まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

『華麗なるギャツビー』映画化される?

2014-07-22 22:34:16 | アメリカの作家
THE GREAT GATSBY 
1925年 スコット・フィッツジェラルド

表紙がディカプリオ版じゃないのよ、レッドフォード版なの…年代物ね!

実は先日、C・D・B・ブライアンの『偉大なるデスリフ』という小説を読んで
たぶん『グレート・ギャツビー』へのオマージュ的な作品なんだろうけど
どのあたりがそうなんでしょう? と思い、すっかり内容を忘れてしまったギャツビーを
ゴソゴソ探し出して再読してみたわけです。

フィッツジェラルドの出世作で、多くの人を虜にしたと思われる不朽の名作…だよね?
だけど、小説の感想は… つまらなかったんだよぉ
この小説、あるいは映画のファンの皆様、ごめんなさい。

映画は観ていないのですが、きっとキレイな映像で、オシャレだったと思うわ。
読んでいてその場面が脳裏に浮かぶという表現力はさすが! だと思うけど…

例えばデイズィ・ビュキャナンとジョーダン・ベイカーが居間の寝椅子にいる
冒頭のシーンとか、ギャツビー邸の夜な夜な開かれるパーティーの様子なんか
すごく鮮明に思い描けて、映像にしやすかったのではないでしょうか?

だけど、これ、映画化する話しかな?
不気味なほど執着心が強い虚栄心の塊のような男と、金に目がない綺麗なだけの女の
ラブストーリーというには心がソワソワしない、ブルーな気分になる物語だし
リアリティが無いわりにファンタジックな胸の高まりもない…
うーん… やはりビジュアルに頼りすぎている気がする。

あらすじは、みなさんかなりご存知だと思うので、ささっと書きますね。

語り手はニック・キャラウェイという若い証券マンで、ジェイ・ギャツビー邸の隣人です。
ギャツビー邸では頻繁に盛大な夜通しのパーティーが催されていて
ニューヨークから有名人が大挙して訪れていました。

ニックのまたいとこデイズィは、ニックのイェール大の同窓生トム・ビュキャナンと結婚し
岬の反対側の高級住宅地の邸宅で暮らしています。
トムはとんでもない大富豪の息子で、大学時代から金の使いっぷりが話題でした。

トムを訪ねて行ったニックは、そこで女性ゴルファーのジョーダン・ベイカーに出会います。
ジョーダンはギャツビーのことを知っているようでした。
また、トムにはニューヨークに女がいてデイズィも知っていると教えてくれました。

ある夜、ニックはいきなりギャツビーのパーティーに招かれます。
そして何度か通った後、ジョーダンを通してギャツビーからある依頼を受けました。
それはデイズィをお茶に誘い、その席に自分も呼んでほしいということでした。

明らかになるデイズィの過去とギャツビーの過去、デイズィとギャツビーの未来
ギャツビーを取り巻く黒い噂、トムの嫉妬とトムの女の嫉妬と女の夫の嫉妬… などなど
面白げな要素は揃っているんですけどねぇ… 何かが気に食わないんですよね。

その原因がわかりました! 私は完全にデイズィが嫌いだ!!
そして、それ以外の登場人物にも好感が持てませんでした。

小説に出てくる、美貌を売りにした女性も、金に目がない女性も、冷酷な女性も
たいてい嫌いじゃないですよ、私は。
彼女たちのガッツやなりふり構わなさはある意味爽快だわ。

だけどデイズィはさ、なんのアクションもないわけなのよ。
誰かの財産に目が眩んでフラフラ~、こっちの財産に目が眩んでフラフラ~、
フラフラ~フラフラ~、しかも「愛」なんて言い出すよ。
悪女としてのポリシーとコンセプトが感じられない!!

あらら、ちょっと興奮しちゃいましたね。
熱烈なファンもいらっしゃると思うので、デイズィの悪口はこのへんまでにしておきます。

リメイクされたぐらいだから映画は面白いのかもしれませんね。
いつか観てみましょう… (口ばっかり

ひとことK-POPコーナー
こないだ武道館に行って来ましたよぉ すごくいい席でテソン目の前!! Fantastic Babyまで聞けて最高でした
風邪大丈夫かな… と思っていたらジヨンとヨンベとワイン飲んでたので治ったみたいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド公ヘンリク4世妃 マティルダ

2014-07-13 20:57:02 | ポーランド王妃
略奪婚?妄想が膨らむ妃
ヘンリク4世妃 マティルダ・ブランデンブルシュカ


1270~1298/在位 1288~1290

モヤモヤを残しつつ表舞台から去っていったコンスタンツィアと離婚後か死別後に
ヘンリク4世が再婚したのは、ブランデンブルグ=ザルツヴェーデル辺境伯オットー5世の娘
マティルダです。
         
同じくオットー5世の娘でマティルダの姉あたるベアトリクスが
マティルダに先立ってピアスト家のシュフィドニツァ公ボルコ1世に嫁いでいます。
このことがマティルダの縁談を大きく後押ししました… ってことなんですけど
一説によれば、ヘンリクとマティルダは結婚前から関係があったということです。

ボルコ1世とベアトリクスは1284年に結婚しています。
マティルダがその時にポーランドを訪ねたとして、ヘンリク4世の目にとまっちゃったとして
誘惑に負けちゃって… どんどん想像が膨らんじゃうわ…

ヘンリク4世とコンスタンツィアが離婚した年ははっきりしていませんが
もし、1284年以降だとすると略奪婚の可能性は大きいですね。

姉も嫁いでいるぐらいですから両家の政治的な思惑は十分あったでしょうけど
正妻を陥れて離婚させ王妃の座に座るなんて、悪女伝説にもってこいですよね。
特にコンスタンツィアが、語りつがれているように惜しまれて亡くなったとすると
悪役にもってこいのキャラクターですけど… 肖像画はそう見えませんね。

1290年にヘンリク4世が突然亡くなりました。
これは毒殺らしいです。

マティルダは結婚後2年ほどで未亡人になり、故郷に帰りました。
まだ20歳前後の若さだったと思うのですが再婚した形跡はなく、1298年に亡くなりました。

悪女としてでもいいから、何かエピソードが残っているとよいんですけどね。
本人はイヤかもしれないけど…


幸福でなによりです
プシェミスゥ2世妃 リクサ・シュヴェシュカ


1273~1293年/在位 (王妃)在位せず (公妃)1290~1293

ヘンリク4世の遺言により最高公の座を継承したプシェミスゥ2世は3回結婚しています。
一人目の妃は、メクレンブルク家のリュドガルダで、1273年に結婚しました。
しかし10年後リュドガルダは急死しまして、これはプシェミスゥの仕業という説もあります。
ずっとお子様ができなかったのね…

その2年後の1285年にスウェーデン王ヴァルデマーの王女リクサと再婚しました。
           
なーんのエピソードも残っていないのですが、言い伝えでは幸せな結婚生活だったそうです。

没年は不明ですが、1293年にプウシェミスゥがリクサの碑文を発注したそうなので
そのあたりではないかと言われています。
ボズナンの大聖堂に葬られました。
墓所だけでもわかっていてよかったですね。

プシェミスゥ2世は久々にポーランド王の座についた君主ですが
即位が1295年なのでリクサは即位していません。

リクサはプシェミスゥ2世に唯一の子供、リクサ・エルジェビエタを残しています。
エルジェビエタは、ボヘミア王ヴァーツラフ2世に嫁いだ後未亡人になり
同じくボヘミア王のルドルフ1世と再婚するんですけど、このボヘミア王二人は
プシェミスル家とハプスブルク家と、家系が違う王様です。
エルジェビエタも中世らしい複雑な人生を歩んだ王妃と言えそうですね。

(参考文献 Wikipedia英語版)

ひとことK-POPコーナー
今さら…なのですが、この前私が働いている商業施設にVIXXがイベントで来てて、なんと!スタッフ通路で2回も遭遇
キレイな顔でした~やっぱり。 あまり詳しく知らないのですが、親近感がわいたのでまずは名前から覚えようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビラヴド』語りつぐことの難しさ

2014-07-01 01:44:24 | アメリカの作家
BELOVED 
1987年、2004年 トニ・モリスン

『パラダイス』『ジャズ』に続いて読んでみました。
早川書房のトニ・モリスン・セレクションの一冊。

私は、この作家の物語には、内容の好き嫌いはともかく静かに圧倒されます。
かなりのファンタジー性をはらんでいるのにまったく非現実を感じさせない…
不思議な魅力にどっぷりはまっていってしまいます。

いきなり “ 幽霊が棲んでいる家 ” という現実離れした設定から始まり
さらに実際には考えられない展開をする物語なのですが
なんと! 残酷で哀しい実話を下敷きにしているということです。

例によって舞台と時代が行ったり来たりで、語り手もどんどん変わるので
あらすじを追っていくのは相当難しい…
難しいから裏表紙の紹介文を肉付けするだけにします。

奴隷解放が始まっていた1850年前後のアメリカのオハイオが舞台になっています。
セサと娘のデンヴァーは、赤ん坊の怨念が渦巻く家で暮らしていました。
その赤ちゃんは、18年前にある事件で命を失ったセサの子で
その家に耐えきれなくなったセサの息子二人は、すでに家を逃げ出し行方も知れません。

ある日、その家にひとりの男がやって来ます。
セサと夫のハーレと一緒にスウィートホーム農場で働いていたポール・Dでした。
ハーレは農場を脱走する時にセサとはぐれてしまい、生死もわかっていません。

18年ぶりに会ったセサとポール・Dはその夜結ばれ
一緒に暮らすことになったポール・Dが子供の霊に打ち勝って追い出します。

けれども、18年ぶりに平穏を取り戻した家にいきなり若い女が現れ
そのまま居ついてしまいました。
彼女の名は “ ビラヴド(BELOVED)”
それは、セサが死んだ我が子の墓に刻んだ一文と同じでした。

彼女の登場が、これから平穏に暮らせそうだったセサとデンヴァー、そして
やっと巡り会えたセサとの将来を考えていたポール・Dの人生を狂わせていきます。

ビラヴドが何者かってことは書きませんけど、だいたいおわかりでしょうか?

物語の内容はこれぐらいにして、実話を紹介しますね。
1865年、追手に囲まれた逃亡奴隷の女性が4人の子供を道連れに死のうとして
まず3歳の娘を殺した時点で捕まるという事件があったそうです。
その女性がセサ、殺された娘がビラヴドのモデルとなっています。

物語の中でセサは、農場へ連れ戻されるぐらいなら死んだ方がましだし
子供たちもあんな目に遭うぐらいなら死んだ方が幸せだったと考えていて
自分がやったことは間違っていないと言い続けます。

どんな目に遭うかというと、自分や女の子は “ 交尾させられ ” て “ 繁殖に使われ ” て
男の子はバラバラに “ 売られて ” 行き、一生顔をみることができなくなる…
実際セサの母親もハーレの母ベビー・サッグスもそうやって生きてきました。
殴られ、脅され、跪かされ、反抗が過ぎれば首を吊るされるか黒こげに焼かれる…
連れ戻されるぐらいなら… と考えても不思議じゃないですよね。

たぶん、トニ・モリスンは史実をもとに足しも引きもせず書いているのだと思います。
奴隷解放に努め、脱走奴隷の世話をしてくれる白人や
どんなに白い目で見られても人として黒人を扱おうとする白人も登場させて
フェアであろうとしているんだと思います。

だけど、かなり引き込まれる物語になっているだけに、そして表現力が豊かなだけに
奴隷制に関係がない日本人の私でも「ああ、なんて酷い!」という思いが募っていきます。
たとえそれが当時アメリカで当たり前のことだったとしても…

戦争・侵略・虐殺… 人がおこした悲劇は語りついでいかなければならないと思う…
思うけど、どうやって伝えていくのか、ものすごく難しいですね。

淡々と語っているようでも、ある表現が人々を煽ってしまう場合があるだろうし
年数と計数だけを述べるだけでは悲劇の根本が伝わらないでしょう?

本人による経験談が一番効果的だとは思いますが
主観が勝ってしまうことがあってもけっしておかしくはないし
その後継者の話しとなると別人の主観が混ざることで違う色を帯びてしまう場合もある…
本当に本当に難しいですね。

と、いつになく真剣に考えてしまったわけですが
トニ・モリスンの、現実と虚構…というより幻想世界の絶妙なバランスを持つ物語を
またひとつ読むことができて、とても幸せでした。

ひとことゲームコーナー
ほしの島のにゃんこはモチベーションを下げつつ続けていますが、オノはまだしもツルハシって300本も使うのぉ?
しかもまだまだ出続けている… 使いみちがなく途方に暮れている今日この頃です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする