まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

ポーランド王ヴァツワフ2世妃 リクザ

2014-10-25 02:26:42 | ポーランド王妃
最後は愛する人の隣へ
ヴァツワフ2世妃 リクザ・エルジュピタ


1286~1335/在位(ヴァツワフ2世妃)1300~1305 (ルドルフ1世妃)1306~1307

後継者が混乱を極めるポーランドで、プシェミスゥ2世が殺害されると
俄然注目を集めるようになったのが、二人目の妃リクサが生んだ
たった一人の王女リクザでした。
ポーランドの王座をねらう国内外の老若男たちがリクザとの結婚を望みますからね。

子供の頃に継母マルガリェタの兄オットーと婚約しましたが
オットーが1299年に亡くなってしまいました。

1300年にヴァツワフ2世と結婚しました。
ヴァツワフはこの時29歳で、リクザの15歳上だから、そんなに無茶な縁談じゃないけど
なにせ最初の妃グータが遺した10人ものお子がいるじゃない?
ただ、1300年時点で生きていたのは5人だんですけど、やはり子だくさんの家に嫁ぐのは
14歳の少女にはけっこう過酷よね。
会うことはあまりないかもしれませんけどね。
     
リクザが若いから…ということで挙式は1303年になりました。
しかし結婚生活は短く、1305年にヴァツワフ2世は肺炎で亡くなります。
子供は王女アグニェシュカのみでした。

リクザは、ヴァツワフ2世の死後王位に就いたヴァツワフ3世の摂政を
2ヶ月だけですが努めています。
19歳でしっかり者ですね、しかも実の子じゃないのに… さすが王女。

でも若い未亡人ですもの… まだまだ引く手数多って感じですね。
1306年、やはり王座をねらうハプスブルク家のルドルフと再婚しました。
ねらっていたのはどちらかというとポーランドよりボヘミアの王座だけどね。

ヴァツワフ3世は1306年に16歳の若さで亡くなり、ルドルフが継いだような継いでないのか
よくわかんないのだが、仮に継いだとしておいて、たった7ヶ月で赤痢で亡くなりました。

もうここからは、王座ねらいがウジャウジャ寄ってきますよ!
結婚した王女たち(グータの子ね)の夫たちも登場してきます。

リクザは21歳、まだまだ再婚しようと思えば楽勝だったと思うのですが
そんなゴタゴタがいやになったのか、再婚はしませんでした。

リクザはプラハを離れ、フラデツ・クラーロヴェーに落ち着き
恋人とされたハインリヒ・フォン・Lipaと暮らしました。
リクザとハインリヒは1319年に結婚したとも言われていますが定かではありません。

この後、政治の争いにハインリヒの名がでてきますが同一人物だろうか?
後継者の鍵を握る人物ですもの、長閑な隠遁生活というわけではなかったんんでしょうね。
ともあれ、ハインリヒが亡くなるまでの10年鑑、二人は幸福に暮らしていたということです。

リクザはその後、信心に目覚めてえ教会やシトー派の修道院を建てたり
讃美歌集の編纂に貢献しました。
1335年に亡くなると、愛するハインリヒの隣に葬られました。
王妃として葬られるより、愛する人の隣で眠る方が、本人は幸せだったのでしょうね。

それより、国王の娘として生まれ、短命の二人の王に嫁いだ女性なら
もう少し波瀾万丈なエピソードがあってもよさそうなものですが
リクザのパーソナリティーはほぼ垣間見えませんね。 残念です。

(参考文献 Wikipedia英語版)

ひとことK-POPコーナー
行ってきましたよよぉ、埼玉文化センターのSHINee ホールツアー! まったくコンサート会場という高揚感のない外観…
 この事務的な看板に脱力  本当にSHINeeが出るのか疑ったね
でもすごく楽しかった~ ステージ近い~ パワフルなステージを見せてもらえて感謝感激!でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メモリー・ウォール』お手上げ! 思い出のラビリンス

2014-10-20 21:45:22 | アメリカの作家
MEMORY WALL 
2010年 アンソニー・ドーア

この本は… 難しい…
文章やトーンも好きです、テーマも嫌いじゃない、だけど好きじゃない。

表題の『メモリー・ウォール』の他に5篇おさめられている短篇集ですが
舞台も主人公のキャラクターもテーマもバラバラで、その多様さに戸惑っているのかな?

好きも嫌いもなかったので、全篇、さくっと紹介します。

一番長い物語『メモリー・ウォール(Memory Wall)』は、南アメリカが舞台です。
近未来小説なのかな? 
痴呆症とかアルツハイマーで思い出を無くしていく人たちの記憶を記録しておき
完全に記憶を無くした時に脳にはめ込んでいる再生装置で見る、というシステムがあって
74歳のアルマという女性がそのシステムを使用しています。

物語は彼女が持っている1枚のメモリーカードをめぐって展開するのですが
登場人物すべてのキャラクターが丁寧に書かれているので、話しが右往左往します。
最後にすべてがまとまり、物語としてはきれいに完結するのですが
話しのいったりきたりに慣れないと「あれ? いつの話し?」ということになります。

『生殖せよ、発生せよ(Procreate,Generate)』は、ハーブとイモジーンという夫婦が
不妊を克服しようという物語です。
ところどころにハーブとイモジーンの過去のエピソードがちりばめられます。

『非武装地帯(The Demilitarized Zone)』は、韓国と北朝鮮の境界にいる息子から
父親に届いた手紙からはじまり、鳥のこと、アルツハイマーの祖父のこと
家族をおいて出て行った母親のことが書かれています。

『一一三号村(Village113)』は中国が舞台です。
ある村がダムの建設地になり立退きを言い渡されます。
立ち退かないひとりの女性のもとに、4年ぶりに息子の李慶(リーチン)が訪ねて来ます。
彼は役人で、村人を立ち退かせるために来たのでした。
二人に、強硬な反対派柯(クー)先生が絡むことで親子の関係性が微動します。

『ネムナス川(The River Nemunas)』は、リトアニアが舞台です。
両親を相次いで癌で亡くした15歳の少女アリソンが、祖父のジーおじいちゃんを頼って
アメリカからやってきます。
母の昔の写真、生きていた頃の父親の宗教観などが書かれていますが
隣のサボさんのお婆さんから聞かされた以前川に住んでいたというチョウザメの話しが
メインストリームだと思われます。

『来世(Afterworld)』は、二つの土地と時代をいったりきたりします。
81歳のエスター・グラムが暮らすオハイオの家と
11歳のエスターが暮らすハンブルクの孤児院。
ハンブルクは、死を前にしたエスターの回想ですが、回想シーンであるという明確な言及や
舞台変換のようなスイッチが無く、唐突に現在のエスターに場面が切り替わります。
リズムをつかむのが難しい話しでした。

全体的に暗く堅苦しくて、とてもじゃないがアメリカの作家が書いたとは思えなかったよ。
これは偏見ですね。

“ 思い出 ” がキーワードになっている一冊らしく、どの話しもいったりきたりがあって
話しの流れをつかむのにちょっと苦労しました。

もちろん多くの小説には回想シーンなどが含まれているわけで、思い出が描かれるのは
なんら不思議なことではないのですが、根が単純な私は「実は昔」とか
「あれはたしか…」みたいな前置きがないと、すんなり場面の入れ替えができないさ。

最近こういう、時代や場面が突然いったりきたり、なんでそこに行くの? 戻るの?的な
展開をする話しが多い気がする。
回想シーンにいったら、回想前のシーンに戻って来てくれないとぉ…
私のような単純な読者には生きづらい世の中になりましたのぉ… ゴホゴホ

ひとことどうでもいい話コーナー
通勤で使っている、三田線だか南北線だか有楽町線だか忘れちゃったけど、中吊りのチバ マリン・マラソン
チバ マリリン・マンソンに見えてビックリした~! っていう、どうでもいいお話しでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ぼくのともだち』ガンバレ! 私はムリなタイプだけど・・・

2014-10-17 01:08:05 | フランスの作家
MES AMIS 
1924年 エマニュエル・ボーヴ

歯ぎしりするほどじれったい… という小説を久しぶりに読みましたよ。

表紙の雰囲気からも連想されるでしょうが、ちょっと情けない青年を
ユーモアを交えて描いている物語です。
ですが、読んでる私は面白いなんて思えず「あ!また」「だめ~!」って感じで
ハラハラ、イライラする保護者にされてしまった気分。

裏表紙から引用すると “ とびきり切なくとびきり笑える(中略)ダメ男小説の金字塔 ”
ということなのですが、とんでもないぞ。

主人公は帰還兵の青年ヴィクトール・バトンです。
戦争で腕を負傷したため年金をもらって暮らしています。
3ヶ月に一度もらう年金での生活はギリギリで、アパートの部屋は狭くて陰気くさく
着る物もくたびれはて、いつも金持ちになることを夢みています。

ヴィクトールは、自分はハンサムの部類に入ると思っているみたいで
女性と知り合うことでお金持ちになれるんじゃないかといろいろ妄想してるのね。

モーパッサンの『ベラミ』の主人公と似通っている部分がありますが
二人の決定的な違いは行動力ですね。

なにしろヴィクトールはものすごい小心者で、気ばかり使って裏目に出るという性格。
そんなわけで友だちがひとりもません。
なんとか心が許せる友だちがほしいというのが、ヴィクトールのもうひとつの夢です。

この物語は、そんなヴィクトールが友だちにしよう(なろう)とした人々との
エピソードを各章で書いています

各章の登場人物を紹介します。

『リュシー・デュノワ』
ヴィクトールがよく行くカフェの女主人で、ビール太りしている未亡人です。

『アンリ・ピヤール』
薬局のトラブルを取り巻く人ごみの中、ヴィクトールの隣に立っていた小男です。
身なりはよく、ヴィクトールに酒をごちそうしてくれました。

『船乗りのヌヴー』
人々の同情を引こうと、セーヌ川岸で自殺志願者を装っているところへ現れた自殺志願者。
ヴィクトールを「一緒に死のう」と誘います。

『ムッシュー・ラカーズ』
リヨン駅でヴィクトールをポーターと間違えた実業家。
ヴィクトールを気に入り、職を世話してくれようとします。

『ブランシェ』
ゲーテ通りで出会った、カフェで歌っている歌手。

これらの人々に、ヴィクトールは「友だちになれるかも…」と涙ぐましい努力をしたり
そりゃダメでしょ! ということをしでかしたりします。
上手くやれば友だちになれそうな人もいたんだけど、結局誰とも友だちにはなれません。

ヴィクトールは、どうやらお人好しすぎるみたいね。
私なら絶対に断ることも、友だちになりたいばかりに聞き入れてしまうんだもの。
それも会ったばっかりの人に… おばかさん?
そんなに友だちってほしい? 私は友だちはものすごく少ないが毎日楽しいけどね。

たしかに話し相手がほしいというのはわかります。
でも、話し相手=友だちというのは、ちょいと違うのでは?と思いますけどね。

友だちを作るのが上手な人っていますよね。
ヴァイタリティがあるとかユーモアがあるとか、理由はいろいろでしょうが
たぶん自分のさらけ出し方が上手なんだと思う。
それから話し上手なだけでなくて聞き上手であること、あとデリカシー、これは必須ね。

そして、愛してくれる人がいる反面、敵もいるということがわかっている人だと思います。
全ての人に愛されるなんて、絶対無いとは言わないが、かなり難しいことよね。

ヴィクトールはさ、嫌われることを恐れてなかなか発言できないの。
それから、自分のことを聞いてくれる人ばかりを求めているのね。

最後にヴィクトールは、自分はなにも悪いことしてないのになんでこんな…という
目に遭ってしまいます。
これまでの友だち作りを反省して改善し、なんとか人付き合いがよくなって
思い通りのお友達が見つかるといいですね…て、私は本気で言ってないですけどね。
だって私は彼とはゼッタイ友だちになりたくないもの。

実はこのところ、どーんよりする本ばかり読んでいたので、少し笑いたかったのですが
ドンヨリの上塗りをしてしまった…
ただ不思議なことに、この作家の他の本が読みたくてたまらなくなっています。

ダメ男なんて思いこみ! 果敢にいきましょう!!
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



ひとことK-POPコーナー
なんだかKポ界がいろいろ大変なことになってますけど… イジュン、チョンドゥン、やめないでぇぇぇ
MBLAQの歌が好きで、さらに完成されてきたなぁって次も楽しみにしてたのよ。いい報せが聞けますように…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夜と灯りと』国家統一・・・その後

2014-10-16 21:15:21 | ドイツの作家
DIE NACHT,DIE LICHTER 
2008年 クレメンス・マイヤー

本屋さんに行くと必ずチェックする新潮クレストのコーナーで
作家が旧東ドイツ出身という一点のみに興味を抱いて買った一冊です。

く、暗い… 私は暗い話しはキライじゃないけど、この本にはドーンと滅入ったね。

旧東ドイツ出身というところから、統一後のドイツの高経済についていけない、あるいは
民主主義そのものについていけない人々の悲哀を描いたものだという先入観があって
そういう観点から読んでいましたが、どうやらそれはあまり関係ないみたいです。

薬物中毒者・犯罪者・受刑者・無職・手当受給者などなど、負け組、かつて負け組、
負け組予備軍という人たちが主人公の12篇がおさめられていますが
舞台は別にドイツでなくても、どこにでもあてはまる物語でした。

暗いながらも印象に残った物語をいくつかあげてみます。

『南米を待つ(Wartan auf Sudamerika)』
電気を止められた母の家を出て自分の家に戻ると、一通の手紙が来ていた。
消印はキューバで、古い友人ヴォルフガングからのものだった。
彼は、昔家を出て行った父の遺産を手に入れて、ブラジルを目指して旅しているという。

男の友情ってこういうものなんですかね?
自分はどん底の手当生活なのに、ぜいたくな旅行の様子が書かれた手紙を読んで
友人の幸せを祝ってあげられるとは…
女はどうしても他の女性の幸せを手放しで祝ってあげることってできないからね…でしょ?

『通路にて(In den Gangen)』
大型スーパーの商品整理係の夜勤になって職場にもだいぶ慣れてきた。
菓子類担当の可愛いマリオンは人妻だが夫に問題があるらしい。
フォークリフトを教えてくれたブルーノは郊外で農場をやっていて、皆に慕われていた。

夜のスーパーに職を得た人たちの、そっけないけれど親しみのある付合いが描かれていて
暗い本の中にあって少し望みが持てる物語だと思っていたら…がーーーん
なぜなのぉ? なんの解決もみないまま終わってしまられては…

『君の髪はきれいだ(Du Hast Schones Haar)』
彼は研修にやってきた来た日に娼婦の少女ズィスィと出会い、妻と貯めた金を全額引出した。
その日以来、ズィスィに会いに行くことと、今後彼女と暮らすことしか考えられない。
彼は毎日リトアニア語が話せる男を探す。ズィスィに「君の髪はきれいだ」と言うために…

バカじゃなかろーか! それとも男のロマン?
クラブとかスナックに行って、愛想よくしてくれる女性に本気になっちゃう人がいるけど
本気なわけないじゃないよ~! 粋に遊びましょうよ。
この主人公は遊び慣れてなかったのね、きっと。 だから最後そうなっちゃうでしょうが…

私はさっき舞台はどこでもいいって書きました。
だけど、もしかしてこの独特感は旧東ドイツ出身の作者ならではなのかしら?

たとえば同じような話しをニューヨークの作家が書いたとするとかなり違っていたかも。
古くから競争主義と快楽の情報を知りつくしていた国の作家なら、それらを反映して
もう少しライトでユーモアが感じられる書き方をしていたかもしれません。
登場人物の会話に哀しげなジョークが織り交ぜられたりして
気の抜きどころがあったかもしれないですね。

新たにやってきた主義と情報を使いこなせないまま生きている人々を
正直に描写しようとするとこういう風に仕上がるのかもしれないですね。
勝手に言ってますけど…

なにしろ笑いどころゼロ! クスッとも笑えない生真面目さで書かれてます。
哀しい物語を書くならちゃんと哀しく書きましょう、という感じで
こちらも固い椅子に座って、心して読まねば… という気になりそうでした。

場面や時間が小刻みに行ったり来たり、急に変わったりするので
少し読みづらいところもありました。

内容は嫌いではないのですが、慣れないと楽しんで読むことはできないかな?
慣れるようにあと何冊か読んでみようとは、今は思えないですけど…

ただ、統一がなければ優秀な作家の作品が東ドイツ内だけの需要で終わり
しかも、国が認めた物だけしか書けないという悲劇に見舞われていたわけですよね。
作家たちが自分の書きたいことが書けて、世界で活躍できるということだけ考えても
統一は大きな意義があったのだと言えるのではないでしょうか?

優しすぎる男性の悲哀がにじみでてます
読んでみたいな!という方は下の画像をクリックしてね



ひとことK-POPコーナー
今年はSMTOWNに2日とも行けて浮かれていたのですが、EXOに続いてSUPER JUNIORのニュースに驚いたさ!
カワイコちゃんソンミンが誰よりも早く結婚とは!! 気が早いけどパパドル・ソンミンも見てみたいような…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする