熊本熊的日常

日常生活についての雑記

幻ふだんのちゃわん 最終日

2020年04月12日 | Weblog

ふだんのちゃわんは中止となったが、会場で配布を予定していた日替わりのチラシがある。以下は本日分。

ちゃわんの値打ち
 
昨日触れた「はてなの茶碗」のほかに、落語には「井戸の茶碗」、「猫の茶碗(猫の皿)」といった茶碗の噺があります。これらに共通するのは価値を語っていることです。

「はてなの茶碗」は、茶店で使う清水焼の安手の数茶碗が茶道具として時の富豪の手に収まるという話です。鍵を握る人物は京都の高名な道具屋。この人が指さしただけでそのものに何十両もの値が付くという有名人です。彼が或る茶店で一服したときに出されたのが、一見すると何の障りもないのに漏る茶碗でした。不思議だと思い、覗き込んだり透かして見たりした末に、「はてな」とつぶやいて茶代を置いて店を出ます。その様子を近くで見ていた別の客が、茶店のオヤジから奪うようにしてその茶碗を手に入れ、その道具屋に持ち込みます。茶碗自体は安手の数茶碗ですから店では門前払い同様の扱いですが、道具屋が数日前に手にした漏れ茶碗であることがわかって話は急展開。道具屋は自分が市井の人々の間で知られていることに感激して、その茶碗を客が茶店のオヤジに払ったという2両に足代として1両加えた3両で買い取ります。後日、道具屋が出入り先の鷹司公との雑談のなかでこの話をすると、その茶碗が見たいといわれます。茶碗を見せると鷹司公は面白がって、その茶碗に歌を付けました。公家の間で茶碗の噂が広がり、時の帝も見たいと宣います。茶碗は綺麗に誂えられて帝の前へ。帝も面白がって、茶碗に帝の箱書きが乗ります。それを時の富豪が欲しがって千両の値を付けました。70-80文の数茶碗が道具屋の手を経て様々に価値が付き、千両(注) の名物へ大出世するわけです。

作り話であるには違いないでしょうが、価値とは何かということを雄弁に語っているから人々に受け容れられて、こうして今日に残るのでしょう。現実に茶道具の世界では本来は雑器であった井戸茶碗が名物として珍重されることがあります。最初から茶道具として作られる茶碗にしても、作り手のブランドがモノを言います。茶碗そのものの技巧や製造費用といったものとは没交渉に、茶碗を巡る物語、茶碗を媒介とした関係性の総体が茶碗の価値となるのです。

一般に、価格は需給で決まり、価格が需給に影響を与えます。しかし、人が何を欲するのか、ということはそう単純な話ではないでしょう。今ここで手にした1,000円の茶碗の価値は、これから如何様にもなるのです。

注:江戸時代初期から中期にかけての公定相場は1両=4,000文程度であったが、後期は6,500文、幕末の実勢相場は8,000文ほどになったらしい。(日本銀行金融研究所貨幣博物館『お金の豆知識 江戸時代の1両は今いくら?』)