熊本熊的日常

日常生活についての雑記

本物の知恵

2015年10月09日 | Weblog

法隆寺で感心したことはいくらもあるのだが、そのなかでも強く感じたほうのことのなかにパーツのばらつきの大きさというものがある。木材は時代が付いて見た目はどれも同じような古い材にしか見えないのだが、柱を支える礎石の形は見事にばらばらだし、屋根も遠目にはなんということもないが、ひとつひとつの瓦をよく見れば綺麗に並んでいることが奇跡に感じられるほど色形にばらつきがある。

改めて法隆寺を見てみたいと思うようになったのは「法隆寺の最後の棟梁」である西岡常一氏の聞き書きをまとめた『木のいのち 木のこころ』という本を読んだこともきっかけのひとつなのだが、実物を前にして棟梁の言葉を読み返すと腑に落ちることばかりだ。

以下引用
、、、木は人間と同じで一本ずつが全部違うんです。それぞれの木の癖を見抜いて、それにあった使い方をしなくてはなりません。そうすれば、千年の樹齢の檜であれば、千年以上持つ建造物ができるんです。これは法隆寺が立派に証明してくれています。(『木のいのち 木のこころ』新潮文庫 14頁)

、、、製材の技術は大変に進歩しています。捻れた木でもまっすぐに挽いてしまうことができます。昔やったら木を割りますから、まっすぐに製材しようと思うたら木を見わけななりません。ですから逆に言いましたら、今の大工のほうが難しいんですわ。木の癖を隠して製材してしまいますから、見分けるのによっぽど力が必要ですわ。製材の段階で性質が隠されても、そのまま捻じれがなくなるわけではありませんからな。必ず木の性質は後で出るんです。(同書 21頁)

、、、癖というのはなにも悪いもんやない、使い方なんです。癖のあるものを使うのはやっかいなもんですけど、うまく使ったらそのほうがいいということもありますのや。人間と同じですわ。癖の強いやつほど命も強いという感じですな。(中略)ほんとなら個性を見抜いて使ってやるほうが強いし長持ちするんですが、個性を大事にするより平均化してしまったほうが仕事はずっと早い。性格を見抜く力もいらん。そんな訓練もせんですむ。それなら昨日始めた大工でもいいわけですわ。(同書 22頁)

、、、面倒を乗り越えて捜してきた、一つずつまるで違う自然石に合わせて一本ずつ柱の底を削って乗せたんですな。
 このほうが丈夫やったんです。柱の木は全部個性がありますし、強さも違いますな。それが同じ石の上に乗せられ、同じように揺すられて同じ力が出せますか。地震が来たとしましょうか。いっせいに揺れますわな。今の建物やったら土台はボルトで止められていますから、みんな同じ方向に揺れ、「遊び」というもんはないですな。揺れををすべて同じ方向に取ってしまいますわ。軍隊の行進みたいなもんです。揃っていていいようですが、上で揺すられる建物はたまりませんわ。上に行くほど揺れは大きゅうなって、しまいには崩れてしまいます。こんな揃ったのがいいんやないんです。
 自然石の上に 立てられた柱の底は方向がまちまちです。地震が来て揺すられても力のかかりかたが違いますわ。それとなによりボルトのようなもので固定されていませんわな。ですから地震が来ましたら揺れますし、いくらか柱がずれるでしょうな。しかし、すぐに戻りますな。こうしたそれぞれの違った「遊び」のある動きが地震の揺れを吸収するんですわ。(同書 35頁)

以上、ほんの触りでしかないのだが、西岡棟梁の言葉にはいちいちどきりとさせられる。今手元にあるのは西岡棟梁とその弟子の小川三夫氏、そのふたりの聞き書きをまとめた塩野米松氏の三人による著作として新潮文庫にまとめられているものだが、最初に西岡棟梁の本を読んだのは『木に学べ』という単行本だった。10年以上前に新聞の書評を読んで購入したのだが、正直なところ、その時は今ほどに感心して読んだわけではなかった。

大工の仕事というものが他の数多の仕事と没交渉に存在しているはずはない。仕事とそれを取り巻く人の営み全体が、その時々の世の中の何事かを表しているのだろう。我々ひとりひとりはそれぞれの生をそれぞれの考えに基づいて生きていくだけのことなのだが、今の自分と法隆寺とが全く無関係に在るのではないという実感を持つことができるようになったのは極めて最近のことである。何かきっかけがあったというのではなく、身体の衰えを顕著に感じるようになるほど齢を重ねてみてやっと気づくようになったあれこれと、西岡棟梁の言葉とが多少なりとも重なることを感じ取ることができるようになったのである。

今回、奈良を訪れて、気になっていたあの街、この寺、その風景を体感することで腑に落ちることがいくらもあった。出かけてみて本当によかったと素朴に思うのである。


稀有なこと

2015年10月08日 | Weblog

薬師寺では、先月23日まで奈良国立博物館で開催されていた仏教美術展に出品されていた月光菩薩立像が戻ってきて、金堂に納める作業をしているところに遭遇した。

巣鴨で暮らしていた頃、真性寺の地蔵菩薩坐像が補修のため台座から外されるところと、補修を終えて据え直されるところを眺めていたことがあった。故障があれば直すことに何の不思議もないのだが、お地蔵様がクレーンで持ち上げられてトラックに乗せられて運び出され、しばらく経てからトラックに乗って戻ってきて、それをクレーンで台座に戻すという一連の作業が、なんだかとても珍しい光景のように感じられた。そして、そういう珍しい光景に出会えたことに軽やかな興奮を覚えた。

それで薬師寺の月光菩薩だが、私たちが金堂を訪れた時には、既に設置が終わり、光背に飛天をはめ込みながら少しずつ足場を撤去するという作業の最中だった。飛天はひとつひとつ木箱に収められており、その木箱を博物館の人と寺の人とで確認し合いながら、運送会社の作業員に手渡し、作業員が光背にはめ込み、それを下で博物館の人と寺の人が見つめていて時折指示を出すということが繰り返されていた。やはり当たり前の作業なのだが、そういう場に居合わせたことに、珍しいものを見ることができたという嬉しさを感じた。


銅の雨樋

2015年10月06日 | Weblog

わずか数日ではあるが、奈良の街を歩いて印象に残ったことがたくさんある。古い街並みを活かしながら新しい商売をするとか、古さを売りにするといったことは珍しいことではないだろうが、商売ではなしに家並みに手間隙をかけるというのは、そう容易なことではない気がする。ならまちを歩いていたら、真新しい雨樋が目に入った。今時珍しい銅製だ。銅は錆びる。新品は黄金色に近い光沢を発しているが、やがて光沢は失われて緑青を吹いてくる。その変化の過程では必ずしも見場の良い状態ではないときもあるのだが、時代がそこそこに入って状態が落ち着いてくると目にすっと入るようになる。つまり、当たり前に美しくなる。

何年か前に上野の東京国立博物館の表慶館を改修するに際して、銅葺きの屋根をどのように仕上げるかということが議論になったそうだ。銅を葺き直せば屋根の色艶がそれまでとは全然違うものになってしまう。勿論、それは改修直後のことであり、そこから年月を経ることで元の状態と同じにならないにしても似たようなものになる、だろう。しかし、結局は改修前の状態に似せるべく、緑青のような色で塗装を施した。私はその嘘っぽさのほうに違和感を覚える。

ならまちの銅の雨樋の家主がどのような考えで雨樋を銅にしたのか知らないが、そういう細かなところへの気配りが古都の暮らしのように感じられて、妙に嬉しかった。


ふるさと

2015年10月05日 | Weblog

明日香村を訪れた。今日は東京へ戻るので、宿を引き払って荷物を持って出かける。近鉄奈良駅を発って西大寺で橿原神宮前行きの急行に乗り、橿原神宮駅構内のコインロッカーに荷物を預けて吉野線に乗り換え、飛鳥で下車する。飛鳥の駅前で自転車を借り、明日香村の名所旧跡を訪ねながら橿原神宮前駅へ至るというコースを走った。駅前に何軒も貸自転車屋があるくらいなので、道路には自転車用の区画が切ってあるところが多いが、それでも全ての道路がそうなっているわけではなく、なかには狭い上にバスなどの大型車両も通るようなところもある。たぶん、自転車の絡むトラブルは日常茶飯事だろう。幸い、我々は無事に橿原神宮駅前にたどり着いた。

飛鳥駅から最初に向かったのは高松塚古墳。自転車に乗るのは何年かぶりであるのと加齢に伴う体力の低下もあり、駅から古墳に至る緩やかな上り坂がいきなり辛い。道路から少し入ったところにある飛鳥歴史公園館の駐輪場に自転車を停め、徒歩で高松塚古墳へ。古墳を中核とする公園として整備されているのでそれらしく見えるが、標識や案内板などがなければ、ただの野山だ。古墳の周囲の平坦なところには田畑が広がる。なんでもない風景なのだが、そういうなんでもなさが心地よいのである。

今はなんでもない風景だが、よく見ると数多くの古墳があったり寺院跡があったりするのだから、その昔はなんでもなくはなかったのである。いわばこの国の成り立ちを考える上で要のひとつとなる地域だ。その要が「なんでもない」と感じられるところが重要だと思うのである。つまり、ここは日本人にとっての原風景が展開しているということではないだろうか。

高松塚古墳の近くには文武天皇陵や中尾山古墳、天武持統天皇陵がある。高松塚古墳には壁画の解説をする施設があるが、他は何か特別な施設があるわけではない。せいぜい標識や案内板がある程度なのだが、そういうものが田畑に溶け合うようにぼこぼこ点在している風景というのは、見慣れないはずなのに、違和感を覚えない。不思議なことだと思う。

亀石を眺めてみるが、それよりもその隣にある地元農家の農産物販売所のほうに興味を惹かれる。奈良で初めて口にした四角豆とみかんと自家製だという草餅を買い求める。昼時でもあったので、この近くの通り沿いにある「歩楽都」というカフェで昼食をいただく。ログハウス風の建物は比較的新しいようだが、太い柱と立派な梁が檜で、店内には木の香が漂う。店の人たちの印象もよく、料理も美味しかった。このカフェに限らず、今回の奈良の旅で訪れたところはことごとく観光地ではあるが、どこも観光地ズレした嫌なところがなく、愉快に過ごすことができた。

昼食の後は橘寺を参詣し、石舞台古墳を訪れ、その近くにあった無人の農産物販売スタンドで栗を買い、板蓋宮跡に立ち、船酒石に触れ、亀型石造物を眺め(月曜なので万葉文化館は休館)、飛鳥寺に詣でる。たまたまそこの大仏様の縁起の解説を伺う機会に恵まれ、大仏様だけが1400年前から同じ場所に在って、その周囲が変化を重ねてきた不思議を思う。


進退

2015年10月04日 | Weblog

法隆寺を訪れる。ずっと訪れてみたいと思っていた場所だった。昨日、東大寺から春日大社を経て興福寺をお参りして、さんざん寺社や仏様を拝んだ後だったが、それでも法隆寺は新鮮に感じられた。存在感とか空気感がまったく異質なのである。東大寺や興福寺を訪れた後なので、規模感としてはこじんまりとしているし、立地の所為もあって知名度の割には静かな印象がある。しかし、そういう規模感とは異質の存在感の違いがあるように感じられるのである。例えとしては余計にわかりにくくなるかもしれないが、6月にミュンヘンとアウグスブルクを訪れたとき、アウグスブルクのほうが規模感としては小さいながらも格が上のように感じられたのと似ているかもしれない。

それで法隆寺だが、世界最古の木造建造物とはいうものの、長い年月の間には焼失したり紛失したりしたものもたくさんあるだろう。東京の国立博物館にはかつて法隆寺に収められていたものだけでひとつの展示館ができあがっている。海外に流出したものも少なくないだろう。そうした喪失の原因のひとつに明治の廃仏毀釈があることは誰も否定できないはずだ。開国に伴う混乱のなかとはいえ、馬鹿な施策を考えたものだと思う。当時の施政者に人間というものに対する基本的な知見や教養が欠落していたということだ。人がどのように自分の置かれた世界を認識するものなのか、いわば哲学なのだが、そういうことを考えることのできる政治家がどれほどいるものなのだろうか。

今日は宿の最寄りのJR奈良駅から電車に乗って法隆寺駅で下車し、そこから徒歩で法隆寺までやってきた。駅から法隆寺参道入口までは普通に歩けば20分ほどだろうか。我々は道端のお地蔵様に足を止めたり、マンホールの蓋がご当地柄になっているのをおもしろがったりしながら歩いてきたので少し余計に時間がかかり、そのうえ参道入口にある観光案内所のなかの資料室のようなコーナーを見学させていただいたので小一時間ほどかかっている。そこまではなんのことはないよくありそうな地方都市の風景だった。しかし、参道を抜けて南大門の前に立ったとき、南大門を入って境内に立ったとき、それまでとはまるで違った異空間を感じるのである。建物の風情が違うのは当然にしても、おそらく空間のレイアウトが生理に大きな影響を及ぼしているのではなかろうか。見慣れない風景のはずなのに、ほっとする安心感が漂う。自分が在るべき場所に戻ってきたかのような不思議な感覚である。

いわゆる「科学」的にこうした収まりの良さを分析すれば、人間のサイズと建物や伽藍のそれとの比率であるとか、伽藍の配置の兼ね合いであるとか、素材である檜が発したり吸収したりするものであるとか、諸々の好感要素が挙がるのだろう。もし、古の人々がそこまで考え抜いてこの寺を建てたとしたら、少なくとも建築という科学技術は現在のほうが劣るのではないだろうか。

我々は暗黙のうちに歴史の「進歩」というものを想定している気がする。「進む」というからには、そこに方向性の想定がなくてはらなない。過去から現在に向かって、それまでできなかったことができるようになったという経験が、できたのにできなくなったという経験よりも遥かに多くなければならない。果たして本当にそうなっているだろうか。現代の人間が建てたもののなかで、1,400年後に存在しているものがどれほどあるだろうか。たぶん、時間の経過それ自体は進歩とか退化といった方向のある考え方とは別個のものなのだ。「進歩」という概念がまずあって、それを正当化するために時間が利用されているだけなのだ。この1,400年の間に人類は膨大な経験を重ねたが、それ自体は「変化」であって「進歩」ではない。「進歩」というのは、自分が無数の「進歩」の上にあるという評価をしたいがための方便でしかないような気がする。数ある自己正当化の屁理屈のひとつでしかないのだ。たぶん、昔も今も人間というのはそれほど違わない。

 


塔影能

2015年10月03日 | Weblog

夜、興福寺で塔影能を鑑賞する。塔影能というのは、東金堂に奉納する能狂言だそうだ。東金堂前に能舞台が設えられ、観客も含めて総礼、それに続く僧侶による読経で会が始まった。能狂言について知見があるわけではなく、たまにこうして鑑賞するだけなので舞台のことについては何も語ることができないのだが、演者がマイクを付け、音声が舞台脇のスピーカーから轟くことには違和感を覚えた。能というのは、そもそもが神事のようなものであろう。だからこそ、主役はあの世から戻ってきた人々であり、現世とあの世をつなぐかのような物語が展開するのではないのか。つまり、儀式であるのだから、そこで執り行われる一挙手一投足・発声発話には全て意味があり、またそれらの組み合わせや展開にも理屈があるはずだろう。もちろん、時代の変化に応じて手直しされたところもあるだろうが、基本は同じはずだ。音声にしても、地謡と台詞や楽器の音と重なることでその場の空気が意味のある変化をするはずだろう。音は空気の振動なのだから、生の音曲を前提に能はできあがっているはずだ。それを特定の音だけ取り出して増幅したり、発せられる場所とは異なるところから流れ出してしまっては、本来できあがるはずものが破綻してしまうのではないか。仏様もさぞかし驚かれたことだろう。

演目は以下の通り。

舞囃子 天鼓
 大鼓 高野彰
 小鼓 成田達志
 笛  藤田六郎兵衛
 地謡 澤田宏司、山内崇生、和久荘太郎、辰巳大二郎

狂言 寝音曲
 茂山茂、丸石やすし
 後見 島田洋海

能 葛城
 辰巳満次郎、福王茂十郎
 大鼓 高野彰
 太鼓 上田悟
 小鼓 成田達志
 笛  藤田六郎兵衛
 間  網谷正美
 地謡 木下善國、山内崇生、渡辺珪助、武田尚史、植田竜二、佐野登、辰巳大二郎、和久荘太郎
 後見 澤田宏司、辰巳和麿


奈良で墨を

2015年10月02日 | Weblog

或る噺家が「鹿政談」の枕のなかで、奈良に出かけると墨を買うという話をしていた。墨屋の店先に失敗作を並べて安く売っているというのである。書道に使う墨というのは安価なものではないので、私も奈良に出かけることがあったら是非にもそういう墨を手に入れてみようと思っていた。それで、今日は商店街で書道用品を扱う店を覗いて墨を買ってみた。

JR奈良駅近くの宿泊予定の宿に荷物を預かってもらい、興福寺・ならまち方面へ向かって歩く。通りに面して商店が軒を連ねており、ほどなく書道用品店を見つける。落語の枕の通り、店先にワゴンが出ており、そこに古墨と処分品が積まれていた。処分品のほうは、確かに所謂「不良品」のようだったが、古墨というのはそう単純なものではないらしい。「古墨(こぼく)」というのは適正な原材料で手抜き無く作られた良品のビンテージのことで、ワゴンに並べられて売られるようなものではないのだそうだ。ここに並んでいるのは倉庫の隅に眠っていた通常の製品という意味での「古墨」で、店に入荷してから40-50年ほど経過したものだという。そのなかで、店の人が「評判がいい」と言っていた「玄林堂監製」という刻印のある小さな墨を2つ買い求めた。さらに歩いて行くと数軒の書道用品店があったが、期待していたほど多くはなかった。

書道は子供の頃に教室に通っていたのと、高校時代の選択芸術で書道を履修した程度なのだが、今頃になって墨で字を書いてみたいと思うようになった。昨年、歌会始に応募するときに書道用具一式を買い揃えたのだが、応募の歌を書くのに使って以来まったく手付かずである。せっかく買い揃えたのも何かの縁なので、改めて手習いを始めてみたいと思っている。