くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

石塚左玄のこと

2013年12月26日 | Weblog

■最近彼がマクロバイオティックの元祖だと知って興味が高まる。日本の食文化に注目が集まるこの頃のこと、僕にとっては非常に重要な考え方・食養の創始者でそれも福井市内の出身だとくるととても身近に感じる。

歯の数は(歯の読み方「し」「は」=36)上顎半分で門歯4本、犬歯2本、のこりはすべて穀類、豆類を食べるための臼歯であるから、これと野菜や果物用の門歯、肉用の犬歯の数の比率で食すべきであるという考えの創始者がこの人だったのだ。

ナトリウムを陰性、カリウムを陽性と名付けて食品の陰陽のバランスをとるという考えも実は中国食養・漢方的発想とはちがっていて、彼は栄養学の視点で主張していたことを知って、ますます気に入った。マクロビオテックは漢方の陰陽的発想が多くて少し的が外れているように感じていたので、、。

食卓に肉と魚と野菜があるとき、その優先順位をどう決めるか?と問われると僕は「食べる僕と食べられる食物の距離を考えて遠い方から食べていく」という僕の持論も彼の身土不二、一物の全体を、そしてその時期の旬のものを、、という考えから派生したもの。

体は食べ物でできているのだから「食は本なり、体は末なり」。そういう体にやどる心もまた健全な身体に健全な精神が宿ることになるんだ、、みたいな事なんだろうと思う。そこで心身の病気の原因は食だとしたのだ。体をめぐる血液が濁ると、気血の流れが狂って「病気」になるという解釈で漢方論者が取り込もうとしたに違いない。が、「気」は「心」ではない(??)。しかし食物が精神に与える力は大きいと思う。昔、サウスパシフィックのトンガ王国ではある時期にパプアニューギニアなどのメラネシアの因習をうけてカニバリズム(人肉嗜好)が流行した時期があり、島民同士で殺戮を繰り返した歴史があったそうだ。

そんなことを色々と思い出していると書店で1冊の本が目にとまった。栄養士会の出版になる「調理師読本」。結構永く読まれている調理師試験用テキストだがこれが意外に面白い。ちびちび読んでいくのも楽しみだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り・ロッカースキーって?

2013年12月24日 | Weblog

■23日の朝はゆっくりとおにぎりを準備して、勝山スキージャムへ向かう。久しぶりのコースなのでいつもと道が違ってしまったが問題なし。曇り空で道に雪はない。

到着後、すでに今期のシーズン券を郵送してもらっているので受付で1日券をもらって今期分のシニアクラブ会費1000円を払ってカラビナ時計をもらう。ブーツバッグとヘルメットを止めるのにちょうどいい。

イルージョンまで行って恒例のダウンヒルノンストップの繰り返し。カービングにしてから転倒がほとんどなくなった。こぶコースではやはりそうもいかないが、、、。

最近気になっているのがロッカースキーとかファットスキーというやつ。よく知らないが2人ほどチェアに乗り合わせた人がいたので聞いてみた。いいらしい。高いようだ。K2がたくさん出しているという。去年も輸入品をはいているひとがいた。

ロッカーとはロッキングチェアからきているらしい。アーチベンドのないツインチップでサイドカーブのゆるい面からみるとファットスキーと呼んでいるようだ。深雪むきでアイスバーンに弱いということだろうからジャムで滑るにはいいかも、、。きっかり3時半のイリュージョンリフト終了までいて下のコースで4時のリフト終了まで、、5時間ほどすべった。

帰り道で「水芭蕉」温泉によって一休み(500円)。ここで食事もできる。カツ定食750円。すっかりいい気分でゆっくりしすぎたかも、、。今年中は法恩寺山有料道路が1400円はちょっと高いが、こんなペースの日々がこの冬繰り返される、、予定。ラーナさんはモスクワで新年を迎えるそうなので当分は一人でジャムライフを楽しむことになりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのDJとは

2013年12月23日 | Weblog

■先週土曜日は敦賀TreeCafeでUFOのラファエル・セバーグがゲストDJとして登場、なかせ君ともうひとりがサポートDJとして前座をつとめる。僕はサルサのDJはじめ、DJのなんたるかを追求してみようと思ったことは正直今までなかった。楽曲をたくさん知っている人で、状況に合わせて曲の組み合わせで場をもりあげる、、、みたいな理解でサルサのDJを聞いているもんだから楽曲もろくに知らない者がDJをしても何の文句もでないサルサパーティなんて一体何なんだ、という気持ちがあった。サルサのDJなんて簡単!とか、だれも音楽聞いて踊ってない、というより音楽に合わせられない、、なんてレベルではDJは一体なんなのか?という疑問にこのパーティではどんな発見があるのか?という興味があったのでこの機会になかせくんと一緒に出かけた。

丁度一番いい場所に陣取ってわりに注意深く全部しっかり聞いていたのをラファエルはちゃんと見ていたようで、DJを終えたらまっすぐ僕のところに来て、サルサ少なくてごめん、サルサの曲は死ぬほどあるんだけど、と話しかけてきた。サルサする人が少ないのでしょうがないです、素晴らしくて感動しましたと正直思ったたとおり答えた。最初の曲は僕の好きなスティービー・ワンダーで始まったのも好印象なんだが、前座とは全然ちがう、もう、最初から踊りだす人が言い合わせたように出てくるのは単に有名DJに気を使った参加ではないことはすぐにわかった。テクニックだけを見ても僕の知る普通のDJとはレベルがちがう。

曲のつなぎで音量が変わらない。バッと曲が変わるのだが、似た曲の連続でも違った曲に急転換するときでもはっきりと曲の違いがわかり、しかも違和感が全くない、、。つなぎ自体がアクセントになって、曲の連続で始まりから終わりまでの切れ目がなく踊り手を座らせない、これがDJのキモなんだろうか。最初、サルサをする人や、中高齢者を対象にラテンで刺激しておいて次に火のつきにくい若い年代にあわせたテクノハウス系 のクラブ曲のリズムに持っていく、、、なんていうストーリーが見えてくるような気がするというのはやはり彼の力じゃないのだろうか、と思いながら聞いていた。

サルサを踊りたい人だけがいるならDJで躍らせる必要はないし、サルサを知らない人に曲に合わせろといっても無理なんだからDJで躍らせることはできん、と言ってしまえばそれまでなんだが、そんなサルサのDJなんだからこそ難しいともいえるんじゃあないかな。全くDJ素人の僕がこれだけいろいろ想像たくましくDJを語れるというのは、やはり彼の実力じゃあないだろうか。今日はいろいろ勉強になったなあ。帰りの車のなかでなかせ君がジャズの話をはじめたのには少しびっくり。僕とはちょっと好みが違うと思ってたんだけど、、。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて買ってみました、宝くじ。

2013年12月21日 | Weblog

■どこで買うのかも知らなかったけれど、最終日だというので食事時間に雨の中駅前の、、ああここが「みずほ銀行」なのか。たくさんの人で、呼び込みまでやっている。買い方もわからず前の人と同じように、、7億連番20枚!

当たったら半分あげるから、あんたも、、という約束でなんとか当選確率をあげようと考えるが、これは通常の統計確率論の究極定理「大数の法則」の発想の域をでないが、くじはランダムナンバーの処理に従った思考が必要。確率過程マルチンゲール式の解釈にもよるが、ランダムの場合は買い方が違って時系列になるのではないかと思う。つまり一度に100枚買うのではなく、毎日1枚づつ100日買い続ける、、。ま、いっか初めてだから、、。

すると、連番ではなくバラで買うべき。バラも1桁は連番なので、買うなら毎日300円1まいづつ、、。はずかしい買い方やなー。

バラで買う人に聞くと、発表の時1枚づつ時間をかけて番号チェックするときのドキドキ感がいいらしい。いやー見逃して忘れる確率も多いんでないかー。

発表は元旦の新聞にでるのかな?支払いは7日!当たったら黙っていなくなろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会・ベリーダンスとシタール

2013年12月16日 | Weblog


昨晩はどんぐりの忘年会。一昨日届いたばかりのカホンを持って参加した。その盛り上がりが大きすぎて備品を壊したり、鉢植えをひっくり返したり、、僕は4時頃には寝たのだが、、安眠妨害、部屋の無許可使用などで我々は叱られっぱなし。くにさん、じゅんちゃんはけつをだしたりしてその分よけい楽しかったけど、、。来年もう若竹荘はなしだな。ほとぼりさめるまで、、。

 その後、日本語の輪の会の「日本語で話そう」に直行。今週の外国人参加者もなしで、先生たちの勉強会に、、。研修会が形骸化しつつあるというような見方があるようだが、そうならここがいい議論の場所になるかもしれない、という考えもある。その後、パソコンの調子が悪いというので平沢さんの家でPCをみせてもらった。ちょっと旧式のXPで、寒いとすぐ電源がおちてしまうのでccleanerのインストールもできない。適当な中古の7を見つけたら紹介しようと思う。

 中瀬君に誘われて鯖江のとある喫茶店へエマさんのベリーダンスとシタールの演奏を見に行った。シタールの共鳴弦の響きは不思議な感じがする。なんとも複雑な楽器だ。調音しているのだか演奏しているのだかわからないところがある。演奏時間は30分になったり1時間になったりといい加減らしい。睡眠不足もあって演奏聞きながらうとうと。寝息まで立てていたようだ。決して興味がなかったわけではないのだが、、。ベリーダンスは結構エロい雰囲気で、高齢者の常連おじさん風の客もいて昔の芦原ミュージックのストリップショウを思い出してしまった。サムにドバイでのベリーダンスの話を聞いているので僕にはストリップダンサーとの違和感がないのだが、日本のベリーダンスは健康感を強調しすぎ、、かな。シタールとの共演もよかった。この店は新しいがなかなかいい雰囲気だ。トイレの床にキース・ヘリングのリトグラフが無造作に置いてあるのも妙なセンスがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする