まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

ボヘミア王オタカル2世妃 マルケータ

2018-03-30 20:22:18 | ボヘミア王妃
継承のためなら!の歳の差婚
オタカル2世妃 マルケータ・バーベンベルスカー


1204〜1266/在位 1253〜1260

父王ヴァーツラフに対して反乱をおこし、投獄されたオタカルでしたが
1253年にめでたく王に就くことができました… 5年ぐらい待てばよかったのにね。

結婚は2回しているのですが、1回目のお相手は26歳年上
オーストリア公レオポルト6世公女マルケータでした。
すごいね! 26歳年下… 見てるだけでいいや。

実は21歳ぐらいで、ドイツ王ハインリヒ7世と結婚していました。
けれども、オタカル同様、ハインリヒも父親の神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に対して
反乱をおこし、失敗して1242年に亡くなりました。

マルケータはその後静かに隠遁生活を送っていたのですが
そうもしていられなくなりました。
       
ちょっと入り組んでるから、上手く説明できるかどうか… いきますよ!

マルケータの弟フリードリヒ2世が、1246年に嫡子無しで死去したため
オーストリア公領とシュタイアーマルク公領に対して
マルケータか姪のゲルトルード、どちらの夫も権利を主張できる立場になりました。

そこでヴァーツラフ1世は、長男ヴワディスワフをゲルトルードと結婚させて
この継承争いにくいこんでいきました。
ところが、結婚の翌年の1247年にヴワディスワフが亡くなります。

ゲルトルードの再婚相手バーデン辺境伯ヘルマン6世が1250年に亡くなると
ヴァーツラフ1世の野望は再燃します。
次男オタカルとゲルトルードを結婚させる作戦だったのですが
オタカルが兄の未亡人との結婚を断固拒否しました。

倫理上の問題なのか、兄さんのおさがりなんて!! というプライドだかはわかりませんが
7歳年上のゲルトルードとの結婚を断り、26歳年上のマルケータとの結婚を承諾しました。
       
1252年に結婚はしてみたものの、マルケータはもうすぐ50歳(一説には50歳以上)です。
嫡子が生まれるわけない! ということで、オタカルは
1254年、マルケータの侍女だった愛妾アニェス・クネリングとの間に生まれた息子を
教皇に認めてもらおうとします。

これに失敗すると、オタカルはマルケータとの結婚の失効を訴え、1260年に許されました。
            
でもさ、オーストリア・シュタイアーマルク公領は手放さないのよ、どう思う?
(後にドイツ王ルドルフ1世に奪われます)

結婚を無効にされたマルケータは、オーストリアに帰っていきました。
帰国後は “ ローマ王妃 ” と呼ばれていました。

没年は1266年か1267年で、希望どおり父親が建てたリリエンフェルト修道院の
父の隣に埋葬されました。

静かな生活から引っぱり出しといてなんなのよ!
26歳年上ってことは、最初からわかってたじゃないか!!

マルケータ自身がどう思っていたのか、まったくわからないのが残念ですね。
何度も言うけど、わたしは見てるだけでいいです。 できたら歌って踊ってほしい…

                
               Jarmily Haldovéさん作マルケータ

(参考文献 Wikipedia英語版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『すばらしい新世界』“世界はひとつ” への簡単ではない道のり

2018-03-19 22:24:23 | イギリス・アイルランドの作家
BRAVE NEW WORLD 
1932年 オルダス・ハクスリー

オルダス・ハクスリーは、短篇を2篇ほど読んだことがあったみたいですが
印象に残っているのは『ジョコンダの微笑み』というお話しだけでした。

で、裏表紙のあらすじを読んで「な、なんて面白そうな!」と思い手にした
『すばらしい新世界』なのでしたが…

すごく興味深い内容ではありましたが、わたしはちょっと好きになれませんでした。
ざっと書いてみるね。

地球は、九年戦争を終えたあと、戦争を放棄し平和に共生する道を選びました。
もはや “ 国 ” という概念はないみたいで、大陸や都市は世界の中の一都市という
認識になっているみたいです。
本当にそうなっていたら素晴らしいことですね!

人々は世の中になんの不満も抱いておらず、仕事の後はデートや映画
スポーツを楽しみ、孤独や哀しみを感じる暇はありません。
進歩した技術のおかげでほとんどの病気は絶滅し、若々しいまま年老いていきます。
夢のような世界ですね! 老けないなんて…

しかしその実態は…

主な舞台は、ロンドン孵化条件づけセンターというところなんですが
このセンターは世界各地にあるようです。

そこで行われているのは “ 人間の製造 ” って感じかな?
子供は身ごもるものではなく、受精卵の段階で上流のアルファ・ベータ
下層のガンマ・デルタ・イプシロンに選別され、ビンに入れられ
各々の階級にふさわしい薬品や刺激を与えられて育てられます。
それだけでなく、仕事にあう体型や体力に仕上げられます。

生まれた後は、あかちゃんの時から睡眠療法で各々の階級にピッタリの
例えば「ガンマでよかった、ベータのように勉強しなくて良いから…」というような
スローガンをたたきこまれます。

家庭や両親というものは存在せず、おぞましく卑猥なものと考えられています。
でも寂しくないのは “ みんなはみんなのもの ” というスローガンのもと
ひとりの人ではなく、たーくさんの人と付き合うから…
一部の方々には嬉しい世界かもしれませんね。

だから、人々は自分の境遇に満足しきっているわけですね。
ちょっと悩みがあれば、ソーマというものを飲めば楽しい気分になれるというわけで
だーれも世の中に疑問を感じず生きています。
だから争いもおこらず、世界はアッパラパー的に平和を謳歌しているのね。

ここまでで長くなっちゃったのであらすじは省くんだけど
やはり「なんかおかしいかも…」と思う人はいるわけです。

間違ってビンの中にアルコールを入れられてしまったと噂される
アルファプラスらしからぬ(背が低くハンサムでない)容姿のバーナード・マルクス

ものすごくアルファプラスらしいモテモテ男のヘルムホルツ・ワトソン

バーナードが “ 野人保護区 ” から連れて来た、文明人の息子らしいジョン

この3人がなにかしでかしてくれるかと思ったんだけどな…
でも皆が幸福な世界なら変えなくてもよいのか…? 判断がつきかねるラストでした。

それにしても、世界から争いをなくし誰もが幸せだ!と思う世界にするためには
こんなにも手間ひまかけなきゃならんのだろうか?

以前、誰だっけ? グレアム・グリーン
『最後の言葉』という短篇を読んで、やはり “ 世界はひとつ ” は
何かの犠牲の上にしか成り立たないのではないかと思った記憶があります。

お互いの精神的安定のために、せめて三軒隣りの国ぐらいまでは仲良くしたいものですけど…

わたしは読み終わって混乱してますが…
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする