学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

個性を伸ばす学校?

2005-07-30 | 教育
最近,「個に応じた教育」とか「個性を大切に」というようなことが
よく言われるようになった。

これはこれで結構なことではあるが,
学校教育にこれを要求するのはいささか無理がある。

そもそも学校とは,歴史的にみれば,
かつて個々ばらばらに教育されていた子どもたちを
一箇所にあつめて能率的に教育するように
つくられた機関である。

したがって,その構造上,集団教育をほどこすことになっている。
学校とはすなわち,集団教育をほどこすところなのである。

集団にとって最も効果があがるように教育をほどこすのが,
学校の本来の役割である。

したがって,本来的には
集団のなかのできるだけ多数の者に対して
できるだけ一定レベルの教育効果をあげることが
求められている。

あくまでも,できるだけ多数の者に対してであって,
すべての者に対して一定の教育効果をあげることは事実上不可能である。

集団の標準から逸脱する少数の者,
いわゆる個性的な資質をもった者が,
個性を発揮すればするほど,
教育効果が望めないのが,学校という組織の特質である。

集団の基準の重視と,集団の秩序の重視,
すなわちルールの厳守と例外の排除が,
学校の教育力を成立させている重要な要素である。

そのため,学校に対して,個に応じた教育や個性重視を求めることは,
そもそも構造上不可能なことを求めているわけであるから,
個々の教師にかかる負担が膨大なものになり,
学校全体としての集団に対する教育力が低下することになる。

学校が,それに対応しようとすると,
集団に対する効率性を重視する本来的な性質から,
能力別にクラスを分けるというようなことをしがちである。

この能力別クラス編成は,
一見合理的なように見えるが,
能力の,ある一面だけをみて選別しているにすぎず,
必ずしも個性に対応していることにはならない。
学習効果についても,
集団の成員の多様性から生じる教育効果を減衰させている点で,
疑問が残る。

結局のところ,学校は,個性を伸ばすための機関ではないので,
個に応じた教育は,優れた家庭教師やコーチに頼むしかないのである。

個に応じた教育を標榜している学校も増えてきたが,
どういう意味で個に応じるのか,そこに論理矛盾がないかどうか
よ~く見極めることが大切である。

に<br>
<br>
ほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。