goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

鴨居散歩

2013-12-04 | 外出、旅行
 浦賀警察署で落し物を受け取ってから観音崎まで散歩だ。

 雨男と言われて久しい私にとって久しぶりの青空だ。



 浦賀水道の往来はやはり圧巻だ。




のんびり眺めているとあっという間に時間が経ってしまう。



 夕焼けの中、鴨居に戻り、魚料理の鴨鶴で夕食。

 先付に生しらす。



 生しらすは特に好んで食べる食材ではなかったが、これは美味しい。

 ビールを飲みながらタコの刺身、大根サラダ、玉子焼きをいただき、最後に白いご飯で刺し身。



 支払いは二人で7000円強。

 すぐそばのバス停から浦賀駅まで移動。よく歩いた一日だった。




トップページに移動
 

浦賀訪問

2013-11-29 | 外出、旅行
また三浦半島にやってきた。

 10月初め、観音崎灯台に登った時SUICAを落としてしまった。幸い、浦賀警察署に届いているというので取りに行くことにしたのだ。横須賀でハンバーガーを食べてから京急で浦賀へ。浦賀警察署の四階での手続きは簡単で、あっという間に終わる。よし、浦賀探検に出発だ。

 浦賀警察署の前の道を海に向かって歩くと浦賀ドックの赤錆のクレーン。



 その先に渡し船がある。片道150円。


 
 やってきたのはこんな船。



 浦賀湾を渡った東岸を歩く。

 雰囲気のあるイタリアンがあった。コーヒーでも飲もうと思ったが、ランチ営業が14時半ということで、喫茶だけというのはやっていなそう。



 その先にマリーナがあり、イートインのあるパン屋さんがあった。



 おいしいパンを頂いたが、セルフサービスのコーヒーはもう一工夫ができそうだと思う。

 鴨居を通り越し、浦賀水道を見るため観音崎まで歩く。



のんびり歩くには良い所だ。




トップページに移動
 

北陸旅行(9)最終日

2013-11-22 | 外出、旅行
 いよいよ最終日である。

 寝坊して、10時前に雨の相木魚問屋へ。



 おみやげの越前ガニを仕入れるためだ。



 ゆでたカニをバラ売りもしているので買いやすい。



 買ったのは1000円のセイコガニ。なんといってもや内子がおいしい。たっぷり氷を入れてもらって、クーラーボックスへ。

 嵐のような雨の中、氣比神宮へ。



 御朱印をもらったが、ゴム印だったので少々残念。

 今回の敦賀は雨雨雨だった。低く垂れこめた雲の下、敦賀インターに乗ったのは午後2時45分。そこから15分も走り琵琶湖の北端に近づくと空は高く快晴。3日ぶりの青空が眩しい。賤ヶ岳サービスエリアで休憩、出発したのが午後3時すぎだ。

 1時間半ほど走り、上郷サービスエリアで休憩。眠気覚ましにタリーズコーヒー。



 ちょうど日没である。



 5時半に浜松サービスエリアへ。うなぎが、、、



 餃子に変身。車の中で間食し過ぎでお腹いっぱいだったのだ。

 6時、浜松サービス出発。8時30分足柄サービスエリアのスターバックスでコーヒー。横浜に帰り着いたのが9時45分。2年に一度のカニ食い旅行が終わった。




 
トップページに移動
 

北陸旅行(8)今庄おろしそば

2013-11-21 | 外出、旅行
 敦賀に来ると昼食は今庄おろしそばと決まっている。

 雨の中今庄へ。

 敦賀-今庄間の北陸本線旧線が現在道路として使用されている。天気が良ければ絶景の日本海がみえるはずだが、残念ながら雨。それでも単線の鉄道のトンネルを車で走るのはスリルがある。



 トンネル内でカーブしている伊良谷隧道の入り口には信号がある。すれ違うことは不可能だから信号無視して入ると500メートルもバックすることになるから気をつけたほうが良い。

 今庄ではまず「ふる里」へ。



 食べるのは当然おろしそば。



 ひとごこちついたら今庄の旧街道沿いを歩く。雨の中入れるのは酒蔵だけ。



 そして2軒目のおろしそばは、そばの里。



 土日休日しか営業していないというこの店、ロケーションが良い。庭先を電車が走っていく。



 まず水そばを頂いて、



 おろしそば。



 茶飯がついてくる。この辺りの仏事に使われるものらしいが美味しい。

 食後にこんなものを頂いた。



 温泉に入って帰路につく。

 
トップページに移動


北陸旅行(7)敦賀、ズワイガニ

2013-11-20 | 外出、旅行
 いよいよ蟹だ。

 11月6日に解禁になった越前ガニを食べに敦賀の友人宅にお邪魔した。

 朝、宿でたらふく朝食を食べたとはいえ、飛騨古川の由緒有りげな蕎麦屋に食指が動かなかったのは、潜在意識の中のカニが大きく膨らんでいたからに違いない。昼食抜きで、口に入れたものといえば飛騨の里の飛騨牛コロッケ、飛騨古川のみたらし団子と五平餅だけ。それだけ食えば十分という意見があるかもしれないが、まあカニを食べる準備は万端だ。

 2年ぶりのズワイガニだ。



 これはメスのズワイガニ、セイコガニだ。



 ズワイガニのさばき方は一去年アップロードしたもの。

 セイコガニの捌き方は今年の画像だ。


 メスのズワイガニは卵を持っていてこれがたまらなく美味しい。



 手はせっせと動かし、無口になりながら2年に一度の贅沢を満喫した。


 
トップページに移動
 

北陸旅行(6)飛騨古川

2013-11-19 | 外出、旅行
 高山から飛騨古川に向かう。

 飛騨市役所の無料駐車場に車を止め、白壁土蔵街へ。



 400年前に作られた用水路に沿って散歩道がある。すれ違うことがやっとの細い道だが、綺麗に整備されていて、気持が良い。

 また、古い町並みを保存する努力がされている。



 宮川沿いにある真宗寺は写真写りの良い立派な寺。



 飛騨古川は、のんびり歩くにはいい街だ。観光客もいるが多くはなく、落ち着いた雰囲気である。開発途上だが、何年もすると多くの観光客を呼べるのではないかと思う。

 これで高山観光は終わり、さあカニを食べに敦賀に向かうとしよう。





トップページに移動
 

北陸旅行(5)陣屋から飛騨の里へ

2013-11-18 | 外出、旅行
 北陸旅行2日目だ。
 
 飛騨亭花扇の朝食。



 作りおきのものを盛りつけたという感じはあるが、朝から机いっぱいの料理で気持ちが豊かになる。たくさん食べて、昼を抜こうという作戦開始だ。

 9時半には宿を発ち、まず陣屋へ。駐車場がなく、民間の駐車場へいれた。2時間500円。



 ここでも朝市をやっている。



 陣屋の中にはいる。



 この建物は昔の陣屋を再現した建物ということで作り物感は免れない。
それでも小奇麗だから写真うつりは良い。



 1時間ほど滞在し、次の目的地飛騨の里へ。



 ここも移築した古民家のハウジングプラザのようなものだが、実際の住居だったものを使っているから時代感はある。



 少々不自然なディスプレイも、アートということにしておこう。



 人工的に手の加わったものではないものを見ようということで飛騨古川に移動することにした。


 

トップページに移動
 

北陸旅行(4)飛騨亭花扇

2013-11-17 | 外出、旅行
 今夜の宿は飛騨亭花扇。

 高山の交通事情がわからなかったのであえて中心街から離れた宿をとった。温泉に入ってすぐ食事。

 前菜。



 松茸の土瓶蒸し。



 金目鯛酒煮。



 飛騨牛ステーキ。



 茶碗蒸し。



 子持ち鮎。これは少々冷えていて残念。

 飛騨牛ロースト。



 蒸し物。



 食事。



 デザート。



 食器や盛り付けはごく普通だが、味は好みだ。鮎が冷たかったのが唯一いただけなかったところ。また部屋係の若い女性もフレンドリーで大変よかった。

 この時期に車で高山を訪れる場合、渋滞はさほどなく、中心街に宿をとっても問題無さそうである。ただ、飛騨亭花扇を大変気に入ったので、次回訪れるとしたらまたここにするだろうと思っている。


トップページに移動
 

北陸旅行(3)飛騨高山の神社仏閣めぐり

2013-11-16 | 外出、旅行
 飛騨牛のハンバーガーを食べたあとは御朱印をいただくための神社仏閣めぐり。

 まず、飛騨国分寺。紅葉と3重の塔が見事。



 そして桜山八幡宮。立派な神社だ。



 桜山八幡宮の例祭が秋の高山祭。そこで使われる屋台を高山祭り屋台会館で見ることができる。



 そして、高山別院照蓮寺。残念ながら、ここの御朱印は印刷された紙を買えということだったので丁重にお断り。




 確かに有料駐車場がある。



 結局わかったことは高山に照蓮寺が2つあるということ。ナビが連れて行ったのはもうひとつの方だったということ。馬鹿と言われ続けてきたソニーのナビだが今回は無料駐車場へ連れて行くというお手柄。

 旧家を公開している日下部民芸館を見てから今日の宿に向かった。



トップページに移動
 

北陸旅行(2)飛騨高山の紅葉

2013-11-15 | 外出、旅行
 越前ガニの解禁だ。

 今年はは岐阜県の高山で一泊してから敦賀に向かうことにする。横浜から中央高速、奥飛騨をとおり高山に向かう。

 高山は初めての訪問で、調べたところによると市営の駐車場がたくさんあるようだ。料金は一律1時間300円。半日も止めると1000円をオーバーする。安いところはないかと探したら、高山別院照蓮寺の駐車場が4時間で800円。一日では1000円だという。御朱印をいただく予定でもあるので、ナビに照蓮寺をセットし準備万端。

 11時過ぎには高山市街に近づき、ナビに従い細い道をどんどん登って行く。こんな山の上なのだろうかと不審に思っていたら、着いたところが城山公園の無料駐車場。30台ほども止めることのできる立派な駐車場だ。その上嬉しい事に紅葉真っ盛り。



 さて、無料駐車場に連れてきてもらったのは非常にありがたいが照蓮寺はどこにあるのだろう。

 この駐車場へ停め、坂を5分も降りるとさんまち通りの上一之町の信号だ。古い町並みが保存されている通りはすぐそばだ。



 古い町並みを抜けると広い安川通りに突き当たる。ここを左に曲がり川の方に歩いて行くと、宮川の朝市が店じまいを初めている。もう12時を過ぎている。



 お腹もすいてきた。飛騨牛を食べようと選んだのはハンバーガー。ガイドブックで見つけたCENTER4 HAMBURGERSという店。おみやげ屋さんを通り抜けたところにある、知らなければ入りにくい店だ。

 さて飛騨牛のハンバーガーと思ったら2100円。ギャギャ、今までの最高値である。連れはエッグバーガーで良いというので、半分っこする約束で、飛騨牛のハンバーガーを注文。

 待つこと5分、これが2100円の飛騨牛のハンバーガー。




 これがエッグバーガー。



 どちらも美味しいが、飛騨牛のハンバーガーのパティは獣臭さの全くない非常に上品な味である。もう一度この店でハンバーガーを食べる機会があったら迷わず飛騨牛のハンバーガーにすると思う。

 満腹し満ち足りた気持ちで、散策を続ける。





トップページに移動
 

北陸旅行(1)紅葉の信州

2013-11-14 | 外出、旅行
 越前ガニの解禁だ。

 今回は岐阜県の高山で一泊してから敦賀に向かうことにする。

 朝5時に横浜を出発、中央高速へ。今年の紅葉狩りは雨で散々だったが、今回も笹子トンネルを超えたところで濃い霧。やはりダメかと思っていたら、、、



 双葉サービスエリア付近ですっと霧が消えた。真っ青な青空である。

 長坂インターの付近では紅葉の八ヶ岳が見える。こんなに一面紅葉の八ヶ岳を見るのは初めてだ。



 ところで、この辺りの中央高速、S字カーブになっている。これはバスの左右の窓から八ヶ岳が見えるように道路設計したのだろう。おまけに登坂車線まであるからゆっくり楽しむことができる。

 8時50分に松本インターを降り、安房トンネルに向かって走る。梓川沿いのドライブは快適だ。奈川渡ダム付近は紅葉真っ盛り。



 写真タイムのあと、一路高山へ。




トップページに移動

2013年かっぱ橋道具祭り

2013-10-12 | 外出、旅行
 年中行事のようになったが、今年もかっぱ橋道具祭りに出かけた。

 道具祭りは、投げ売りなどもあるので、本当は最終日が良いのだが、平日の金曜日に出かけたのだ。

 秋葉原でブレッドボードを仕入れ、総武線で浅草橋に向かう。かっぱ橋は遠いが、この辺りは問屋街が多く、楽しく歩いていくことができる。今はハローウィンの飾り物でいっぱいの店が目を引く。



 昼食はいつもの水新菜館。



 2時頃かっぱ橋に到着。例年の混雑は嘘のよう。のんびりと買い物ができるのがよい。店の人も親切に相談に乗ってくれる。




 今年の目的は100リットルくらいの半寸胴鍋。ステンレスと思ったが底の厚いものは高価、アルミでいいよと言われ、5500円で購入。

 その他細々としたものを買って夕食はうなぎ。ひつまぶしの二人桶は去年と変わらない値段だが、うなぎの質は落ちたような気もする。



 一日中歩きまわり疲れたが、もう一息上野まで歩く。今日歩いた歩数はおよそ15000歩、10キロ。少々疲れたなあ。



トップページに移動
 

観音崎灯台

2013-10-03 | 外出、旅行
 戦艦三笠が少々期待はずれだったので、急遽観音崎灯台まで行くことにした。観音崎からは海上交通量日本一、いや世界でも有数の海上交通路である浦賀水道を眺めることができるからだ。

 京浜急行の横須賀中央駅にある7番乗り場で観音崎行きバスに乗る。バス旅行は20年ぶりくらい。横須賀市内は渋滞でなかなか進まないが、馬堀海岸をすぎる頃から快調に走って行く。日本武尊と弟橘媛命を祭った走水神社を通り越し、30分ほどで観音崎に到着した。

 昼食にパテの入っていないBLTバーガーを食べた連れは、まだ腹の虫が収まっていないようで、ここでも菓子パンを購入。美味しそうに食べながら観音崎目指して歩いていたら、とんびに菓子パンさらわれた。今日の昼食はさんざんだ。

 バス停からのんびり歩いて観音崎灯台を目指す。



 大型船の往来が大迫力だ。



 15分も歩くと灯台に到着。200円払うと灯台を登ることができる。絶景だが、足の裏がムズムズする。



 夕食は浦賀水道が見えるところ以外考えられない。海沿いに建っている観音崎京急ホテルに併設されているレストラン浜木綿で夕食だ。



 夕方5時に浜木綿から望む浦賀水道。夕日に輝くこんな光景を見ながらの夕食、最高だ。



 食事はアラカルトで取り、まずシーフードサラダ。



 魚料理。



 食べさしのサイコロステーキ。



 デザートとコーヒーで締め。



 浜木綿のスタッフの説明では、横浜港は夕方6時以降停泊できないので5時くらいに皆出港するということだ。そういうわけで夕方5時の浦賀水道はなかなかの見ものだ。

 そして、季節的には冬が良いとのこと。特に視界のクリアな夜はスカイツリーまで見え、お薦めとのことだったので、また冬に来てみよう。




トップページに移動
 

三笠記念公園

2013-10-02 | 外出、旅行
 横須賀駅前でネービーバーガーを食べて、三笠記念公園に向かった。

 1900年に英国で製造された戦艦三笠は、日本海海戦でロシアのバルティック艦隊と交戦したことで有名だが、その後は数奇な運命をたどっている。

 エンジンや通信設備など、100年前の最新の技術を見てみたかったのだが、実際は何も残っていない。先の大戦の敗戦後、取り外せそうな金属類は全て盗まれ、上甲板の構造物は何も残っていない状態になってしまったからだ。

 現在見ることのできる三笠は、こんな惨状を憂えた英国人や米国海軍の提督などが始めた復元保存運動の結果である。内部は資料館になっていて、こんな歴史を知ることができるが、技術指向の私としては少々物足りない。



 本物が残っていたら一日いても飽きなかったと思うが、早々に引き上げ、観音崎灯台へむかった。



トップページに移動
 

マーチエキュート神田万世橋

2013-09-22 | 外出、旅行
 高校時代、東京といえば神田万世橋だった。電子機器のジャンク屋や、パーツ屋に入り浸ったものだ。

 この辺りで食事といえば肉の万世か、年をとってからは鉄道博物館の前を通って藪そばで軽く一杯だった。最近はその交通博物館もなくなり、藪そばも火事になり跡地は駐車場になってしまって、万世橋の方まで行くことはなくなった。

 それが、中央線のレンガ造りのガード下が商業施設として再開発された。



 エキュートというからエキナカの商業施設とおもうと、だれでも入ることのできる普通の施設。



 神田川沿いのボードウオークは川風が心地よい。



 中に入っているは店どこにでもありそうな店。



 せっかく万世橋にオープンするのだから電気屋とかフィギュア屋とか、特徴を出せばよかったのにと思う。しかし、今まで秋葉原に来たことのなかった人たちが来てくれるのなら歓迎するところだが、、、



トップページに移動