続きましてはロシアナショナルのアイスダンスを観ました。
って言うよりもこの分だと全米とかユーロが始まってしまいそう。
それに今シーズンのグランプリシリーズは男女ともシングルの感想は書いたのにペアとアイスダンスは
全然書いていません
HDDに入れたまま大事にとっておいてあります。
アイスダンス、一番好きなんだけどな~
さて、12月25日に行われたショート・ダンスから。
実況は千鶴さん。
解説はJ-Sports登場は初めての東野章子(ひがしのあやこ)さん。
この東野さんはテクニカルコントローラーの目線ですごく細かい解説でしたよ。
毎年新しいものに挑戦する選手達も凄いですが、あのスピードのある滑りを瞬時で判定するのも
凄過ぎ・・・
SDで最初に放送されたのはリアザノワ/トカチェンコ組。
22歳と25歳です。


今のところロシアでは3番手の位置かな。
今季のリズムの規定はワルツ・マーチ・ポルカです。
ところどころレベルがとれず、59.88点でSDは5位でした。
後で聞くととてもショックだったとか。
次はバレリア・スタリジナ/イワン・ヴォロブエフ組。
17歳と21歳、若い!

顔芸で始まりました。
ツイズルの所、女性がちょっと遅れた?
ヤンキーポルカでは曲調もガラッと変わるのですが、これが私には違和感が・・・
それまでスローな曲で滑っていて、突然ニッコニコのヤンキーポルカ・・・ついていけない。
中には全体的なプログラムとして違和感を感じないカップルもいるのですが。
昨シーズンと違ってその辺がちょっと戸惑います。 (個人的な感想)
さて、若いこのカップルは最後のストレートラインリフトは素敵でした。
レベル4もとれましたね。
48.32点、ちょっと伸びない。
続いてはイリニフ/カツァラポフ組が登場です。
最近は力をつけてきていますね。




イリニフの髪飾りもアクセサリーも衣装もキラキラっ!
今季はファイナルにも出たので、ちょっと前に滑ったばかりのソチのリンク。
東野さんは「個性的でユニークな中近東のイメージ。」と。
最初のツイヅルはスピードもありピッタリとマッチした動き。
巧くなりましたね~。
このプロはヤンキーポルカに入っても違和感なし。
ローテーショナルリフトも良かったです。 レベル4!
タイムオーバーで減点、NHK杯でも同じようにとられたとか。
66.14点で2位になりました。
東野さん、「リフトで女性がドーナツポジションばかりでつまらない。」ような発言を度々しています。
次はエカテリーナ・ブシュカシュ/ジョナサン・ゲレイロ組。
20歳と21歳。
会場では曲が間違ってかかり、スタートできません~


こちらもモロゾフ組なのね。
衣装のデザインでちょっとわかる。
東野さんは男性を「ハンサムですね。」と。
千鶴さんは「男性はオーストラリア出身。ポルトガル系でロシアにはいないタイプ。」と女子会コメント。
テンポ違反をとられて減点、57.19点でした。
続いてクセニア・モンコ/キリル・ハリャービン。
20歳と22歳。
ズーリンコーチの顔がアップ。
東野さんはズーリンの事を「選手時代はカッコ良かった。」とまた女子会コメント。
千鶴さんは「今は渋くなりました。」とさりげなくフォロー。


このカップルは以前から何度も観ていますが成長していますね。
ツイズルもリフトもレベル4をとり、61.90点と高得点。
SDは3位につけましたよ。
このお二人、雰囲気もあって素敵なカップルに成長する予感。
クセニア・モンコさん、お姉さんもアイスダンサーだとか。
さて、大御所登場。
エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロビエフです。
22歳と23歳、若いけどロシアではナンバー1のカップルです。



まず、コーチ陣を替えた事が良いと思いました。
このカップルはワールド初出場の時は印象深かったのですが、最近は迷っていた感じ。
プログラムも衣装も髪型も全てがロシアッぽ過ぎて古臭い。
藤森さんには「これでは北米のカップルには勝てない。古過ぎる。」と酷評された事も。
でも今シーズンは違いますね。
さすがズーリン。
スピードもありリフトも良かったです。
東野さんは細かい点で・・・
「ステップシークエンスに入るとスピードがあるので、入るエッジと出てくるエッジに
均等の深さを求められるけど、そこで揺れてしまう欠点があるので伸び悩んでいた。」とのこと。
そんな細かく観ているのですか・・・
とにかく昨シーズンまでとは違い、凄いコーチ陣とともにソチを目指す意気込みを感じました。
68.05点でSDはもちろん1位。
次はビクトリア・シニツィナ/ルスラン・ジガンシン組。
17歳と20歳です。
ご存じ、男性のお姉さんはドイツのジガンシナ・ガシ組のネッリ・ジガンシナです。
お顔もちょっと似てる。
ロシア杯では姉も弟もそれぞれ出場していたとか。


女性も美しい~
昨シーズンの世界ジュニアのチャンピオンです。
「シニアデビューの今年、このSDはとても好評です。」とのこと。
ノットタッチのサーキュラーステップはレベル2どまり。
でもリフトやツイズルはしっかりレベル4!
二人とも上手な感じが伝わってきます。
ロシアっぽくなく選曲も良いとのことで、期待値が高い感じ。
60.03点でSDは4位につけました。 お見事。
SDの結果はこちら。

若手が育ってきていますね~
あっ、でもみんな若いかも。

続きまして、12月26日のフリーダンスです。
まずはプシュカシュ/ゲレイロ組。
「トリスタンとリゾルテ」です。


カーブリフト、ちょっともたついていた印象かな。
コレオグラフィックダンスリフト(ChLi)って基礎点が0.20なんですね~
フリーは85.92点、トータルでは143.11点でした。
それにしても解説の東野さん、すごく細かいです。
テクニカルに入ると必須要素だけを集中して観るので、アイスダンスの全貌は感じられないのだろうな。
ご本人も「ご馳走を前にしても成分チェック(栄養素など)をしている気分」というようなニュアンスのお話でした。
次はスタリジナ/ヴォロビエフ組。
かなり派手な衣装です。


女性は三つ目のツイヅルでミス・・・
でもこの三つ目は保険的な(?)ツイヅルだから大丈夫なのね。
カーブリフトは男性がワンフットで頑張りました。
フリーは78.67点、トータルでは126.99点。
女性の衣装は黒い部分も透け感がいっぱいで、衣装の規定にはギリギリだとか。
腕を除く部分のバストラインからヒップラインまで50%はカバーされていないといけないそうです。
でも、規定よりも衣装の装飾部分がずいぶん落ちたような気がしますよ。
次の滑走のカップルがいろんな場所で拾い上げていましたから。
ここで登場するのはボブロワ/ソロビエフ組。
リンクの上をしっかりチェックして小さなゴミを拾い上げています。
それにしてもこのシンプルな衣装、男性なんてセーターですよ。
期待感いっぱいです。





会場のドミトリエフが映る。
さて、このフリーのプロは凄かった。
テーマが斬新で「精神を病んで入院している男性の元に彼女が御見舞に行くという設定。
そして男性を励ましていたはずなのに今度は女性が病んでしまう・・・・」という暗く深刻なストーリーです。
どういういきさつで選んだプログラムなんでしょう?
とにかくいろんな意味で新しいコーチ陣の元で新境地を開いた印象です。
要素は全てレベル4。
ラストのワンハンドリフトなんて、男性がボブロワの首を持ち、女性はその腕につかまるようにして
クルクル回されちゃう・・・その終わり方がプログラムの解釈も意味深に感じられて印象に残りました。
東野さんは「要素だけはつまらないけど、全体的にアンニュイな感じが出た。」とはっきりしたコメントでした。
私としては、あのまま古臭い路線をいくのかと残念感があった昨シーズンとはガラッと違ってきたので良かったです。
今季のこのカップルのプログラムをあの藤森さんが観たら何て言うかな~?
藤森さんの目線での解説も聞きたくなりましたよ。
フリーは106.67点、トータルでも174.72点、最終的にも完全優勝でしたよ。
次はシニツィナ/ジガンシン組。
女性はコンパクトを開くようなしぐさでスタート。


何かシニアデビューとは思えないほど危うげがない出来でした。
女性をクルッと回転させてからのローテーショナルリフトが良い。
後半はスピードが落ちた印象もありますがまずまずの出来だったのでは。
「あまりミスをしないカップル」と言われています。
フリーは93.94点、トータルは153.97点、最終順位は5位でした。
続いてはイリニフ/カツァラポフ組。
今季のフリーはあの「ゴースト」ですね。




リンクサイドは相変わらず熱いモロゾフ。
地元で嬉しそうにガッツポーズのイリニフ。
最初の始まりのポーズ、男性は勘違いしていましたね。
要素はしっかりこなし、ミスのない演技。
スピードも落ちないし安定してきた感じですね。
歌詞入り、セリフ入りの「ゴースト」は105.53点、トータルで171.67点で2位。
これもアイスダンスなのか・・・と思うけど。
次はリアザノワ/トカチェンコ組です。
女性の衣装、良いデザインですね。


その日が誕生日だったトカチェンコ。
そう・・・彼はいつもロシアナショナルで年を重ねるのです。
「ゴッドファーザー」の曲を使ったプログラム。
全てレベル4は揃えましたが、カップルとしてのコラボレーションはどうか?とか。
でもSDは5位でショックだったらしいけど、フリーは頑張ったのでは。
103.99点でトータルでも163.87点と3位に滑りこめそう。
最後はモンコ/ハリャービン組。
モンコの衣装の肩ひもが落ちてる・・・
去年のケイトリンの真似だ~



ズーリンチームのボブロワも拍手で称えていましたね。
ツイヅルから入ってローテーショナルリフト、スピード感もあります。
前半はそのまま良かったけど後半は少しスピードが落ちたかも。
この「フラメンコ・セレクション」はカップルに合っています。
モンコは素敵な女性だし、男性も雰囲気があって良いな。
ちょっとミスもあり93.73点、トータルで155.63点。
SDは3位でしたがフリーは5位、最終順位も4位となりました。
最終結果はこちら。

1位から3位は昨年と同じですね。
私の中でもロシアの3番手まではこの順位の印象で来ましたが、若手も伸びています。
特にモンコ組とシニツィナ組はこれからも観ていきたいカップルでした。
まったく関係ない話ですが・・・
男性陣のお肌がとてもきれいだった!
カツァラポフとかソロビエフ、トカチェンコもすべすべでキラキラの肌でした。
それからズーリン組には大いに期待しますよ。
って言うよりもこの分だと全米とかユーロが始まってしまいそう。
それに今シーズンのグランプリシリーズは男女ともシングルの感想は書いたのにペアとアイスダンスは
全然書いていません

HDDに入れたまま大事にとっておいてあります。
アイスダンス、一番好きなんだけどな~
さて、12月25日に行われたショート・ダンスから。
実況は千鶴さん。
解説はJ-Sports登場は初めての東野章子(ひがしのあやこ)さん。
この東野さんはテクニカルコントローラーの目線ですごく細かい解説でしたよ。
毎年新しいものに挑戦する選手達も凄いですが、あのスピードのある滑りを瞬時で判定するのも
凄過ぎ・・・
SDで最初に放送されたのはリアザノワ/トカチェンコ組。
22歳と25歳です。




今のところロシアでは3番手の位置かな。
今季のリズムの規定はワルツ・マーチ・ポルカです。
ところどころレベルがとれず、59.88点でSDは5位でした。
後で聞くととてもショックだったとか。
次はバレリア・スタリジナ/イワン・ヴォロブエフ組。
17歳と21歳、若い!


顔芸で始まりました。
ツイズルの所、女性がちょっと遅れた?
ヤンキーポルカでは曲調もガラッと変わるのですが、これが私には違和感が・・・
それまでスローな曲で滑っていて、突然ニッコニコのヤンキーポルカ・・・ついていけない。
中には全体的なプログラムとして違和感を感じないカップルもいるのですが。
昨シーズンと違ってその辺がちょっと戸惑います。 (個人的な感想)
さて、若いこのカップルは最後のストレートラインリフトは素敵でした。
レベル4もとれましたね。
48.32点、ちょっと伸びない。
続いてはイリニフ/カツァラポフ組が登場です。
最近は力をつけてきていますね。








イリニフの髪飾りもアクセサリーも衣装もキラキラっ!
今季はファイナルにも出たので、ちょっと前に滑ったばかりのソチのリンク。
東野さんは「個性的でユニークな中近東のイメージ。」と。
最初のツイヅルはスピードもありピッタリとマッチした動き。
巧くなりましたね~。
このプロはヤンキーポルカに入っても違和感なし。
ローテーショナルリフトも良かったです。 レベル4!
タイムオーバーで減点、NHK杯でも同じようにとられたとか。
66.14点で2位になりました。
東野さん、「リフトで女性がドーナツポジションばかりでつまらない。」ような発言を度々しています。
次はエカテリーナ・ブシュカシュ/ジョナサン・ゲレイロ組。
20歳と21歳。
会場では曲が間違ってかかり、スタートできません~




こちらもモロゾフ組なのね。
衣装のデザインでちょっとわかる。
東野さんは男性を「ハンサムですね。」と。
千鶴さんは「男性はオーストラリア出身。ポルトガル系でロシアにはいないタイプ。」と女子会コメント。
テンポ違反をとられて減点、57.19点でした。
続いてクセニア・モンコ/キリル・ハリャービン。
20歳と22歳。
ズーリンコーチの顔がアップ。
東野さんはズーリンの事を「選手時代はカッコ良かった。」とまた女子会コメント。
千鶴さんは「今は渋くなりました。」とさりげなくフォロー。




このカップルは以前から何度も観ていますが成長していますね。
ツイズルもリフトもレベル4をとり、61.90点と高得点。
SDは3位につけましたよ。
このお二人、雰囲気もあって素敵なカップルに成長する予感。
クセニア・モンコさん、お姉さんもアイスダンサーだとか。
さて、大御所登場。
エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロビエフです。
22歳と23歳、若いけどロシアではナンバー1のカップルです。






まず、コーチ陣を替えた事が良いと思いました。
このカップルはワールド初出場の時は印象深かったのですが、最近は迷っていた感じ。
プログラムも衣装も髪型も全てがロシアッぽ過ぎて古臭い。
藤森さんには「これでは北米のカップルには勝てない。古過ぎる。」と酷評された事も。
でも今シーズンは違いますね。
さすがズーリン。
スピードもありリフトも良かったです。
東野さんは細かい点で・・・
「ステップシークエンスに入るとスピードがあるので、入るエッジと出てくるエッジに
均等の深さを求められるけど、そこで揺れてしまう欠点があるので伸び悩んでいた。」とのこと。
そんな細かく観ているのですか・・・
とにかく昨シーズンまでとは違い、凄いコーチ陣とともにソチを目指す意気込みを感じました。
68.05点でSDはもちろん1位。
次はビクトリア・シニツィナ/ルスラン・ジガンシン組。
17歳と20歳です。
ご存じ、男性のお姉さんはドイツのジガンシナ・ガシ組のネッリ・ジガンシナです。
お顔もちょっと似てる。
ロシア杯では姉も弟もそれぞれ出場していたとか。




女性も美しい~
昨シーズンの世界ジュニアのチャンピオンです。
「シニアデビューの今年、このSDはとても好評です。」とのこと。
ノットタッチのサーキュラーステップはレベル2どまり。
でもリフトやツイズルはしっかりレベル4!
二人とも上手な感じが伝わってきます。
ロシアっぽくなく選曲も良いとのことで、期待値が高い感じ。
60.03点でSDは4位につけました。 お見事。
SDの結果はこちら。

若手が育ってきていますね~
あっ、でもみんな若いかも。








続きまして、12月26日のフリーダンスです。
まずはプシュカシュ/ゲレイロ組。
「トリスタンとリゾルテ」です。




カーブリフト、ちょっともたついていた印象かな。
コレオグラフィックダンスリフト(ChLi)って基礎点が0.20なんですね~
フリーは85.92点、トータルでは143.11点でした。
それにしても解説の東野さん、すごく細かいです。
テクニカルに入ると必須要素だけを集中して観るので、アイスダンスの全貌は感じられないのだろうな。
ご本人も「ご馳走を前にしても成分チェック(栄養素など)をしている気分」というようなニュアンスのお話でした。
次はスタリジナ/ヴォロビエフ組。
かなり派手な衣装です。




女性は三つ目のツイヅルでミス・・・
でもこの三つ目は保険的な(?)ツイヅルだから大丈夫なのね。
カーブリフトは男性がワンフットで頑張りました。
フリーは78.67点、トータルでは126.99点。
女性の衣装は黒い部分も透け感がいっぱいで、衣装の規定にはギリギリだとか。
腕を除く部分のバストラインからヒップラインまで50%はカバーされていないといけないそうです。
でも、規定よりも衣装の装飾部分がずいぶん落ちたような気がしますよ。
次の滑走のカップルがいろんな場所で拾い上げていましたから。
ここで登場するのはボブロワ/ソロビエフ組。
リンクの上をしっかりチェックして小さなゴミを拾い上げています。
それにしてもこのシンプルな衣装、男性なんてセーターですよ。
期待感いっぱいです。










会場のドミトリエフが映る。
さて、このフリーのプロは凄かった。
テーマが斬新で「精神を病んで入院している男性の元に彼女が御見舞に行くという設定。
そして男性を励ましていたはずなのに今度は女性が病んでしまう・・・・」という暗く深刻なストーリーです。
どういういきさつで選んだプログラムなんでしょう?
とにかくいろんな意味で新しいコーチ陣の元で新境地を開いた印象です。
要素は全てレベル4。
ラストのワンハンドリフトなんて、男性がボブロワの首を持ち、女性はその腕につかまるようにして
クルクル回されちゃう・・・その終わり方がプログラムの解釈も意味深に感じられて印象に残りました。
東野さんは「要素だけはつまらないけど、全体的にアンニュイな感じが出た。」とはっきりしたコメントでした。
私としては、あのまま古臭い路線をいくのかと残念感があった昨シーズンとはガラッと違ってきたので良かったです。
今季のこのカップルのプログラムをあの藤森さんが観たら何て言うかな~?
藤森さんの目線での解説も聞きたくなりましたよ。
フリーは106.67点、トータルでも174.72点、最終的にも完全優勝でしたよ。
次はシニツィナ/ジガンシン組。
女性はコンパクトを開くようなしぐさでスタート。




何かシニアデビューとは思えないほど危うげがない出来でした。
女性をクルッと回転させてからのローテーショナルリフトが良い。
後半はスピードが落ちた印象もありますがまずまずの出来だったのでは。
「あまりミスをしないカップル」と言われています。
フリーは93.94点、トータルは153.97点、最終順位は5位でした。
続いてはイリニフ/カツァラポフ組。
今季のフリーはあの「ゴースト」ですね。








リンクサイドは相変わらず熱いモロゾフ。
地元で嬉しそうにガッツポーズのイリニフ。
最初の始まりのポーズ、男性は勘違いしていましたね。
要素はしっかりこなし、ミスのない演技。
スピードも落ちないし安定してきた感じですね。
歌詞入り、セリフ入りの「ゴースト」は105.53点、トータルで171.67点で2位。
これもアイスダンスなのか・・・と思うけど。
次はリアザノワ/トカチェンコ組です。
女性の衣装、良いデザインですね。




その日が誕生日だったトカチェンコ。
そう・・・彼はいつもロシアナショナルで年を重ねるのです。
「ゴッドファーザー」の曲を使ったプログラム。
全てレベル4は揃えましたが、カップルとしてのコラボレーションはどうか?とか。
でもSDは5位でショックだったらしいけど、フリーは頑張ったのでは。
103.99点でトータルでも163.87点と3位に滑りこめそう。
最後はモンコ/ハリャービン組。
モンコの衣装の肩ひもが落ちてる・・・
去年のケイトリンの真似だ~






ズーリンチームのボブロワも拍手で称えていましたね。
ツイヅルから入ってローテーショナルリフト、スピード感もあります。
前半はそのまま良かったけど後半は少しスピードが落ちたかも。
この「フラメンコ・セレクション」はカップルに合っています。
モンコは素敵な女性だし、男性も雰囲気があって良いな。
ちょっとミスもあり93.73点、トータルで155.63点。
SDは3位でしたがフリーは5位、最終順位も4位となりました。
最終結果はこちら。

1位から3位は昨年と同じですね。
私の中でもロシアの3番手まではこの順位の印象で来ましたが、若手も伸びています。
特にモンコ組とシニツィナ組はこれからも観ていきたいカップルでした。
まったく関係ない話ですが・・・
男性陣のお肌がとてもきれいだった!
カツァラポフとかソロビエフ、トカチェンコもすべすべでキラキラの肌でした。
それからズーリン組には大いに期待しますよ。