熊本熊的日常

日常生活についての雑記

読書月記 2016年10月

2016年10月30日 | Weblog

塩野米松 『失われた手仕事の思想』 中公文庫

芸大美術館で明治工芸展を観たときに売店でたまたま見かけて購入。職人と呼ばれる人々に対する取材をまとめたもの。岩波新書で出ている永六輔の『職人』というのもあるが、こちらのほうが取材量が圧倒的に大きい印象。

本書では社会の仕事観は世界観であり文化創造の原動力であると言っているが、同感だ。自分の生活の場をどのように作り上げるか、ということは自分の世界観そのものだ。世界の成り立ちに対する認識と理解に基づいて我々は日々自分の行動を律しているはずだ。市場原理であるとか民主主義であるとか、金科玉条の如くに語られているのをよく見聞きするが、万人が単一の「原理」だの「主義」だのを信奉するというのは、要するに自分では何も考えないということでもある。その結果が今の世間だ。物事すべてがデジタルで表現できると信じ、自分自身を含めて生活のあらゆる要素をデジタルデータ化して、それを機械的に処理することで無理無駄のない生活を実現するのだという。人の生活とはそういうものなのか?

デジタルデータを操作することで人が社会が反応する。パブロフの犬どころか、炎や照明に群がる虫のようだ。多少救いがあるのは、それでうまくいっている人や組織や社会というものを見聞きしないことだ。

本書に紹介されている漁師の言葉が面白い。この漁師は大分県佐賀関町の人で、地元では一二の腕を持つのだが、息子に漁師を継がせなかった。
「息子に漁師をやらせなかったのは頭が悪かったから。頭の悪いやつに漁師はできません。海も、風も、魚も同じとき、同じものなんていないからね。それを判断し、対応し、そのうえ自分の思うところに思うように針を流せるのは馬鹿じゃ無理です。だから、息子は会社員にしました。言われたことぐらいはできるでしょ」(41頁 対馬の手作りの釣り針) 

私は学校を出てから30年以上も会社員として生活している。どうして会社勤めを続けてきたのか、その理由がよくわかった。やっぱり私は馬鹿なのだ。 漁師に限らず、手仕事というのは一定しない材料や環境に対して臨機応変に向かい合い、生活の役にたつ成果を産み出す作業だ。そのためには材料や環境を熟知し、瞬時に的確な判断ができなくてはいけない。誰にでもできることではない。一方、組織やシステムは一定のロジックの下に構成されるのでマニュアル化ができる。マニュアルが存在するということは、それが誰にでもできることでもある。

 

『落語研究会 柳家小三治 大全』解説書(上下) 小学館

いつも付箋を貼りながら本を読む。読み終わって付箋のところだけを読み直し、いくつかの付箋を外してしまう。かつては、その付箋の箇所を帳面に書き留めておいたのだが、さすがにこのごろはそういう気力がなくなってしまった。付箋がベラベラついたままの本が書棚に並ぶのは形としては良くないのだが、老いると醜くなるという己への戒めもあって、敢えてだらしない付箋付きの本を並べておく。

それでこの本なのだが、付箋を一枚も貼らなかった。何故なら、付箋を貼るとすると全ページが付箋だらけになって付箋を貼る意味がなくなってしまうからだ。落語のなかに人が生きていく上で必要な教訓が全て網羅されていると思う。世にある落語を全て聴いたわけではないけれど、毎月1回か2回の落語会でわずかに数年ほど聴いただけなのだが、それでも十二分にハッとさせられたりドキッとした。そこに無数のDVDやネット動画の視聴が加わると、落語を聞き続けるだけで心臓発作で死んでしまうほどだ。まだ生きているけれど。なにがそんなに良いのか、全く説明できないし、説明しようとも思わないのだが、ほんとうに「好き」というのはそういうことだろう。ただ、最近は老けて感性が鈍くなったのか、以前ほどドキッとしなくなった。おかげで寿命が少しだけ元にもどったような気がする。

 

新間聡 『大和指物師 幽玄・川崎修の世界』 やまと崑崙企画

奈良を旅行したとき、元興寺の売店に並んでいた。建具屋を営んでいる妻の実家への土産にしようと購入。なんとなく手にとってぱらぱらと読んだら面白かったので、自分用にアマゾンのマーケットプレイスで購入。

 手仕事の意味、それがなくなることの意味を改めて確認できた気がする。目の前の現象や事象の背後にどれほど多くのことが在るのか、それを知らなくとも何かが在るという気配を感じるくらいのことができるか否かが生活の厚みのようなものに大きく関わるとの思いは齢を重ねるにつれて強まる一方だ。こういう本を読むこともそうした思いを強くする大きな力になる。職人が弟子を育てるのに住み込みにさせて生活丸ごと共にするのは仕事の背後にあるものを学ばせるためだ。言葉で説明することができないことがあるから、自分の背中を見せてそこから感得させるのである。手仕事は知識だけでどうこうなるものではない。それを習得するのに仕事の結果だけを見てもわからない。だから、そこに至る全てを実際にやってみる必要がある。それが掃除やご飯炊きから始まるのかもしれないし、親方の子供の世話かもしれないのである。同じ理由から遊びも重要だ。仕事は顧客あってのものだ。その顧客と会話が成り立たないことには、顧客の求めているものがわからない。だから、顧客が己を語る緒くらいは知っておかないといけないのである。もちろん、自分の仕事については誰よりも理解していないといけない。今は使わない道具や技巧のことであっても、今使う道具や技巧に至る道程を理解する上で、歴史や伝統は知っている必要がある。手仕事というのは、つまりは人の生き方そのものだ。手仕事が評価されないというのは、その仕事がまずいという所為もあるだろうし、評価できる能力が社会に備わっていないということもあるかもしれない。果たして、今の我々の社会は手仕事を、人の生き方というものを、きちんと評価できているのだろうか。


大停電

2016年10月12日 | Weblog

午後3時40分ごろ、職場が突然停電した。私の席は窓際で眼下に東京駅を発着する列車が見えるのだが、何も変わった様子はなく往来している。駅をはさんで向かいのビルはエレベーターが剥き出しになっているのだが、これも相変わらず上下している。職場のビルだけが停電したのかと思って、様子を見に出かけようとしたらエレベーターが使用不可になっていた。さすがに非常用電源は機能していて非常灯は点灯してる。いつのまにかビルの管理会社の人がトランシーバー片手に巡回を始めていて、その人から他の階に移動するなら非常階段を使うようにと言われた。私の職場は27階である。空調も停止し、ブラインドを動かすこともできなくなった。トイレはセンサーが作動しないので水を流すことができなくなった。近頃のオフィスビルはなんでも電気で動くようになっている。だから停電すればなんにも動かなくなる。大きな震災がある度に自動化されたものの脆弱性を嫌という程体験したはずなのに、身の回りのものはネットでつながり電気で動くようになっていて、その範囲は広がる一方だ。その電気を作り出すほうのことも、喉元過ぎればなんとやらで、おそらく近い将来に日本中の主だった原発は再稼働するのだろう。人間というものは結局は自分のことしか頭になく、他人事から教訓を得るということは期待するほうがどうかしていて、そういう人間が作っている社会も無責任にできている、ということなのだろう。つまり、そうやって我々は滅亡することを運命付けられているのである。


全国民を敵にまわす

2016年10月10日 | Weblog

はじめて歌舞伎の忠臣蔵を観た。今日は大序から四段目まで。肝心なところが腑に落ちなかった。松の間でなぜ塩谷判官が高師直に向かって刀を抜いたのか、理解できないのである。伏線はわからないでもない。兜改の場で師直が判官の妻である顔世にちょっかいを出していて、恋文を送ろうとしていたし、舞台では描かれていないが送ったのかもしれない。しかし、判官はそのことを知らない様子であったし、師直のほうも顔世のことで判官を気にしているふうでもない。むしろ、判官とともに将軍代参の饗応役を務める桃井若狭之助のほうが師直と一悶着起こしそうな雰囲気であった。師直から嫌がらせを受けて頭に血がのぼっている若狭之助は側近に対し師直を切るつもりだと明言までしているのである。

ところが、ここから風向きが変わってくる。自分の殿様から師直を切ると言われたほうの家来は殿の前では「それでこそ武士」などと煽っておきながら、饗応役指導のお礼という名目で殿には内緒で師直へ反物や金子を持参する。師直の若狭之助に対する態度は豹変する。

一方、ほぼ時を同じくして、顔世は師直からちょっかいを出されていることを判官には言わずに、師直へ自分にちょっかいを出すなという文を送る。振られた師直はその腹いせに今度は判官に対して当たるのである。師直は駄々っ子のようなものだ。向きになって相手をするほどの人物ではない。判官は師直が何を怒っているのかわからない様子だったのが、執拗に侮辱を受けて刀に手をかけてしまう。

私には、こうしたやりとりが刃傷沙汰になるほどのものとは思えないのである。子供の喧嘩のようなしょうもないことに、だいのおとなが刃物を振り回すだろうか?そんな人が人の上に立つようでは国は治らない。切腹は当然だろう。それをまた家来共が無念だと言って復讐を誓うのである。まともな組織ではない。

というような感想を妻に語ったら、「そんなことを言ったら、全国民を敵に回すわよ」と言われてしまった。果たしてそうなのだろうか?いよいよ今年も残すところ3ヶ月。年末は忠臣蔵の季節。是非、自分の眼で芝居を観るなり本を読むなりして、この忠臣蔵事件について全国民に考えてもらいたいものだ。


さいちゃんが死んだ

2016年10月07日 | Weblog

先日、清水寺に参詣した帰り、三年坂にあるイノダコーヒーでナポリタンスパゲッテイのセットを食べ終わった頃、留学時代の仲間のべんちゃんからメールが来た。さいちゃんが死んだというのである。自分と同世代で、しかもそこそこに親しかった奴が死んだと聞くと、やはり衝撃を受けるものだ。

さいちゃんというのは名前が斉「ひとし」なので音読みで「さい」と呼ばれていた。ちなみにべんちゃんは勉「つとむ」の音読みだ。留学していた先では同じ学年に120名ほどの学生がいて、そのうち日本人が7名だった。今は留学生のほうが多数派のようだが、当時は圧倒的にイギリス人が多く、7名というのは最大のエスニックグループだった。ちなみに次に多かったのはギリシャ人の4名だ。今から思えば、もっと現地での生活を楽しむべきだったという後悔がないわけでもないのだが、寝ても覚めても学校のカリキュラムに追われる現実はどうすることもできなかった。知識面ではそれほど難儀なことはなかったのだが、レポートの作成やグループワークでの議論といった場面では、なんといっても言葉の壁が高く、それを克服するためには時間をかけて準備をするよりほかに何ができただろうか。真っ当に参考図書を読み漁ることもしたが、日本人同士で傾向と対策を話し合うとうことも単位取得にはかなり有益なことだった。そうした甲斐もあって、7人全員が無事に学位を取得することができた。それぞれが職場に復帰してからは、それほど頻繁に顔をあわせる機会はなくなってしまったが、しんどい思いを共有した仲というのは、少なくとも私にとっては貴重な関係だ。

さいちゃんと最後に会ったのは2012年2月だった。私は失業していて思いつくままに旅行をしていた。勤め先から解雇されて、それなりにしんどい思いがあったが、ここで弱気になると自分を取り巻く環境が悪循環に陥ると思い、敢えて外に出ることを心がけていた。徹底的に破壊されたところから立ち直った場所を訪ねて、その力にあやかろうと広島を訪れた。その帰りに大阪に寄ってさいちゃんと梅田で一献傾けた。特に趣味があるような奴ではなく、仕事以外に会話のネタがあるというわけでもなく、あまり遅くならないうちに家に帰るという小市民的な習慣を持つ真面目な奴であったので、世間話のようなことで2時間程度過ごしただけだった。

どのような事情で死んだのか、詳しい話は一切聞いていないのだが、どのような事情であれ誰もが必ず行き着く先だ。向こうで再会したとしても、取り立てて話すことはないと思うが、それでも会えたら楽しいだろうなと思う。


極楽浄土

2016年10月06日 | Weblog

京阪に深草という駅がある。深草といえば「深草の少将」だ。小野小町に恋い焦がれて死んでしまう人だが、死ぬほど誰かを恋い焦がれることができるのは幸せなことだ。その幸せにあやかろうと思ってみたが、一見したところはなんでもない土地だ。駅を出てすぐに疎水が流れている。そこに架かる橋を渡ると伏見街道の旧道だ。旧街道らしい風情がなんとなく漂っている。その街道を渡ると少し傾斜が現れ、正面に高台を望むことになる。高台には石峰寺という黄檗宗の寺がある。晩年の伊藤若冲が暮らした場所であり、境内には若冲が下絵を描いて石工に彫らせたという五百羅漢が並ぶ。蚊が多いことを除けば極楽のような風景だ。五百羅漢のある一帯は写真撮影禁止だが、撮影を許すとカメラを持って石仏のように固まってしまう人が続出するからだ、と言われても冗談とは思えない。尤も、ここの心地よさは写真では伝わるまい。ここに限らず写真で伝わるようなことはしょせんその程度のことでしかない。実際にその場に身を置いて体験してこそ心が動く。心が動き、それが快楽と感じられるなら、自然にそこに自分が在ることの証を求めたくなる。寺で売られていた作者不詳の五百羅漢の木版画を買って寺を後にした。


桂離宮

2016年10月05日 | Weblog

桂離宮というと書院の建物を思い浮かべてしまうが、「離宮」というのは庭とかその世界を楽しむためのものらしい。もちろん、そこに建つひとつひとつの門、建物、造作にそれぞれに技巧が凝らされているのだが、そうした当たり前のことの上に、月の見える角度であるとか、周囲の風景の切り取り具合であるとか、考え得る全ての要素を盛り込んで離宮の全体が構成されているのである。そうした要素を読み解いて楽しむことのできる人がそうした場所の主や客になれるのだ。遊びというものはほんとうはそういうものだろう。精進して精進して精進し尽くして漸く際限のない深みに気づく。そこに絶望するのでも闘志を燃やすのでもなく、ふふふと面白がることのできる精神に人間としての値打ちがあるのだと思う。何が面白いのか、どう面白いのか説明できる程度の面白さは面白いうちに入らない。精神は言葉を超越したところにある。言葉を超えた世界を共有できる関係を友というのだろう。

誰でもできるようなゲームの類にうつつを抜かしているような奴はそもそも生きていないくていい。


修学院離宮

2016年10月04日 | Weblog

修学院離宮はエライ人の別荘だ。建物は当然に凝るのだが、ここは借景の妙を愛でるべき場所だろう。景色作りの要となるところの所有権は押さえているので、丸々借景とは言えない。それでも京の街が遠望できる立地は今でも貴重だ。それがなんでもない郊外の風景のなかにあるところに値打ちがある。これでもかと飾り立てて細部に凝ることは金があればできる。そこに在るものにどれほどの価値を見出すかというところが本当の知性感性だろう。そのためには「これでもか」も知らないとただ在ることの有り難みはわからない。結局、知性感性は財力の裏付けが必要なのである。


三井寺

2016年10月03日 | Weblog

奈良を午前9時ちょうどに出る近鉄の特急に乗ると京都に9時38分に着く。宿泊予定の宿に立ち寄って荷物を置いて、JRと京阪を乗り継いで三井寺へ。駅から琵琶湖疎水沿いに山の方へ向かい、疎水から離れて小学校の脇を通って仁王門の前に出る。ちょうどゴミ収集車が門前で作業中だった。いいなぁ、時間を超越した世界。


今年も斑鳩

2016年10月02日 | Weblog

暑かった。10月とは思えないほど暑かった。尤も、まだ2日だけど。それでも今年も法隆寺を訪れた。昨年はJR法隆寺駅から徒歩だったが、今年は駅前からバスに乗って門前まで行った。昨年は法隆寺と中宮寺だけを参詣して法隆寺前からバスで薬師寺・唐招提寺という経路だったが、今年は中宮寺を後にして、徒歩で法輪寺、さらには法起寺と参り、法起寺からバスで近鉄郡山駅に出て、電車で西大寺へという経路である。

法隆寺の魅力は、百済観音であるとか釈迦三尊像というような個別のことではなく、伽藍全体の雰囲気にある。今は中門が改修工事で足場で覆われていて、昨年参詣したときに感じた伽藍の別世界感が失われてしまっていたので、そのことで改めて伽藍の配置や構成の妙を確認する結果となった。昨年、薬師寺に参詣したときも東塔の解体修理で境内の空間が騒々しく感じられたが、工事の規模はそのときの薬師寺よりおとなしいものであっても、おさまるべきものがおさまらないことによる破壊感がその場の聖性を喪失させている。

おさまるべきもの、と言えば、中宮寺の如意輪観世音菩薩は無事におさまって我が事のようにほっとした。先日、上野の国立博物館で拝見したときには、なんだか頼りなげではらはらしてしまったが、仏様はやはり見世物小屋ではなく在るべき場に在るべきだと思うのである。たとえ本家の寺院内であっても宝物館でケースに収められて標本のように晒されるのではなく、その御像が収められるべく意図された場所に在る状態で拝みたい。中宮寺の本堂は昭和に完成したもので、その意味では御本尊の本来の居場所ではないのだが、それでも御本尊を収めるべく計画された御堂なので、宝物館とは違う。


今年も塔影能

2016年10月01日 | Weblog

昨年に続いて2度目の塔影能鑑賞。昨日の夜に奈良に入り、今日の昼間は元興寺、興福寺、東大寺戒壇院などをお参りしてきた。

元興寺は飛鳥にあった日本最初の本格的寺院である法興寺(飛鳥寺)を移築したものだそうだ。飛鳥寺は昨年訪れた。今はこじんまりとしたお寺で、大仏だけが往時のままの姿だ。この法興寺を建立するために百済の国王が仏舎利を献じ、僧、寺工、鑪盤博士、瓦博士、画工を派遣したという。その瓦博士が造った日本初の瓦が、法興寺を飛鳥から平城京へ移す際に運び出され現在の本堂と禅室の屋根の一部に残っている。色形が不揃いだが、それがかえって美しく見える。この寺を詠んだ歌が万葉集にも収められている。

巻六の九九二にある大伴坂上郎女の歌がそれだそうだ。

古郷之 飛鳥者雖有 青丹吉
平城之明日香乎 見楽思好裳

ふるさとの 飛鳥はあれど あをによし
奈良の明日香を 見らく良しも

故郷の 飛鳥(寺)はそれはそれとしてよいのだけれど (あおによし)
奈良の飛鳥(寺)を見るのもまた良い 

奈良の元興寺も移転した当時の姿を伝えるのは現在の本堂(極楽堂)と禅室(移転当時の東室南階大房の一部)、東大塔跡、西小塔跡、わずかな石畳くらいだが、上記の屋根瓦をはじめとして興味深いものがたくさんあるお寺だ。雰囲気も好きだ。おそらく次に奈良を訪れる機会があれば、ここには立ち寄ることになると思う。興福寺も東大寺戒壇院も自分にとっては奈良の定番の場所になるだろう。

塔影能は、奈良を訪れるきっかけとして、これからも鑑賞することになるのかもしれない。