masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

添え言葉

2018年03月13日 | ガソリンスタンド3

3月9日ぜんせきより


復興へともに歩む漁業者“最後の砦” 地場産業の期待に応え

震災前から地下タンクのないドラム缶貯蔵のSSで石油とプロパンガスを地元に供給してきた。

震災後、地場産業の海苔やカキの養殖棚は大量のタイヤやガレキが押し寄せ、とても復興できるようには思えなかった。
頼りの漁業がこの状況ではSSは立ち行かない。
「1年で廃業しようと思ったが、近くのSSが廃業したため工事業者からの注文が殺到。配送に追われているうち、あっと言う間に時が流れた」。

漁業者にとって最後の砦になった。
県漁連からも「いつまでも続けて」と懇願され、70歳になる14年後までは続ける覚悟だ。

「残りの人生、お客さんの仕事が円滑に進み潤うよう手助けするのを生きがいにする」と話す。
今春自動車メーカーに就職する息子には「好きなように生きろ」と言ってある。

住民拠点SSとなり、1月末に発電機が届いた。






やる気あるSS支援 ガイドブック作成へ
新たなビジネスモデル提案 経営革新部会

水素ステーションの整備加速





「論説」再投資可能な収益で課題解決

帝国データバンクがまとめた2017年のSS(石油製品販売業)倒産件数によると、前年比で7件減の25件に減少した。
負債総額も8割減の44億5400万円に減少し、06年(34億7千万円)以来の低水準となった。

厳しい経営環境の中でも倒産件数が減少しているという事実は、とりもなおさず、地域からSSの明かりを消してはならないと奮闘する中小販売業者が存在し続けているからである。

しかし、一方で石油販売業者の高齢化の進展や後継者問題から、倒産件数には含まれない廃業・撤退が増えていることもまた深刻な事実だ。
今後、過疎地などを中心にSSがさらに減少した場合、災害時におけるエネルギー供給の“最後の砦”であるSSのサプライチェーンが棄損し、石油製品の安定供給基盤の崩壊にもつながりかねない。

SSをこれ以上減らさないため、業界を挙げて再投資可能なマージンの確保と収益アップを図ることが喫緊の課題と言えよう。






軟化エリア拡大へ
北海道 量販店値下げ函館は130円割れ 愛知 激戦地・常滑のPB124~125円




今気付いた。

(地域の中で最後の1軒になった店には付かないけど)
“最後の砦”にはいつも添え言葉が付いている。

災害時の、最後の砦。


>再投資可能な収益

その再投資は何かにもよるし、同じ地下タンクにしても工事の種類にもよるし、油外収益がいくらあるかで必要な燃料油マージンも変わってきます。

というか、
こうちゃんはやる気満々で地下タンク工事をして、翌年新しいPOSに入れ替えて、更に次の年にはローリーも新車を買った。

でもローリーは過疎地ではない(正確には過疎地への配達はしていない)ということで補助の対象外だった。
同時期に洗車機も補助制度を利用して新しくしようと思ったけど、2分の1補助でも400~500万円の自己負担が必要で、ローリー代を出したらそんなお金もうなかった。
洗車機の補助制度はその年が最後で打ち切られた。

こうちゃんはやる気満々だから、住民拠点SSも募集されたとき即応募したけど、既に発電機を備えているセルフがあるからという理由で断られた。

ここまでは60歳代の話。



それでもこうちゃんには、店を畳む気はまだない。





発券店値付けカード問題収束なるか?!№2

2018年03月13日 | ガソリンスタンド3

発券店値付けカード問題収束なるか?! の続きです。
(※青系文字がmasumi)

3月9日ぜんせきより




3月19日ぜんせきより




3月29日追記

3月23日ぜんせきより



3月27日燃料油脂新聞より




3月31日追記

3月28日ぜんせきより




4月7日追記

4月4日ぜんせきより








4月6日ぜんせきより





4月23日追記

4月20日ぜんせきより
発券店値付けカード広がる不信感 論外の手数料に憤り続出




発券店値付けカード手数料引き上げ要望「ガソリン10円以上」9割


※いくら代行給油といえども手数料は最低でも10円に戻すべきですね。
それでも“再投資可能なマージン”とは言い難いレベルです。

今の手数料は ↓ こういうことですから。
リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”





4月24日追記

4月24日燃料油脂新聞より


給油代行手数料引き上げへ “行動”呼びかけ
給油代行手数料の改善に関しては、一部の元売会社が前向きな回答を示しているという。

給油代行手数料の改善に関しては、一部の元売会社が前向きな回答を示しているという。




4月28日追記

4月25日ぜんせきより









5月1日追記

5月1日燃料油脂新聞より




5月8日追記

5月2日ぜんせきより


エネ庁に窮状と懸念を吐露 発券店値付けカード問題支援要請

数十年にわたって続いている同カードの問題で、どれほど多くの組合員が廃業に追い込まれたか。
人件費も高騰しているが、手数料は5~7円のまま。
仕入れが伴わない特殊な商形態でもある。
このまま放置されればさらにSS閉鎖が進む。



「論説」拡大する一途のカード被害

かつて東京石商関係者が何度訴えてもなかなか伝わらなかったこの問題の実態が、被害が拡大することで図らずも広く知られることになるという、いわば最悪の経過をたどってしまった格好だ。
全国的に見ればいまだにこのカードの洗礼を受けていない地域も散見されるとはいえ、急拡大する現状の流れを見ると、こうした地域にまで侵食が及ぶ危険性は限りなく高い。





5月21日追記

5月19日燃料油脂新聞より

発券店値付けカード 勧誘引き続く
発行中止求める声に逆行




5月26日追記

5月23日ぜんせきより

発券店値付けカードに強まる不安
理事会でも批判続出 適正な利益訴える声

「給油を断りたいほどの気持ちだが、大切なお客様だからそうはいかない」などの声

※発券店値付けカード客の中にも、“大切なお客様”と“単なる給油客”アリ。


発券店値付けカード問題是正でコスモ関東支店へ要望書






5月29日追記

5月28日ぜんせきより
発券店値付けカード問題是正へ議論活性化





6月19日追記

6月19日燃料油脂新聞より


>一方、発券している販売業者にとっては同カードが大きな収益源

※冷笑。







6月26日追記

発券店値付けカード問題収束なるか?!№3
に続きます。