草若葉

シニアの俳句日記
 ~日々の俳句あり俳句談義あり、そして
折々の句会も

またまた短歌について

2015-02-22 | Weblog
 このところ俳句よりもほかの詩歌のほうに目が向いております。詩も興味深いのですが、これは読む方で、詠ずるのは短歌です。和歌は別として、近代では若山牧水、吉井勇、そして会津八一が好みであります。

 ”いみじくも与謝の蕪村がしたまひし句三昧よな絵三昧よな” (吉井勇)

 ”京にきて菩提心もつ子となりぬ鐘の音にも涙こぼるる” (吉井勇)

 ”薔薇は薔薇の悲しみのために花となり青き枝葉のかげに悩める” (若山牧水》

 (友をおもふ歌)
 ”何事のあるとなけれ逢はざればこころはかはく逢はざらめやも” (若山牧水)
 
 ”逢ひてただ微笑みかはしうなずかば足りむ逢なり逢はざらめやも” (若山牧水)

 (自注鹿鳴集より)
 ”おほてら の まろき はしら の つきかげ を
  つち に ふみつつ もの を こそ おもへ””        (会津八一)

 ”あめつち に われ ひとり いて たつ ごとき 
  この さびしさ を きみ は ほほえむ”      (会津八一)

 ”おし ひらく おもき とびら の あひだ より
  はや みへ たまふ みほとけ の かほ”      (会津八一)


 これらの歌は相当情感が込められていたり、あるいはそのような表現はなくとも、思ひが歌われています。そのような歌が好きな人間なので、私自身の俳句も、いわゆる花鳥諷詠という線よりはかなり逸れていて短歌でいう人事詠に近くなってい ます。


 ところで最近短歌を勉強して、すこし詩歌の幅をひろげようとして、いつくかの歌人の本を読んでいます。たとえば岡井隆『今はじめる人のための短歌入門』という本があ ります。まったくのビギナーを相手にしたような本ですが、その説くところはかなり深 いものがあります。その中で、”好きな歌をいくつも持ち、その歌を心の中に溶け込ま せてしまっているからこそ、その歌の語法であるとか、その歌が骨格としてもっている「型」であるとかについての知識が生きた知識になるでしょう”と言っています。

 「型」~定石については茂吉は万葉集巻一の歌を挙げ、繰り返し学ぶことによって、短 歌の調べを自分のものにすることができる、と述べています。その上でのことですが、次に自然詠と人事詠についてのべ、短歌について自然詠から入るのがいいのではないか と言っています。山とか川とか、鳥獣魚介のような自然界の事物にふれて、感じたり、 驚いたり感動したりしたことを人に伝えようとするものであす。この「自然詠」の訓練をした人は後になっても「人事詠」でも大きくのびるように思えるというのです。


 現代短歌における自然詠の代表的な作者として佐藤佐太郎を紹介しています。佐藤は斉藤茂吉に師事し、戦後歌壇の第一線を歩んで人で、子規以來の万葉調、写生を基調としています。次の歌は佐藤佐太郎のものですが、自然詠で、こんなに素晴らしい歌が詠め るのだと感嘆しました。

  ”あじさいの藍につゆけき花ありぬむばたまの夜あかねす昼”

  ”降りいでて漸くしげき寒の雨なみだのごとき過去が充ちくる”


(最近の気に入った歌)こういうプロの歌を離れて、新聞の歌壇で選ばれた歌をご紹介しましょう。私の好きな歌人のひとり高野公彦、それに佐々木幸綱の選によるものです。

  ”寒明けのひかりをとざすもどり寒 六花かづきて紅梅覚めず”(大分・岩永知子) 注)六花というのは、雪のことです。

  ”明けきらぬ東の空の満月を仰ぎバス待つ一月の朝”(愛川弘文)(佐々木幸綱選)

  ”赤、茜、紅、辰砂、黄、山吹 あまたの色を含みて一葉(ひとは)”(白鳥せい) 
                                (高野公彦選)
  ”この星の水を湛へてむらさきの儚きものに一個のぶどう”(今村伯水)
                                (佐々木幸綱選)
  ”縹(はなだ)から茜に変わる海越しの富士を収める教室の窓”(愛川弘文 
                                  高野公彦選)                            
     ~おそらくこれは子規の”紫陽花やはなだにかはるきのふけふ”を承けている     のでしょう。

 ”生きている理由を鳥は知っていてかはたれに鳴きたそかれに鳴く”(浅井勝宏)

 ”音読をすると言霊踊り出し黙読すれば脳を漂う(高野公彦選)


 長くなるのでこのくらいにしておきます。色に関した美しい言葉や、言葉遊びしたもの が中心になっていて、眺めていて楽しい歌になっております。補足しますと、じつは、これらの歌は私の親しい友人で詩の好きな友が朝日新聞などの歌壇欄から、好きな歌であるとして選んだものです。そういう意味でバイアスがかかっていますが、私自身も気に入っております。

 とりとめもなく書きつづりましたが、みなさんのお好きな歌はありましたでしょうか?
 最後に、歌人高野公彦の歌集「天平の水煙」からの一首をご紹介しておきます。この人は日本の懐かしい言葉を意識しながら詠んでいます。

  ”命日にあらねど歌人小野茂樹のソフトさ言ひて噂供養す”


 この小野茂樹は早逝しましたが、こんな素敵な歌を創っていました。

  ”五線紙にのりさうだなと聞いてゐる遠き電話に弾むきみの声 ” 






                       





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の俳句/冬木立(龍峰) | トップ | 今日の俳句  春一番 / ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短歌も又よき哉 (かつらたろう(桑本栄太郎))
2015-02-24 13:38:55
ゆらぎ様

先日の句会では大変お世話になり、有難うございました。
日毎に春めいて、気温もぐんぐん上昇しています。
心の中の背中のあたりがむずむず蠢いて来るほどの
春到来の喜びですね!!。
俳句も勿論、短歌も大いに結構ですね!!季節の動く
何事の文学にも興趣をそそられる季節となりました。

ご紹介頂きました短歌の自分なりの好みと、感想を
述べてみたいと存じます。

”京にきて菩提心もつ子となりぬ鐘の音にも涙こぼるる”(吉井 勇)

菩提心とは、人の哀しみ、辛さ、苦しみに寄り添う
み仏の慈悲の心ですね!!仏閣の多いい京都へ
住まうようになり、自然に身に付けたものとは云え
「孟母三遷す」の重要さに、思いを馳せます。

(友をおもふ歌)
”逢ひてただ微笑みかはしうなずかば足りむ逢なり逢はざらめやも”(若山牧水)

何をどうすると言う訳でなくても、ただ逢って微笑みを
交わすだけで良い。どうして逢わない事があろうか?
この場合は(友をおもふ歌)との事ですが、愛しい人の事ですね?一緒に居る事そのものが幸せのようです。

”あめつち に われ ひとり いて たつ ごとき
この さびしさを きみ は ほほえむ”(会津八一)

この大いなる宇宙に、自分のみしか居ないと思う
寂しさを、愛しい君は微笑みながら知っていて、受け
止めて呉れている・・。この歌も愛しい人への讃歌
ですね!!。

さて上記、大歌人の歌はいずれも好みながら早逝の
歌人、小野茂樹の歌

”五線紙にのりさうだなと聞いてゐる遠き電話に弾むきみの声”(小野茂樹)

今のように飛行機、新幹線などはなく、勿論スマホなど
無い時代の遠距離恋愛は、ただ電話にて愛しい人と
声を交わすのみであった。
「遠き電話の弾むきみの声」に、明るく溌剌としたうら
若き女性が思われ、数十年前の想い出が蘇える。

さて、小生も挑戦してみたいと存じます。

”ながれ ゆく すこし にごれる かもがわ の 
いつしか きよく あらめ と おもふ”

”芽柳の細枝(ほそえ)ゆらげる鴨川の鞍馬の峰の風や華やぐ”

”まちなか の にぎわひ ききつ ひとり ゆく わが
かげ かなし きやう の はる かな”
                       (桂の太郎冠者)


返信する
感想 (九分九厘)
2015-02-26 09:48:26
 久し振りの短歌の話を楽しく読ませてもらいました。11・7の阪神大震災忌には本ブログで短歌を投稿しましたが、俳句では己の気持ちを充分に出し切れないもどかしさを痛感しました。たった、七七を追加するだけでこれほどまでに変わるものかと、日本語の面白さを感じました。本稿にあるように、短歌も先ずは自然詠からとなると、俳句の延長線上であるようにも思えるし、自然の深さの追求も更に焦点が定まっていくようです。俳句の習得にも、時に短歌の修行が必要のようです。私の気に入ったものは

 ”薔薇は薔薇の悲しみのために花となり青き枝葉のかげに悩める” (若山牧水》
 
返信する
好きな短歌 (龍峰)
2015-02-28 13:24:29
ゆらぎ さん

九分九厘さんも言っておられますが、短歌は俳句より14文字(82%)多いのに、述べていることはその何倍にきかぬボリュームである。俳句とはかなり異質である。俳句は饒舌ではなく、削ぎ落とされた行者の言葉の感がする。ゆらぎさんの短歌に対する研究の深さに感心するとともに、提示されている短歌の良さを読ませていただきました。
どの短歌も良いのですが、敢えて一首、最後の短歌を選びました。

”五線紙にのりさうだなと聞いてゐる遠き電話に弾むきみの声 ” 
返信する
好きな歌 (四捨五入)
2015-02-28 18:35:54
ゆらぎさんの探求心、求道心に感心しております。掲げられたどの歌も深い意味を持っているように感じました。

  明けきらぬ東の空の満月を仰ぎバス待つ一月の朝

日の出直前の満月は地平すれすれのところに掛かっているので異様に大きく見えます。それがみるみる沈んでいくのをみると何か感動を覚えます。一月の朝であれば身を切るような寒気の中ですからなおさらでしょう。満月は西に見えるので誤解されないかとちょっと心配ですが。
返信する
遅ればせのお礼 (ゆらぎ)
2015-03-01 19:44:56
かつらたろう様
 短歌もお手の物ですね。たろうさんの浪漫調の歌は素晴らしいです。少しだけコメント を。若山牧水の「友をおもふ歌」ですが、全部で5首ありますが、みな心を許した友を 思って純粋の友情の歌のようです。恋人もような存在を指しているのではないようです 。

 それから会津八一の”あめつち に われ ひとり いて・・・”ですが、これは法隆 寺の夢殿の救世観音のことを指しています。残念でした! (笑) そうそう小野茂樹 の歌を気に入っていただいて、とても嬉しいです。
返信する
お礼 (ゆらぎ)
2015-03-01 20:06:28
九分九厘様
 短歌についての記事を楽しんでいただき、ありがとうございました。うれしく思いました。そして選ばれたのが若山牧水の薔薇の歌! これは、黒薔薇シリーズ12首のうちの一つです。この選択に、ふうーん!、と唸りました。ある意味、手練の選択かと感嘆です!
返信する
小野茂樹の歌 (ゆらぎ)
2015-03-02 20:29:04
龍峰さま
 お読み頂きありがとうございました。やはり小野茂樹の歌ですね。小生も好きな歌人です。龍峰さんも、昔こんな感じで電話をされていたのではないですか?
返信する
お礼 (ゆらぎ)
2015-03-02 20:32:28
四捨五入様
 お選びいただいた愛川弘文さんの歌は、よく歌壇で選ばれています。写実~自然詠でありながら深い想いもこめられているようで、小生も感じ入っています。この人は俳句の方でもよく入選しています。
 ”しぐるるや母を亡くせし日のごとく” (稲畑汀子選)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事