masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

(販売店の) 教訓にしましょう。

2018年03月09日 | ガソリンスタンド3

3月7日ぜんせきより


昼夜問わず給油作業に奮闘

「中核SSの義務として頑張ったが、超過勤務や宿泊手当、布団購入(泊まり込みで働いたので)など、実際は費用の持ち出しばかり」とSS現場の負担の大きさを指摘する声もあった。
さらに、降雪量の比較的少なかった嶺南地方の数カ所の中核SSなどでは、昼夜を問わず計13回にわたって除雪用の軽油をローリーで運んだが、通常の燃料代以上の請求はできず、「懸命に県や市に協力したのに、結果として自己負担分ばかりとの指摘もあり、今後役員会などで善後策を検討していく方針。




3月9日燃料油脂新聞より


豪雪時、一般SS奮闘

平成30年豪雪の福井県では、中核SS以外の一般SSも、緊急車両の給油対応に尽力した。
しかし入荷が遅れ、在庫切れで1~4日間営業出来ない一般SSが続出した。

ある一般フルサービスSSは平常時、消防車や救急車に給油しているが、「ローリー入荷がない段階で、もし地域で火災が発生したらと考え、簡単に在庫を切らせられないと思った。救急車のガソリン、消防車の軽油を切らさないため、大雪2日後の7日夕方、一般車が来ても“緊急車両のために残している”と対応。開店休業状態になった」と自主的に緊急車両優先供給した。

全直営フルSSが最大約4日間在庫切れで臨時休業したSS業者は「ローリー出荷が再開した時、元売から大型トレーラーのローリーしか出荷できないと言われた。16キロリットルの単車ローリーしか荷下ろしできないSSは商社に助けてもらい、元売に報告・承知してもらったうえで業転を入れた」と話す。

「中核SSではないフルSSだが、除雪車を持つ建設会社の顧客を持っている。元売にはSSの顧客内容も含めて配送の優先順位を決めてほしかった」と語る。

在庫切れになったある一般SSは「燃料がないと分かり始めた時、どんどん来店してきたのは知らない人ばかり。常連客はぎりぎりまで我慢してくれた。自社ローリーで同業者に取りに行き、除雪用軽油や灯油をなんとか確保したが、ガソリンだけは常連客に応えられなかったのが悔しいと話す。



**********


ガソリンスタンドは間口が広いから・・・なんていうか、“大きい”イメージがあるかと思いますが、
地場店の多くは小規模事業者です。
そして規制緩和以降の過当競争で疲弊しています。

そうした民間の一企業に課せられる、災害時の供給責任の何と重いことか・・・・・



補助金の使い方@こうちゃんの提言


追記

「ローリー出荷が再開した時、元売から大型トレーラーのローリーしか出荷できないと言われた。16キロリットルの単車ローリーしか荷下ろしできないSSは商社に助けてもらい、元売に報告・承知してもらったうえで業転を入れた」と話す。


昔使っていた屋外タンク(灯油用)無題

使用を止めたのは、元売のローリーが(効率化で)大型化したことで防火塀の扉の間を通れなくなったからです。



>業転を入れた
系列店が業転玉を仕入れるのはこういうときです。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/cd9a84ba4512d8507b6b138bbc1e5535




大手経済紙に物申す

2018年03月09日 | ガソリンスタンド3

3月7日ぜんせきより


「論説」大手経済紙に物申す

消費税抜きの仕入れ価格と消費税込みの小売価格を比較してその差を云々することがいかに無意味かは周知の事実のはずだ。
にもかかわらずそうした数字を用いて、SSが31.1円ものマージンを得ているかのような誤った印象を世の中に広めたことは看過できない。
全石連では早々、加藤文彦副会長専務理事名の文書で抗議し改善を求めている。

SSが地域社会にとって欠かせぬ存在であることは、7年目を迎える東日本大震災、まだ記憶に新しい福井豪雪など、度重なる自然災害によってしっかりと認識された。
しかしその一方で、SSがそうした存在であり続けるために、日々適正利益を得て経営を存続させていかなければならないという当たり前の事実は、残念ながら一般消費者に広く認識されるまでにには至っていない。



>一般消費者に広く認識されるまでにには至っていない。

前全石連会長がエネ庁長官に「現卸格差は中小SS生存不能」と訴えた2013年2月、

あの時、エネ庁長官に訴えるとともに大手新聞に意見広告を出すなど、一般消費者に広く認識させる方法はあったのに、それをしてこなかった全石連に責任があると思います。

https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/3278e2c9b5f41deb367a79c8a80dadf7



一般消費者への周知は、

しかし、したくても出来ないでしょうね。

何故なら、
卸格差を訴えることは販売価格差の説明をすることであり、
即ちそれは自分たち(大手=組合執行部役員)が卸格差(差別対価や事後調整等)を利用して地場の小規模店には不可能な安売りをすることで、組合員である地場の小規模店から顧客を流出させてきたのが、自分たち組合執行部役員のガソリンスタンドだということを公表することになるから。


そして組合員(3者店だけでなく2者店も)の中には、系列店でありながら業転玉を仕入れている業者が多数いるーという事実を、消費者に知られることになるから。



3者店だけでなく2者店も

地場店などの中小業者が業転玉に手を出したのは規制緩和以降、背に腹は代えられなくてー、というのが大勢です。
規制緩和以前から業転玉で甘い汁を吸っていたのは大手業者に断然多いのです。


そういう恥部を隠したままで、きれいごとだけを訴えても消費者の理解は得られないと思います。

異業種の進出は、
地場3者店(同業者)をスケープゴートにしてきた報いです。
異業種セルフより質の悪いことを行ってきた報いです。

公取委へ不当廉売で訴えても無駄です。


「おい、もういい加減にして風呂入れよ」

こうちゃんの声で我に返るmasumiさん。

以下夫婦の会話

ま、「大手経済紙へ物申すってタイトルで記事書いてたら、全石連へ物申すみたいになってもーた(^^;」

こ、(苦笑)

ま、「全石連が意見広告出してくれたら消費者の誤解も解けるのに・・・てか、全石連は組合員のために何をしてくれてるん?」

こ、「そら、補助金や」

ま、「・・地場中小のためを謳って、その実態(配分)は大手優遇の、」

こ、「・・・」

ま、「でもまぁ確かに、地下タンクの補助金がなかったらうちの店も今頃は無かったやろうけど...」

こ、「おやすみ~」






豪雪災害SS対応調査で判明 安定供給を全う 昼夜問わず給油作業に奮闘





異業種進出計画相次ぐ





2017年度SS経営実態調査 前編  
小規模の苦境くっきり 少数運営ほど経営厳しく