熊本熊的日常

日常生活についての雑記

読書月記2017年11月

2017年11月30日 | Weblog

横山智『納豆の起源』NHK出版

納豆菌というのはとても強い菌で、朝食に納豆を食べた人の見学や来訪を受け付けない酒蔵があるという話を聞いたことがある。本書では様々な地域の納豆が製法とともに紹介されている。日本で市販されている納豆や我が家のような疑似自家製納豆では納豆菌が繁殖するきっかけとなるスターターを当然それが必要であるかのように添加するが、スターター無しで製造する地域が思いのほか多い。今度試してみようかと思うが、普段納豆を作っている感覚からすると、スターター無しでできるとは思えない。今は既製品の納豆をスターターにしているが、それでも納豆らしくなるまでに電気行火と段ボール箱とエアクッションの納豆製造箱で二昼夜発酵させた後、少なくとも一昼夜冷蔵庫で落ち着かせる。大豆から納豆への変容において、どのあたりから納豆と感じられるかということが人それぞれに違うだろう。発酵の進行で、どのあたりまでが煮豆の臭うやつで、どこから納豆と感じられるか。単に糸を引くとか豆の表面がそれらしくなっているというようなことではなしに、視覚、嗅覚、味覚、もろもろ覚の総合として納豆と呼べるか否かの判定はその人のそれまでに重ねてきた人生の経験に左右されると思う。こういう本を読んで、知識やデータだけを以ってごちゃごちゃ言うようでは生きている甲斐がない、体験経験に結びつけてこその人生だ、とは言っても、タイやミャンマーの奥地にでかけてみようとは思わないし思えない。このあたりが自分の限界なのだ。

 

笠嶋忠幸『書を味わう 鑑賞の手引きとくずし字解』淡交社

読まずに置いてある本がかなりの量になったので、そういうものを読んでみようと思い手に取った。笠嶋さんは出光美術館の学芸員で何度か講演会やギャラリートークを拝聴したことがある。本書は同館の売店にて購入した。内容は笠嶋さんのギャラリートークのようにコアがしっかりとあってわかりやすい。

子供の頃、近所の書道教室に通っていた。近所といっても子供の足で20分ほどかけて最寄りのバス停へ行き、そこからバスに乗って10分弱の停留所で降りて5分ほど歩いたところにある教室だった。通い始めた頃は木造二階建ての先生の自宅の一階の広間を教室にしていたが、程無くして教室用の離れができた。どちらも畳の部屋で、文机と座布団が教室らしく並んでいた。通っている人は老若男女。教室が開いている時間にやって来て、上がり框で靴を脱ぎ、ガラスが嵌った格子戸越しに教室の中を窺い、机が空いていれば一礼して席について練習を始め、空いていなければそのまま上がり框で待つというものだった。練習は各自めいめいに行い、書いたものを先生のところに持っていって添削していただくのだが、たいてい先生の前には添削を待つ列ができていた。文字を書くのもさることながら、教室の方針として「書道は精神修養です」ということだった。意味はわからなかったが、上手い下手ということよりも大事な何かがあるらしいというくらいの感触はあった。結局、幼稚園の頃から中学1年うらいまで通ったが、その後はなんとなく行かなくなってしまった。今になってみれば、そのまま続けていればよかったと思う。それで、というわけでもないのだが、数年前に書道の練習を再開しようと思い立った。書道用具店で道具一式買い揃え、手始めに歌会始に応募した。しかし、それで終わって後が続いていない。奈良に出かけたときに墨を買い求めたりしたものの、それを使う機会を設けることなく徒に時間が過ぎている。妻の実家からは文机をもらったのだが、物を置いておく台と化してしまっている。従兄から中国土産の筆をもらったが、箱に入ったままだ。これではいけない。

そういう状況下で本書を手にした。やはり、書は面白いと思うし、自分でもやってみようとは思うのである。

 

小林秀雄『小林秀雄全作品13 歴史と文学』新潮社

買ったけれども読んでいなかった本シリーズ。大学受験の現代国語の問題には定番のように小林秀雄の作品が取り上げられていた。これは全集だが、文庫本で小林の作品はいくらも読んだ。何度読んでも面白いと思う。

新潮社の『全作品』は時系列で編集されている。本書は小林が38歳から39歳にかけて、昭和15年から16年にかけて書かれたものが収録されている。この時期が戦争前夜の激動の時代だったということを今を生きている読者は承知している。書いているほうはどうだったのだろうか。本書に限ったことではないが、『徒然草』を読んだときも『エセー』を読んだときも、いつの時代そう違いはないと思った。よく「時代の転換点」だの「変革期」だのと大仰に騒ぐ人がいるが、いつの時代でも一寸先は闇ということに変わりはない。なんだかんだ言いながらも、誰もがそれぞれに欲望を発露し合った結果が今この瞬間の世界なのである。高い理想を掲げて社会の変革に取り組んだ「革命家」がひとたび権力を握った途端に「独裁者」になることに何の不思議もないし、守銭奴が大実業家になったところで不自然を感じることはない。結局のところ、すべては巡り合わせだと思う。

それにしても、小林だからこういうことになるのか、同じ時代を生きた同じような悟性の持ち主なら同じようなことを考えたのかは知らないが、本書にあるようなものが昨日今日書かれたものだと言われても違和感を覚えない。もちろん、本書が書かれた当時と比較すると、今は徴兵制も配給制もないし、物質の物理的な分量には恵まれている。そういう現象面が人間の内面にも当然に影響を与えることは了解できるが、本書に書かれている精神風景は今とちっとも変わらないのである。そういう生活の現実を確認できるところが本書の値打ちではないだろうか。


ザ・まんじゅう

2017年11月06日 | Weblog

「まんじゅうこわい」という噺がある。噺家によって、またその時々によっても違うのだが、まんじゅうを喰うときにどこそこのまんじゅうと個別にまんじゅうの種類を挙げながら演るときがある。その菓子屋のことを観客と共有できているなら、やはり具体的にどのまんじゅうということを明示したほうが噺と客との距離が伸び縮みして高座が躍動すると思う。しかし、そういう点で今は難しい時代になった。情報の流通量は「まんじゅうこわい」が成立した頃とは比べ物にならないくらいに膨張したが、情報の中身が比べ物にならないくらいに薄っぺらになった。自分で体験経験したことではなく見ただけ聞いただけのことに受け売りの評をつけて流されたものが圧倒的に多い気がするのである。そういうものが世評とか民意となって社会を動かすというのは恐ろしいことだ。

恐ろしいのはともかくとして、私は饅頭が好きだ。若い頃にはそれほど甘いものを好んでいたわけではないのだが今は好きだ。たぶん、きっかけは茶道を習ったあたりだ。あれで和菓子の旨さを知ってしまった。あと、以前の職場で隣の席に甘いものが好きな人がいて、彼との会話のなかでどら焼きのことが頻繁に登場していたのも大きいかもしれない。それで饅頭だが、いわゆる老舗の有名店のものも旨いのだが、私は鰍沢の竹林堂の塩饅頭が一番好きだ。例の鰍沢の落語ツアーで毎回立ち寄る店だ。以前にこのブログにも書いた。皮の味としっとり感も絶妙だし餡もいい。全体のバランスが実にいい。妙なことを考えて妙な混ぜ物をして、というようなものがやたらに多い世間にあって、こういう真面目一本気に仕事をしたものは尊い。旨いを通り越して尊いのである。「こわい」の古義は「柔らかくない」だそうだが、竹林堂の塩饅頭は食べた瞬間に己と一体化するような柔らかさだ。身体が自然に受け容れる感じとでも言ったらよいだろうか。こういう饅頭をいただきながら美味しいお茶を頂いて日々暮らすようなことになったらいいなと思う。


お参り日和

2017年11月05日 | Weblog

甲府の駅前でレンタカーを借りて昇仙峡の向こう側にある神社に参拝する。近頃はすっかり参拝が趣味のようになってしまった。今となってはどこで知ったのかわからないのだが、金櫻神社と夫婦木神社というところにお参りしたいと思ったのである。

昇仙峡は言わずと知れた観光地だ。甲府から車で30-40分ほどで行くことができ、秩父多摩甲斐国立公園のなかにあって代表的な景勝地である。紅葉の時期には少し早いが天気の良い連休なのでさぞかし混雑しているだろうと思い、レンタカーの予約は9時からにしてあったが、営業所が開店する8時半に車を借りに行った。車は当たり前の一般道を何事もなく進む。やがて登りになり、登りながら激しく曲がり、傾斜も曲線も落ち着いた頃に岩肌を露出した険しい谷が視界に入る。そのあたりが昇仙峡らしい。運転していると道路の前方しか見ないので景色のほうはよくわからない。いつ渋滞が始まるかと思いながら運転していたが、何事もなく観光地っぽいところを通り抜けた。ほどなくして前方に神社の鳥居が見えた。そのまま鳥居の前を通り過ぎてくねくねと登ったところに神社の駐車場がある。

駐車場のすぐ側が本殿で、駐車場と本殿の間に御神木の桜がある。御神体は金峰山で、ここは里宮にあたる。本殿は比較的新しく水晶を頂いた昇り竜の彫り物が正面向かって左、下り竜が右の柱に施されている。駐車場からスッと境内に入ってしまったので、長い石段を降りて鳥居から改めて参拝する。石段は杉の大木が並ぶなかをまっすぐに伸びる。人々は金峰山にも神を感じたであろうが、この杉の大木にも神を感じたのではないか。想像もつかないような長い年月が目の前の杉に具現化されている。世の中でいろいろなことがあったなかを、それとはわからないような成長を着実に続け、ただただ真っ直ぐに伸び太っていく。その超越感に神々しさを感じる。

金櫻神社のすぐ近くには夫婦木神社がある。こちらは栃の木が御神木。生の木ではなく、切り取られた木だが、ただの木ではない。成長の過程で洞ができた大木で、その洞の口が女性器のようで、洞の内部に木が垂れたようになっているのが男性器のような形なのである。性器は生殖を連想させ、生殖は生産・多産・豊穣を連想させる、ということで性器崇拝というのは古今東西よくある信仰だ。ここは御神木も良いが社務所の御婦人も良い。私たちがお邪魔したときは、御手水のあたりを掃除している様子だった。白い作務衣で髪は短く、耳に補聴器をつけているが肌の色つやは良く矍鑠としている。私たちが御手水でお清めをして石段を上がって社務所を覗くと、すでにそこにいてあれこれと話をしれくれる。せっかくなので拝観料を納めて御神木を拝むことにする。一般の神社仏閣なら、そこで拝観券と縁起を記したチラシをいただいておしまいだ。ここは違う。その御婦人が御神木まで一緒に来て朗々と説明をするのである。さっき社務所で会話を交わしたときの調子とは打って変わって、堂々朗々と講談を語るように説明をするのだ。これは聴く値打ちがある。ついでながら、ここは拝観券はないがチラシと耳かきを頂く。なぜ耳かきなのか、御神木の説明に圧倒されてうっかり聞き忘れてしまった。

昇仙峡にはそれほど興味はなく、駐車場が空いているようならちょっと寄ってみようかと思ったが、道路脇に駐車をしている車が目立つような状況なのでそのまま通り抜け、積翠寺へ向かう。カーナビの案内に素直に従って運転していたのだが、狭い道を通らないといけない場面が少なからずあった。武田神社の近くは特に交通量が多く、対向車とすれ違うときに徐行をしないといけないような状況だ。11月の週末、七五三である。そういえば金櫻神社にも七五三のお祝いと思しき家族連れが何組かいた。それでも武田神社以外の神社はそれほど人出があるようには見えない。地元の人たちは武田に行くのが定番なのだろう。

同じ武田つながりでも積翠寺は静かだ。武田神社の裏から北へ車で5分くらいという距離のせいもあるが、武田神社と積翠寺の間で対向車も同じ方向に走る車も一台もなかった。この寺には武田信玄が産湯を使ったとされる井戸がある。そういう由緒ある寺なのだが、どこにでもある当たり前の寺のような風情だ。寺というものは本来は檀家の人だけが出入りするもので、無闇に他所の寺に入るものではないと言われたことがあるが、確かに檀家制度が機能していた時代には寺は檀家のプライベートな空間であったはずなのでその通りだろう。ここはそういう他所の寺という感じがする。それでも一般に開放されていて、本堂の裏手にある庭園や信玄の井戸を見ることができる。

次に向かったのが甲斐善光寺。なんとなく善光寺には縁があるような気がする。長野の善光寺には数年前の暮にお参りした。東京近辺では埼玉県川口市の荒川縁に善光寺がある。大宮の鉄道博物館に「善光寺号」という鉄道記念物の蒸気機関車が展示されている。この名はイギリスから海路運ばれてきて川口の善光寺付近で陸揚げされたことに由来している。広重の「名所江戸百景」には「川口のわたし善光寺」がある。川口の善光寺は鎌倉時代に建立され、江戸時代にはかなり有名な寺であったそうだ。だからどうということでもないのだが、私の子供の頃の本籍地が川口だった。ほかに善光寺の縁というと母方の祖父母と伯父の墓が名古屋の善光寺別院願王寺にある。それだけのことだ。

昼時なので、とりあえず車を善光寺の駐車場に置いて食事にでかける。大きな寺で、身延線に「善光寺」という名の駅があるくらいなので門前に飯屋の一軒や二軒はあるだろうと思っていたが、本当にそのくらいしかない。探しても無駄な予感がしたので山門前すぐのところにあったうどん屋に入った。昼時ではあるので、うどん屋の駐車場がいっぱいであることに何の不思議もないのだが、周囲の交通量との兼ね合いにおいて駐車場に停まっている車が妙に多い気がする。私たちが店に入った時点でほぼ満席。店内はけっこう広い。どうやら人気店らしい。もう20年ほど前になるが、仕事で河口湖のあたりにある会社にお邪魔していたときによくうどん屋に連れて行っていただいた。店というよりも民家が昼時だけ部屋をいくつか開放して客に応対しているという風情の店だった。そのうどんがたいへん美味しかったのを今でも記憶している。今書いていて思い出したが、秩父にも似たような店があって、そこのうどんも旨かった。甲府、河口湖、秩父、いずれも水が美味しい土地のような気がする。

甲斐善光寺の近くに土地の物産を集めた施設があり、そこで妻が友人宛にワインを買って送る。昨夜のジビエの店で土地のワインを少しずつ3種類いただいたが、山梨のワインはいつのまにか世界のどこに出しても恥ずかしくないものになったと思う。私は積極的に酒を呑まないので酒のことはよく知らない。それでも飲食物として酒を美味しいと思ったり思わなかったりする。かつては接待したりされたりする仕事に就いていたこともあるのでいろいろな土地でいろいろなものをいただいた。昔は今のように饗応の規制がなかったのでワインリストの一番高価なものを当たり前のように注文したりもしていた。それでもボトルが日本円換算で20-30万円程度だったので、おそらくその店の本当の一番ではなかったと思う。下品な客はそれなりにあしらわれるものだ。それで思うのは価格と旨さは関係ないということだ。言わずもがな、当然だ。酒も料理も詰まるところは世界のなかに在る己を確認する行為だ。食物連鎖のなかに在る自分、目の前にあるものと自分との縁、食事を共にする相手がいるならその人その場とのめぐり合わせ、そう思うと一杯の水でさえ圧倒的な存在感を放つ。思わず、いただきますと頭が下がる。水は私の腹に収まって消える。私もやがて縁の運動のなかで消えていく。

いろいろ神社仏閣を巡って思うのだが、それぞれに個性があって自分にとっての落ち着きの良しあしがある。いろいろ要素はあるだろうが、伽藍の配置というのが自分にとっては落ち着きの大きな要素であるような気がする。以前にもこのブログに書いた記憶があるが、法隆寺はそこに惹かれる。善光寺は山門と金堂だけの単純な配置だが、これが不思議と良い。世に「黄金分割」と呼ばれるものがあるが、山門と金堂の距離とそれぞれの規模のバランスなのだろうか、ここは不思議な心地よい空気を感じる。善光寺といえば御戒壇巡りというのは信州だけのことではない。ここでもご結縁。

ここには宝物館があり仏像などが展示されているが、印象的なのが小野小町像だ。晩年の姿を現した立像で、なんとも表現のしようがない。小町といえば美人、華やかな逸話の数々、といったところが世間の通り相場であることを前提にしてこの像が制作され、なにがしかの教訓を表現しようとしたのだろう。

善光寺の近くに酒折宮という、連歌発祥の地とされる神社がある。日本武尊が東夷征伐の帰りに立ち寄ったそうだ。そういう謂われを知らなければ、どこにでもある神社だ。尤も、「どこにでもある」というには石碑が妙に多く、本殿の鰹木が多い。鰹木は9本。なんでもない神社のように見えて、やはりただものではないのである。

この後、車を営業所に返し、かいじ116号に乗る。


鰍沢

2017年11月04日 | Weblog

鰍沢で「鰍沢」を聴くというイベントに参加する。これで3回目だ。第一回が柳家三三第二回は春風亭一之輔、今回が入船亭扇辰。このイベントに参加するきっかになったのが、2015年11月にイイノホールで聴いた「鰍沢」をテーマにした柳家小満ん、柳家喬太郎、入船亭扇辰の三人会だった。会場に第一回ツアーのチラシが置いてあったのである。全部で何回になるのか知らないが、私たちにとっては扇辰の回である今回は節目といってもよい。

これまで同様、朝9時過ぎに鰍沢口駅集合だが、その後の行程はこれまでに比べると観光が減って、実質的にはゆず狩り体験と妙法寺での落語会だけだ。個人的には三回のなかで今回の内容が一番よいと思う。天候に恵まれたのは大きな要素だが、落語を聴くというのが一番の目的なので、あれこれ観光的な要素を散りばめるよりは、鰍沢という土地の雰囲気を体験しつつ噺を聴くということに集中するべきだと思うのである。

ゆず狩りは思いの外楽しかった。私たちが暮らしている調布の団地の周囲にも柚子をつくっている農家があり、もうしばらくすると無人の販売所やJAの店に柚子が並ぶ。柚子の果実のほうは馴染みがあるが、木のほうは触れる機会に恵まれなかった。伊豆や房総などには冬場になるとみかん狩りができる観光農園がたくさんあるが、みかんと柚子は似て非なるものらしい。柚子の木は棘がすごい。落ちた枝を踏むと自動車がパンクするというくらいに長く鋭い棘がたくさん生えている。収穫には革の手袋が必要なのである。軍手ではだめだ。採るのがたいへんな割に禁断の味というほどではない。種が多くて食べるところは少なく、みかんのように果実を食すよりも料理の香り付けに皮を使ったり、果汁を絞って使ったり、ピューレ状にして柚子胡椒や柚子唐辛子に加工したりする。もちろん、どのように使っても美味しいし、料理に使うと上品になる。鰍沢の柚子は料理屋の間では有名なブランド柚子なのだそうだ。鰍沢といえば、落語の他には北斎の「富嶽三十六景」のなかの「甲州石班澤」だが、北斎の頃に柚子をつくっていただろうか。

鰍沢 北斎知るや 柚子の里

これまで落語会の会場はケイパティオだったが、今回は妙法寺の本堂だ。これまでは「鰍沢」ともう一席というパターンだったが、本日の演目は「目黒の秋刀魚」「鰍沢」「夢の酒」の三席。たいへん丁寧な噺ぶりで、聴いていてなんだか嬉しかった。


灯台下暗し

2017年11月03日 | Weblog

今の仕事に就いて12回目の文化の日。繁忙期の祝日で休日出勤の人がいるかもしれないということで、通常通り出勤して午前9時過ぎまで待機した。今の仕事に就いて現在の職場が5社目、正確には欧州系A社→米系B社→日系C社→米系D社→欧州系A社なのだが、休日の職場の風景がだいぶ違う。時代も状況も違うし、それぞれの職場の文化も違うので、同じ仕事とはいいながらも同じとは言えないのだが、他と比べると今の職場は呑気だ。おかげで今日は無事に予定していた勤務を終えた。時間が早いので午前9時半に妻と待ち合わせて職場近くの気になっていたところを訪れた。

まずは将門塚。どのような場所であるかは様々なメディアに紹介されているのでそちらをご参照いただくとして、諸々驚いた。東京駅周辺の職場に勤務すること通算15年、そのうち大手町だけで3年、将門塚の存在は勿論知っていたし、その前を往来したことも何度もあるのだがお参りしたのは初めてだ。現在、三井物産本社ビルや旧長銀ビルなど一帯を再開発工事中なのだが、工事現場に囲まれるように将門塚が在る。塚が鉄骨とアクリルでできたケースで保護され、将門塚の敷地全体が鉄骨の枠と樹脂製の屋根で覆われている。中にいると外の工事が遠くのことのように静寂を感じさせる。静寂ではあるけれど、ひっきりなしに参拝者がやってくる。私たちのように休日の散歩のようにしてやってくる人たちもいれば、仕事途中で通りかかって当然のように足を止めてお参りする人もいる。敷地内は掃除が行き届いて清潔な印象だ。いろいろ謂れがある場所であることは承知しているが、それにしてもこうして誰かしら頭を下げ手を合わせている場所が都心に在る、また、そういう国に生きていることに今更のように驚くのである。

将門塚と一体となっているのが少し離れた場所にある神田明神だ。縁起からすればそのまま神田明神にお参りすべきところなのかもしれないが、もうひとつ気になっていた場所があって、動線の自然としてそちらへ寄る。

柳森神社である。今は小さな神社だが、太田道灌が江戸城の鬼門除けとして多くの柳をこのあたり一帯に植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する。伏見稲荷由来なのに「おたぬきさん」と呼ばれているのは、境内にある福寿社に徳川綱吉の母である桂昌院が信仰していた福寿神(狸)の像が祀られているからだ。ちゃんと狐のお稲荷さんもおられる。ここも入れ替わり立ち替わり参拝者が訪れる。やはり、通りかかった人が足を止めてお参りするという風情なのだ。よく今は信心がなくなったなどと言われるが、人の心象風景というものは容易に変容するものではないと思う。自分ひとりのことではなく、そこに至る時間時代の蓄積というものが世界観を形成しているはずだ。どこかの神社の氏子であるとかないとか、どこかの寺の檀家であるとかないとか、そういうことではないと思う。理屈ではないので、言葉にはならないのだが、国中至る所に神社仏閣があり、旧家には必ずと言ってよいほどに仏壇や神棚があり、商店や工場にも神棚があることが珍しくない土地というものが持つ精神的な背骨のようなものに興味が湧くのである。

神田明神は七五三を祝う家族連れで賑わっていた。本殿では結婚式の最中だ。郷土史探訪の団体もいる。通りに面した鳥居の際角に糀屋があるのを見て驚いた。店の周りには縁起についての案内もあり、それを読んでまた驚いた。この地下に室があって、そこで糀が作られているというのである。それも昨日今日の室ではなく、そもそも天然の室で、そこで商売として糀を作るようになったのが江戸時代の終わり頃からだというのである。ここの糀は江戸っ子だ。早速、店内の喫茶コーナーにお邪魔して甘酒を頂いてみる。我が家で岐阜の糀で作っているのとはだいぶ違った様相だ。味は澄んだ甘さとでも言ったら伝わるだろうか。江戸っ子の甘さだ。店で売られている生糀と納豆を買う。

神田明神にお参りするのは初めてだ。都心の大神社らしく、資金力の強さを感じさせる。境内は整備が行き届き、新たな施設の建設も進行中だ。自家用車で乗り付ける参拝客の車が高級車揃い。たいしたものだと思う。せっかくなので、通りを挟んで向かいにある湯島聖堂も見学する。

聖橋を渡って比較的新しい大きなビルの地下にある食堂街で昼食にする。食事の後、ニコライ堂を眺めてから新宿に出て、少し買い物をしてから帰る。