない約束事がゴロゴロしてましたけど、それはそれで大事で真剣なものでしたね。

『新自動人形劇場(The New Auotmaton Theater)』
多くの自動人形劇場を誇るべくして誇っている私たちの市でも
特に名匠と言われたハインリッヒ・グラウムは、子供の頃から天才と言われ
若くして成功したが、長い休養の後驚くべき劇場を造り上げた。

趣味でドールハウスをやっていますので、小さい物の事を書かれると心が弾むわ!
微に入り細を穿つって感じで人形の精巧さを書いていて、思い浮かべるだけでワクワクです。
だけど、弾むだけで終わらないのが、良い作品を生み出す作家のすごいとこですね。

『月の光(Claire de Lune)』
眠れなくなった15歳の夜、外に足を踏み出し、同級生のソーニャの家まで歩いた。
ソーニャは庭でクラスメイト三人と、ウィフルボールをやっていた。
男の子のような恰好の四人は、学校で会う時とは違って見えた。

ついフラフラと向かう… 好きな女の子の家なんでしょうね?
ものすごくアメリカっぽい、ものすごく健全なストーリーって感じです。
そして、すごく綺麗なお話しだと思う。

『私たちの町に地下室の下(Beneath the Cellars of Our Town)』
私たちの町の地下深くには、迷宮のような通路が広がっている。
その地下通路にはいろいろなエピソードがあり、なかなか会えない点灯夫がいる。
町を離れ、地下のない町にしばらくいると、地下通路が懐かしく思えてくる。

地下の町をテーマにしたものは、小説に限らずけっこうありますが
わりとダークな感じに描かれていることが多いですよね。
でもこの町の地下街は、神秘的でありながら秩序が保たれているようで憧れます。

とにかく、細かく描写することが好きな人のようで、百貨店の売り場説明とか
遊園地のアトラクションなども、ひとつひとつ手を抜かず書いています。
デパート関係者が読んだら「そんな売り場が流行るかよ!」とか
コストがどーのこーのと言いそうですけど、それはそれってことで
こんな百貨店があったら見てみたいと思わせてくれます。

けっして子供向けなわけではなくて…そうねぇ、1%ぐらいオカルトチックな部分もあり
全体的な印象としては暗いのですが、なぜか、少年少女の心を思い出す自分がいるという…
それから、オールディーズっぽい映画を観ているような懐かしさも感じられました。

テーマの無邪気さと、暗めな読後感のギャップが面白くてクセになりそうです。
白水uブックスではスティーヴン・ミルハウザーの短篇集が何冊かあるみたいなので
見つけたらきっと買ってしまうでしょう。

ひとことK-POPコーナー
SHINeeの韓国でのカムバックがなさそうなので『I'm Your Boy』を心待ちにしている今日この頃…
テミンが大人になってどんどんヒョンたちから巣立って行く~ 嬉しいような寂しいような…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする