goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

謹賀新年

2019-01-01 | 外出、旅行
 スキーは老人のスポーツではないと言われ、30年ぶりに里で新年を迎えた。

 大晦日のスーパーマーケットのレジは長蛇の列だったり、元旦の田舎街は人影もまばらだったりと普段見かけない街の表情を楽しんでいる。

 せっかくの元旦だから初詣に出かけることにした。定番の鎌倉はひどい混みようだろうと読み、穴場の寒川神社に向かった。

 最寄りの宮山駅で降り歩くこと10分、予想に反し大行列が待っていた。ニヤッと笑い、腕時計をストップウオッチに設定し、スタートボタンを押したのは言うまでもない。



 御水屋にたどり着いたのが30分後。



 それから20分後に本殿におまいりを済ませた。



 平成最後の年、元旦に御朱印をいただき帰途についた。



 今年もよろしくお願いいたします。

はじめての城ヶ島

2018-09-16 | 外出、旅行
 今年の春、2018年2月25日に横浜駅の地下街で京急120周年記念キャンペーン片道優待乗車券2枚を配っていた。 もちろん長蛇の列の一員となった。

 確か有効期間があったはずだと慌てて調べてみたら9月24日になっている。よし、三崎のくろば亭にマグロを食べに行こう。

 横浜から三崎マグロ駅まで約一時間。

三崎マグロ駅

 そこからバスで三崎に向かうのだが、バスの終点は城ヶ島になっている。せっかく三崎まで来たのだから城ヶ島に行ってみるか。くろば亭は帰りに寄ってもよいし。

 城ヶ島大橋を渡り、終点でバスを降りると、そこはちょっと寂しい観光地。お決まりの土産物屋さんの通りを抜けると城ヶ島灯台があった。こんなものかと思いながらちょっと足を進めるとびっくりするような風景が広がっていた。

 いったいどうやってこんな地形ができたのだろう。

城ヶ島

 断層があったり。

城ヶ島

 弧を描いている地層。

城ヶ島

 結局馬の背洞門まで海岸線を歩くことになった。

 予想外に面白い城ヶ島、そこらじゅうを歩き回ってお腹が空いてきた。くろば亭は諦めて京急ホテルでまぐろ丼を食べることにした。

城ヶ島 京急ホテル

 地質学的にも非常に興味のある城ヶ島、またぜひ来てみたいものである。

茅ヶ崎花火大会 2018年

2018-08-04 | 外出、旅行
 久しぶりに茅ヶ崎の花火大会を見に出かけた。

 東洋のマイアミビーチ片瀬鵠沼海岸のお隣にある茅ヶ崎海岸は、やせ我慢ではないが、けばけばしい電飾もなく夜は暗い。花火鑑賞には絶好なロケーションだ。

 観光協会によると「3000発もの花火を、、、、」と自慢している。隅田川花火大会の20,000発に比べれば少なそうに感じるかもしれないが、のんびりと打ち上げ間隔も長いから十分楽しむことができる。やせ我慢ではない。

 昔は花火を撮影するのに三脚を立てたり、シャッター速度をどうしようとか大変手間がかかったが、今ではスマホで簡単に動画が撮れる。




 縦長の動画など人間の視覚特性に合わない、などと公言していたが、youtubeに投稿しiPhoneで見てみると縦画面がぴったり。それより花火という素材そのものが縦長なのだからぴったりなのも納得だ。

 猛暑の2018年夏、涼しい海風と花火の煙にまかれて楽しい時間を過ごすことができた。

山菜採り

2018-06-01 | 外出、旅行
 今年も尾瀬戸倉スキー場へ山菜採りに出かけた。

 今年は天気が良かったので山菜の成長も早いだろうと2週間ほど早く、梅雨入り前に出かけたのである。

 スキー場の管理会社から入山の許可を頂いてから山に入る。

山菜採り 入山許可証

 まるで夏の雲のよう。

尾瀬戸倉スキー場 夏

 お目当てのフキはたくさん採れそうだ。

フキ

 小さなきれいな花も咲いている。



 フキとわらびとゼンマイをたっぷり採って今年の山菜採りは終わった。

横浜動物園 ズーラシア

2018-05-20 | 外出、旅行
 1999年の開園当時オカピを見にわざわざでかけた記憶がある。

 とても横浜とは言えないような僻地。最寄り駅が聞いたこともなかった鶴ヶ峰駅。そこからバスで山道を延々と走ったさきにズーラシアはあった。

 あれからおよそ20年、5月とは思えない初夏の陽気のもと、ズーラシアに出かけたが、沿道も横浜動物園も様変わりしていた。

 日陰のない埃っぽい動物園という記憶が残っていたが、現在は違う。20年の歳月により植生が発達し、木陰には涼しい風が吹き抜けていた。動物園の面積は3倍以上になったのではないか。子どもたちのはしゃぐ声がが楽しい。

 さて動物たちだが、やはり虎が最高。猛獣を実感する。

ズーラシア

 そしてオランウータン。よく聞いた名前だが本物を見たのは初めて。明らかに知性を感じる。

ズーラシア

 事前にコンビニで入園券を購入しておくと720円になる。横浜動物園、ズーラシアはコストパーフォーマンスの高い施設である。

ヨコハマ大道芸2018

2018-04-15 | 外出、旅行
 横浜みなとみらい地区は大道芸を見る機会が多い。

 特に今日はヨコハマ大道芸2018として大勢が出演している。大道芸と言っても皆同じようなもので、大同小異とはよく言ったものだと思っていたが、、、

 大仕掛けのブランコ。

ヨコハマ大道芸2018

 身近で見るとその鍛えられた肉体に驚く。

 これはよく見る、、、何というカテゴリーになるのだろう。

ヨコハマ大道芸2018

 身動き一つしないのだ。マバタキさえしない。お金を入れると10秒ぐらい大暴れするのが楽しい。

いちご狩り

2018-04-11 | 外出、旅行
 静岡県の清水へいちご狩りに出かけた。

 以前は松本園などに毎年1月に出かけていたが、ここ数年はご無沙汰が続いていた。ちょっと時期を外してしまったが、久しぶりにいちご狩りに出かけたのだ。

 清水までは新東名が使え、路肩に余裕がありとても走りやすい道。のんびり走って一時間ほどで「まるぞう いちご狩り組合」に到着した。ハイシーズンには駐車場が一杯になるのだが、4月の平日の今日はまるでガラガラ。その上、いつもは2000円払っていた入場料が4月1日から1200円。お値打ちである。

まるぞう いちご狩り組合

 通常はビニールハウスの一つが指定され、そこのいちごが食べ放題というシステムだが、オフシーズンの今日はどのビニールハウスのいちごでも食べ放題。

まるぞう いちご狩り組合

 流石にいちごは小粒なものが多いが、それでも懸命に探すと大きないちごも隠れている。この広いいちご狩り場に客は我々だけ。のんびりと食べ放題を楽しむことが出来た。

いちご狩り

 それでも結論は来年は1月に来よう、であった。

東京ミッドタウン日比谷

2018-03-31 | 外出、旅行
 東京ミッドタウン日比谷にでかけた。

 ミニシアター系の映画を見るとき日比谷に有るシャンテシネに出かけることが多かったが、日比谷のイメージは銀座の華やかさや中通りの落ち着いた雰囲気に比べ開発に取り残された区域というイメージが強かった。日比谷公園の真ん前に3月29日にオープンした東京ミッドタウン日比谷でこのあたりがどのように変わっていくかに興味があったのだ。

 まず、有楽町駅から日比谷への人通りが激増していた。歩くのもままならないのには驚いた。ゴジラ像の前にそびえていたのがミッドタウン日比谷。



 内部は広い吹き抜けになっていて、エスカレーターには長蛇の列だ。



 最近このような大型商業施設は続々とオープンしているが、皆同じように感じてしまう。特徴がないのだ。秋葉原がどんどんその個性がなくなってきたようにこのあたりもどこにでもある街になって行くのだろう。

 JRのガード沿いの昔からある飲食店もいつまで持つのだろうかと心配になるが、焼き鳥屋、鉄平で夕食を取り帰路についた。

京急120周年記念キャンペーン

2018-02-25 | 外出、旅行
 横浜地下街を歩いていたら長蛇の列が。

 わけも分からず並んでみたら、京急120周年記念キャンペーン、片道優待乗車券2枚を配っていた。



 転売目的の外国人がいなかったからか、和気あいあいとイベントは進行していた。

 三崎のくろば亭にマグロを食べに行こうと思っている。


八景島シーパラダイス

2018-01-14 | 外出、旅行
 透明な水の中のきれいな生き物たち、東北旅行で加茂水族館や男鹿水族館GAOを見てから水族館が大好きになった。

 関東に帰ってきてからも江ノ島水族館に行ってみたがあまり感心しない。同じようなものを食べてもレストランで食べると美味しく感じ、自宅で食べると「普通」だったりするのと同じかとも思う。

 季節外れのこの時期、期待を込めて東京湾に面した金沢八景にある八景島シーパラダイスへ行ってきた。

 チケットにもいろいろ種類が有るが、水族館に入るためのアクアリゾートパス、2450円(シニア)を購入、マグロイクラ丼で腹ごしらえをしてからいざ水族館へ。



 入館後すぐにプールでショウがあるということで、エレベーターで直行。寒さで季節外れの水族館をひしひしと感じながら、イルカのショウなどを楽しんだ。



 さて、お待ちかねの水族館。



 圧巻は7万匹のイワシが見せる群舞。タイムテーブルに従ってイワシたちが動き始めるのだから、人間が何らかの操作をしているのだと思うが、サメやイルカなどの捕食者から生き延びるための習性を利用しているのだろう。光か、はたまた音かなどと科学者の目で観察していたがわからずじまい。

 帰ってきてから検索したところ餌をまいてコントロールしているとのこと。この現実的な解にちょっとため息も出ようというものだ。

初詣、浅草寺

2018-01-05 | 外出、旅行
 浅草の浅草寺に初詣。三が日をすぎると境内も落ち着いている。



 厄除けの御札をいただいてから亀屋で人形焼を購入、少々無作法とは思いながらも、ムシャムシャいただきながら仲見世を冷やかして歩く。



 昔ながらのお店が続いているが、外国人観光客の増加に伴い、いかにも外国人向けの商品が増えているようだ。



 その上、昨年暮れ、浅草寺が仲見世商店街の家賃を従来の16倍に引き上げると通告したらしい。仲見世の主要顧客は外国人なのだからそれに合わせた店舗づくり、商品の品揃をすれば、16倍の家賃などなんの問題もないだろうというのが寺側の主張だろう。

 経済の理屈からすれば最もなことだと思うが、楽しい街がまた消えてしまうのか。

 そうだ、浅草寺の本堂の前にワンコがいました。戌年にちなんだ白芝、なんとなく懐かしくて、何処かで会ったことがある温かい感じがするのはなぜだろう。



 正面に回ってご挨拶。その訳がわかりました。



 謹賀新年、ことしもよろしく。

ひな祭り

2016-02-25 | 外出、旅行
 百段雛まつりを見に出かけた。



 目黒の雅叙園で開かれている東北地方のお雛様を展示しているのだという。入場券を頂いたのででかけたのだ。

 まず螺鈿細工のエレベーターに驚き、百段ある階段沿いにある部屋に飾られているお雛様を拝見した。

 残念ながら写真を撮ることが禁止されていたので画像ではお伝えできないが、お雛様より、都の重要文化財という雅叙園の建物、天井画に目が惹きつけられた。

 百段雛まつりは3月6日までだが、雅叙園の百段階段ではいろいろ催しものが開かれているようなので、機会があったら是非訪れてみることをお勧めする。




トップページに移動
 

初詣

2016-01-05 | 外出、旅行
 初詣は毎年浅草の浅草寺だ。

 昼食は水新菜館のあんかけ焼きそばと餃子。



 もう仕事が始まっている人たちも多いと見え、混雑はさほどでもない。



 去年一年の健康に感謝し、お参り。

 おみやげ品が外国人を意識しているのか、少しずつ変わってきているようだ。ちょっと前までのおみやげといえば、昔の日本を思わせる小物だったが、最近は明るくギラギラJAPANである。




 夕食は予約無しで飛び込んだ焼き鳥屋、御徒町の鳥恵。すぐ裏にある串焼きだるまとは対照的なおしゃれな店で、客層はスーツを着た若いカップル達。味もよし、値段もそこそこだが、まるで屋台のようなだるまの庶民的雰囲気も捨てがたい。



トップページに移動