goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

びわの木の摘蕾

2020-11-07 | 庭の動植物
 このところ急に寒くなってきた。

 秋から冬にかけて急に大きくなってくるのがビワの花の蕾。



 こんなにたくさん花をつけると栄養も足りなくなるので摘蕾する。



 新しく育った蕾のついた枝を半分くらいに折った。

 まだ花が咲いていないので摘花はしない。これは痛い経験から学んだのだが、受粉したのを確認してからどの花を残すかを決めないといけないのだ。来年は豊作になりますように。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



甘夏の開花

2020-05-02 | 庭の動植物
 今年の甘夏の収穫量は悲惨なものだった。

 42個、15kgと例年の2割しか穫れなかったのは一昨年の台風の影響で開花量が極端に少なかったためだと思っている。

 さて今年はどうかと思っていたら満開。


 庭に出ると甘い香りが充満している。来年はたくさん採れますように。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

挿し木したニオイバンマツリに花が咲いた

2020-04-02 | 庭の動植物
 去年の4月に近所でいただき挿し木したニオイバンマツリ、今年になって新芽が出てきた

 これは良い兆しと思っていたらなんと花が咲いた。


 しっかり色も変わって小さいながらも一人前だ。


 苗を買ってきて庭に植えたニオイバンマツリは元気がない。花の咲いたニオイバンマツリ、地植えにするか悩みどころだ。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

タラの芽と環境保全

2020-03-17 | 庭の動植物
 山菜の王様と言われているタラの芽が膨らみ始めた。


 去年は4月だったからずいぶん早い。桜の開花とタラの芽が出る時期は同じと言われている。たしかに今年の東京の桜の開花宣言は統計開始以来、最も早い3月14日だったらしいから納得である。

 生命力旺盛なタラノキ。地植えにすると庭中にはびこるので鉢植えにしてやったのだが、鉢をひっくり返してみると底の穴から根が一目散に遁走曲だ。 風雅な話などと言ってられなく、根をチョキチョキと切ってやることにした。



 さて、根は切ってしまったが来年もタラの芽は欲しいとは、勝手なものだと反省している。

 
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


保護色の功罪

2020-03-15 | 庭の動植物
 午後から太陽が出てきたので庭に出ようとしたら、なにかが警報を発している。気をつけて。


 何だろうと周りを眺めてみると


 ヤモリの子供。

 たまたま気がついたから良いようなものだが、踏み潰しかねない。そっと捕まえて庭木の上に置いてやった。

 もう少し目立つ色で、ここにいるから踏みつけないでとメッセージを発してもらえると老人にはありがたい。もっともそのために百舌鳥に食われてしまったらお気の毒と言うしかないのだが。

 保護色(名詞): 生物が体の色によって、背景と見分けがつきにくくなっている場合に、その体色のことを言う。生物が捕食者から生き延びる戦略の一つ。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



立春も過ぎ庭の木々の蕾が膨らみ始めた

2020-03-08 | 庭の動植物
 今年の冬は寒暖の差が激しかった。

 暖かい日が続いたと思うといきなりまた真冬に逆戻り。冷たい雨が降り続いたりすると気が滅入ってくる。それでも春は近づいているようで庭の木々に蕾が膨らみ始めた。
 
 シャクナゲの蕾。
シャクナゲの蕾

 ブルーベリーのつぼみ。
ブルーベリーの蕾

 ことしもユスラウメを収穫できそう。
ユスラウメの蕾

 ローズマリーは花をつけた。
ローズマリーの花

 穏やかな春を迎えることができますように。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



今年は大不作、甘夏の収穫

2020-02-07 | 庭の動植物
 今年の甘夏は大不作だ。

 収穫できたのは42個で15kgだけ。去年の五分の一。


 去年はあまりにも沢山できたので4月ころまで木に実がなっていた。それで木が弱ったのかと思い今年は早めに全部収穫したのだ。

 この収穫作業、年々難しくなっていく。こちらは年をとってくるし、甘夏の木は上へ上へと伸びていく。

 これではいけないと、ランダムメソッドで上に伸びた枝を落とした。吉と出るか、はたまた、、、、、




人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


挿し木したニオイバンマツリから新芽が出てきた

2020-02-05 | 庭の動植物
 去年の4月にニオイバンマツリを挿し木した。

 すぐに新芽が出てすくすく伸びていくかと思ったら、全く変化なし。半年くらい経った去年の10月には葉を落とした茎を引き抜いてみたが根が出てくる気配はまったくなかった。

 それでも3本くらいは葉をつけたまま正月を迎え、2月になったら新芽が出てきた。


 果たして根は出ているのだろうか。興味は高まるが、ポッドから引き抜いて検査するのはやめて、もうしばらくそっとしておいてやることにした。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


梅一輪

2020-01-26 | 庭の動植物
 梅がやっと咲いた。


 昨年に比べ1週間遅い。寒冷化の影響か、あるいは素人剪定のせいか。 元気のない花を撮影するときは、やはりズームマクロ撮影のできるリコーのCX6にまさるカメラはない。

 蝋梅は満開。いい匂いである。


 枇杷の花も大きくなってきたし


 月桂樹の蕾も大きくなってきた。


 シャクナゲも蕾を付け、


 春も近い。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。