goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

ひとりごと

2015年05月28日 | ガソリンスタンド2

昨年食したカボチャとメロンの種から、今年も実を生らせて食するのだ~☆

*****

masumiさんは不思議で仕方がない。
業界紙の、「値段の差が説明できない」っていう同業者の記事。

公取委の見解が日経に掲載されるまでは確かに説明できなかったけど、
今はもう説明するためのツールがある。

朝日新聞に載った「業転」
日本経済新聞に載った「公取委の見解」
読売新聞に載った「卸格差」

そして業界紙のいつもの記事

これらのコピーを使えば説明は出来るよ。


うちはA3の用紙に「ガソリンスタンド減少の原因は仕入れ値の格差です」っていうのを作って店頭に張り出してます。


でも常連さんはあまり掲示物に気付くことはないですね。

たまに一見さんが気付いて読まれている。
質問されることは殆どない。
でも目にしたら、何かは気付いてくれると思う。

「発券店値付けカードは給油のみ」を始めたばかりの頃は、こっちも変に緊張して言い方がきつくなったりもしたけど。

最近は一見さんからも殆どサービスを要求されることがなくなった。
そして給油だけで「ありがとう」と言ってもらえる。

やっぱり知ってもらうことは重要だと思う。


少しでも長く既存客への供給を続けるためにも。


・・・

前に、車はセルフで携行缶だけうちに来る人には愛想良くできないどころかめっちゃ愛想悪い接客をしてしまう、って書いたでしょ。
そういうのも、この業界のことを全ての人が知ってくれたら、愛想良くはできないかもだけど今みたいに愛想悪い、ってことはなくなると思う。
もう少しマシな接客が出来ると思うんだけど。

うん、人間が出来てないって分かってる。





理解を得るために、先ずは知って貰わないと。

2015年05月28日 | ガソリンスタンド2

今日はベッドの敷パッドを夏物に交換するなりよ☆

*****

5月28日 燃料油脂新聞 (※青系文字がmasumi)


店頭値めぐる風変わりな来店者 ブランド不信招く系列内価格差

計量器に横付けしたので「いらっしゃいませ」と挨拶したところ、
「なんでこんなに高いんだ。ぼったくりじゃないか」と言うだけ言って給油もせずに去っていった人がいるそうです。

※地場SSは仕入れ値も高いので、安値店より10円以上高く売らないと「採算に合わない」のです。・・
・・・ていうか、未だにそんなこと言う人がいるんですね?!
やっぱりこれ以上の廃業を“少しでも”くい止めようと思ったら、消費者に知ってもらうことが絶対条件だと思うのですけど。



仕切り以下の価格散見 「業転入れるしかない」

「生きるか死ぬかのレベル。良い悪いの問題ではない」

※17-8年前から生きるか死ぬかのレベルだったけど、信念を曲げることは出来なかったです。

*****

3月末時点 島根県内SS数  前年比8カ所減少
3月末時点 広島県内SS数  閉鎖24カ所増

(5月25日ぜんせきより)
4月倒産件数は2件 負債総額は7800万円