おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の311ページ「第 2-3-21 図 組織形態別・直近の売上⾼傾向別に⾒た、新しい顧客への展開及び新しい製品・サービスの開発に当たって重視する点」をみましたが、今日は322ページ「第 2-3-22 図 直近 3 年間の採⽤活動の実施状況」をみます。
下図から小規模事業者における採用活動の実施状況を見ると、直近3年間においては、中規模企業では、97.7%の企業が採用活動を実施しているのに対して、小規模事業者では、67.7%となっており、定期的な採用活動を行っていないことが分かります。

続いて、採用した人材が、質・量共に期待どおりの人材であったか、そして、その人材が定着に至ったかどうかを見ると、まず、採用した人材が期待どおりの人材であった割合は42.4%となっており、そして、その人材が定着したかどうかを見てみると、約9割の事業者で、おおむね3年以上定着していることが分かります。

この結果について白書は、小規模事業者においては、第 2-3-22 図で見たとおり、採用活動は6割程度であるものの、採用できた人材に対しては、約4割の事業者が期待どおりであり、かつ、定着率も高い傾向にある、とあります。
「約9割の事業者でおおむね3年以上定着している」という結果について信じられないと考えるのは私だけではないと思います。小規模事業者の採用と人材の定着に関しては難しいと諦めている方はかなり多いと思いますが、このデータから採用活動を勇気づけていただきたいですね!!
昨日は2017年版「小規模企業白書」の311ページ「第 2-3-21 図 組織形態別・直近の売上⾼傾向別に⾒た、新しい顧客への展開及び新しい製品・サービスの開発に当たって重視する点」をみましたが、今日は322ページ「第 2-3-22 図 直近 3 年間の採⽤活動の実施状況」をみます。
下図から小規模事業者における採用活動の実施状況を見ると、直近3年間においては、中規模企業では、97.7%の企業が採用活動を実施しているのに対して、小規模事業者では、67.7%となっており、定期的な採用活動を行っていないことが分かります。

続いて、採用した人材が、質・量共に期待どおりの人材であったか、そして、その人材が定着に至ったかどうかを見ると、まず、採用した人材が期待どおりの人材であった割合は42.4%となっており、そして、その人材が定着したかどうかを見てみると、約9割の事業者で、おおむね3年以上定着していることが分かります。

この結果について白書は、小規模事業者においては、第 2-3-22 図で見たとおり、採用活動は6割程度であるものの、採用できた人材に対しては、約4割の事業者が期待どおりであり、かつ、定着率も高い傾向にある、とあります。
「約9割の事業者でおおむね3年以上定着している」という結果について信じられないと考えるのは私だけではないと思います。小規模事業者の採用と人材の定着に関しては難しいと諦めている方はかなり多いと思いますが、このデータから採用活動を勇気づけていただきたいですね!!