goo blog サービス終了のお知らせ 

くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

ビザ交付、住所変更届到着、賃貸契約書作成、バスが走り始めた。

2021年10月14日 | Weblog
■朝、元家主のツウから郵便物が届いたとの連絡があった.5日にプレスティアに電話したから10日かかっただけか。明日以降取りに行くと答える。俺がベトナム語なのに彼は英語。食事時にフオンばあさんに参考にと元の家の賃貸契約書を見せると修正コピーしてくれというのでやっぱり彼女よく契約書の準備などできてないのだと思った。この調子だと住所表示なども信用できないな、などと思う。イエン先生の時間に先生はネットから簡略なフオームをダウンロードして所定の記載をしてザロで送ってくれた。ありがたい。ハイン先生からビザの用意ができていると連絡あったので授業後VSLでパスポートを受け取って帰りに印刷屋でフォームを印刷し帰宅してばあさんに渡す。夕食時には契約書にサインしていてくれた。
 今日のYouTubeは昨日のテーマ「保険」を調べてみた。30年間、おれはだまされていたかな?要するに、医療保険というのは必要なかったのだ。民間保険なくても世界一の健康・国民健康保険がある。月8ー10万以上の医療費は全くかからないという高額医療費免除という制度がある。療養中働けないが、休業補償給付があり給料の2/3が補償される。差額ベットとかはぜいたく品。積立貯蓄性の医療保険、生命保険の実態はぼったくり投資信託。がん保険などと同じく日本の保険会社のドル箱、だから海外の保険利用を国が規制しているのだ。いつでも現金化できる投資商品はいいものがたくさんある。若い時、貯蓄しながら保険できるのは銀行預金よりよっぽどいい、と思い込んでいたことは嘘だったのだ。がん保険に至っては統計の嘘。死亡原因の1/2がガンというが、若年で癌死は確率低い。死ぬとき原因の1/2は癌というのは、高齢で癌死する人が多いということ。保険の必要なのは若年癌死。保険で長生きできるわけでない。
 必要な保険は若者の掛け捨て生保と火災・損害保険くらい。自動車には自賠責がある。所詮保険はギャンブル。宝くじの中抜きは55%だとか。保険は「愚か者の税金」「不幸のギャンブル」、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業のテーマ(保険)

2021年10月13日 | Weblog
■今日の授業は僕一人。マイクは歯医者にいくので休み。保険の話になった。入院経験から所属と日本に住所のない僕は一番危険であることを保険専門家である自分が一番よく知っていながら保険に入っていない(は入れてない) 状態をベトナム語でどう表現するか?紺屋の白袴ってどう言うのか?保険かけても健康になるわけじゃなし、、なんて話しているうち脳腫瘍の友人の話になった。嫁さんからは生きてるうちに帰ってきて会ってほしいと言われても、いつもSNSで話しているからいいじゃん。それよりそっちがベトナムに来たらいい。医者に言うと死んじゃうぞと言われるだろうけど、死ぬ前に行ってみたいって言ってきてこちらで治療した方がずっと安上がり、でエキサイティングな余生だ。たとえこちらで死んで、できればこちらで葬式を済ませてくれれば、僕の予行演習てか、、僕は死んだらニャチャンの海に散骨して欲しいという遺書を書くつもりなので、、どう準備していいかよくわかる。嫁さんにはしかられそうだけど、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林先生突然の帰国宣言!

2021年10月13日 | Weblog
■驚いた。急性糖尿というから2種だと思うが体形から飽食ぎみだったのかなと思ったり、、全く気がつかなかった。基本的に食習慣の問題なのでベトナムで治療可能とおもうが病気に対する恐怖感は理解できるので安心できる環境がいい。でも残念でならない。考えてみるとベトナムで出会った日本人の中で一番親密になった安心できる誠実な人柄。ただ、日本人離れした素直な実行力は日本人環境の中では浮き上がって見られるかもしれないとも思うので、ベトナムでの活躍をを期待している。
 このいつでもどこでもインターネットの時代に別れなんて薄まった感じなんだけど、このところ1人1人昔の友人が別の世界に行ってしまうこともあってか、感覚が旧世代なのか、寂しく感じる。ベトナムで日本人の友人を作っておくことは大事な事なんだなと改めて思う。
 昨夜は深夜までYouTubeを見続けた。原油価格の仕組み、孫子の兵法、渋沢栄一の「論語と算盤」、ミャンマーの政治背景、中国現代史、特に「リ・クアン・ユー自伝」には感銘をうけた。中田敦彦っていうYouTuberも結構面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨晩のYouThube:ホリエモンチャンネル

2021年10月10日 | Weblog
■台風の時期長雨のシーズンらしい。昨晩はホリエモンのGoogle,Bit Coin等を見て認識を新たにする。かれはプログラマーでもあったんだ。夢中で見てしまった。
 昼の食事のあと、ホップコーンをレンジで作ろうと思うが加熱不足で失敗。部屋に戻ると猫が入っていて、、。結局追い出す。
  イエン先生の予習をしっかりして夕食。ホップコーンを再度試みたが玄関のレンジはただ温めるだけの機能しかないことがわかった。
 文廟チームのコロナ統計投稿を深夜準備。ようやく終息局面に至ったと思う。これが最後かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeがとまらない。プライマリバランスの嘘

2021年10月08日 | Weblog
■オンライン授業のあと、YouTubeシリーズを見始めて止まらない。池上彰が考えを改めたという三橋貴明の国債赤字返済の嘘というMMTという考えを知ってなるほどと思った。そうだ国債発行の財政投融資赤字は返済しなければ国家破綻するという論理は財務省が政治家を洗脳した税収確保のための嘘で国民すべてが騙されていた、という話は納得。そうか、造幣局が紙幣を印刷して市中に放出しても実際生産の支払いに消費されれば生産物が増えるからインフレにはならないはずだ。円建て国債を発行する限り返済は不要。国民が税金によって返済するなどとの誤解もはなはだしい。問題はお金が支払い消費に回って行かないことにある、、という話。せっかく国民1人当たり10万円を渡したのに自分は世間に寄付するみたいな間違った美徳感覚で受け取り拒否する役人もいるという。消費支出することで初めて国家経済に資する、ということがわかっていない。その担当役人さえ、、。なるほどプライマリ―バランスを確保し、行政改革と称し公共工事を削り公務員を削減すれば、行政サービスを悪化させ災害被害をもたらす不正工事を招く結果させ生じる。高橋是清流の財政均衡論での行政改革は時代錯誤だったのだ。目から鱗。消費税もしかり、安倍内閣の実質賃金データ捏造事件しかり、、麻生、河野は間違った政治・世論の反面教師ということだったのだろうか?麻生副総理の高校生授業!確かに良かった!。所詮政治はポピュリズム、、では困ったものだ。そこに行くと汚職渦巻くベトナム行政の経済発展は前途洋々かも、、一考の余地あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所変更手続き・銀行に連絡

2021年10月05日 | Weblog
■ビザが下りたので、6月から9月までの153時間分の授業料15300Kdとビザ申請料2850Kdを明日支払うよう学校から連絡を受けていた。VSL迄5分、幸い現金の用意ができたので準備ができたが、カードが使えないのは不便。今のところCITIBANKカードやVISAが使えそうなATMが見当たらない。やはり、ベトナムの銀行口座が要る。ならば、まず銀行に住所変更して、、と、iPhoneで国際電話して日本から変更届書類をもとの住所に送ってもらうことにした。コーザイの住所は変わっているので1路ではなく59路だと伝えた。新しい在留届を申請する為、フオンばあさんに契約書を作ってくれるように頼んだら、紙に手書きで書き始めた。
 毎日、家族4人と僕が一緒に昼、晩を食べるのだが、慣れてくると食事はおいしい。昨日からアジの辛い煮つけを出してくれるが旨い。今日は陰暦で祖先崇拝の日だから家族は肉を食べないといって僕に回ってきた。多すぎるから明日また、、。
 イエン先生のオンラインクラス。話で終わる。ご近所探検に出かけ、Kマートで飲み物購入。夜、文廟ごみ拾いグループにHTM・Covid統計に投稿。データ乱高下の理由を語る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする