masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

マッチポンプですか?

2017年06月21日 | ガソリンスタンド3

6月19日燃料油脂新聞より(※青系文字が


給油遠隔開放 セルフ救済か
各地提案受け 全石連も始動 「技術的には実現可能」

※記事を書き写す前に...

今年5月のニュースです。

【茨城】GS「謎の装置」使いセルフ給油で不正、業界の闇が明らかに?

<概要説明>
セルフガゾリンスタンドから謎のモーター音。TBS取材班が謎の装置の真相を追う。

セルフガソリンスタンドの給油時には、店内の中から店員が給油OKかどうか確認して「給油許可ボタン」を押さないと給油できない仕組みになっています。
くわえタバコのまま給油する、子供が給油するなどの危険があるからです。

あるガソリンスタンドでは、その「給油許可ボタン」のタッチパネルを自動で連打する装置を使い不正をしていました。
無人でも連打音を響かせながら「給油許可」をする謎の装置。

TBS取材班が消防署に確認したところ「初めて見た」と驚きを隠せない様子。消防法違反です。
事態を重く見た消防署は一斉に立ち入り検査に入ります。

「知らない」ととぼけるガソリンスタンド店員。
証拠を突きつけるTBS取材班。問いただす消防署員。

続きは動画をご覧ください(約8分) 5月5日23時39分
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3046496.htm



(※ネットユーザーの声を数カ所コピペします)













(ノ_-;)ハア…

ブンブン(>_< )( >_<)ブンブン

気を取り直して、燃料油脂新聞より

セルフ救済か
給油遠隔開放  各地提案受け全石連も始動 
「技術的には実現可能」


神奈川県川崎市にある特約店主から「運営するセルフSSではアイランド上の待ち受け時にiPadをスタッフに持たせ、顧客情報を分析して油外収益の糧にしている。
このiPad画面でセルフ給油開放操作をできないものか。これが可能ならセールスルームのボタン押し要員が事実上不要になる。
それだけでもコストが違う」という本紙への問いかけがあった。そこで各方面に話を聞いた。

*****

まず機器メーカー筋。
「理論的にも技術的にも可能。現在のPOSは光ファイバーで情報を扱うレベルで、Wi-Fi上でもセキュリティー面でも問題ない。画面設定もいかようにもなる。
仮に目視できなくても、監視カメラ上の情報をiPadに送って確認も可能。
広大なフリートSSでも問題なく視認補足できる。
問題点は今春のセルフSS消防法違反問題で神経質になっている消防当局がこの案件をどう判断するかだ」

別のIT機器開発筋。
「アップルウオッチなどのスマートウオッチ(バイブレーション機能)や、インカムの合成音声応答、単なるワイヤレス・スイッチなどでも可能だ」

軽油フリート筋。
「自社でも社内開発できないかというSS部の要望もあった。しかし議論が進むにつれて問題点も浮上。
フリートSSの場合はSS間口80メートル級はザラだ。
しかもスタッフが洗車に追われている場合に視認できるかや、軽油トラック給油作業時に裏手のガソリン計量機の確認ができるかなどの議論があった。
現在は消防当局の認証が得られなければ事態が成就しない と踏みとどまっている」

石商・全石連の意見。
「各県の石商トップから意見があり、ぜひともセルフ遠隔開放の実現を検討することで動き出したい。
7月の政策環境委員会(佐藤義信部会長=全石連副会長・宮城県石商)の議論から、セルフSSの遠隔コントロール方法論やテクノロジー面、消防法関連面を検討したい」(全石連)
という具体的な検討案も動き出すようだ。

最後に、実務を担当するセルフSSスタッフ。
「通常は派遣業者に操作を委託しているが、派遣会社もスタッフ不足の場合がある。
ひと月の派遣コストは24時間営業店で40万円超。
今日は正社員がボタン押し担当だが、監視と並行してできる業務はタオル畳みくらいで、生産性はない。
スマートウォッチで判断して開放できればと社員間で話題にもなっていた」

セルフSS現場では、若手スタッフから
「当然あるべき方法」として給油遠隔開放の意見が出ていた。

::::::::::


これも“流れ”でしょうか。

前全石連会長がエネ庁長官に「系列でも業転5割許容を!」と訴え、公取委がそれを認める見解を出したのは翌年のことでした。
自民党の石油流通問題議員連盟(現)の“働きかけ”があってのことと思います。


確かに技術的にも可能で、コスト面からも歓迎されることであるのは理解出来ます。
でも、“ボタン押しとタオル畳みの人件費くらい出せる業界”の方が、業界の常態としては良いのではないかと思うのです。
「生産性がない=不要」みたいな感じって、あんまり良い傾向ではないなぁと思うのです。


さて、この案件を(働きかけがあった場合)消防当局はどうされるのでしょうね。

コスト削減より何より、ガソリンは危険物ですから。

「赤信号を青にさせられ」...みたいなことが起きなければ良いのですが。





追記

昨日のガソリンスタンドでの出来事です。

給油に来られた年配の男性が出されたクレジットカードが折れ曲がっていて(もう少しでパキッって割れてしまいそうな状態で)POSに通せませんでした。
幸い別の1枚のカードは常態がまだマシでPOSに通せました。

カードを作り直すという話をしているなかで、その方がこうおっしゃいました。


コールセンターに電話しても 何の用事やったら何番押せ 違う用事やったら何番押せって言われるやろ 機械に。
ワシ、あれが嫌でなぁ。
だから(カードがこんなになっても)電話せんかったんや。

なんやしらん、
変な世の中になってしもた。