goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州新聞 THE KISYU SHIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

比井小学校(日高町)で最後の卒業式 〈2021年3月24日〉

2021年03月24日 08時30分00秒 | 記事


最後の卒業生8人が巣立つ


 管内小学校で23日、卒業式が行われ、日高町比井小は4月から志賀小に統合するため、今年が最後。コロナ禍でも全校児童32人と少ないため、在校生や保護者らも出席して卒業式を挙行し、感謝の言葉を述べて卒業生8人(男4・女4)が巣立った。28日に閉校式を行い、146年6カ月の歴史に幕を閉じる。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から席間をあけたり、式典は教育委員会告辞や来賓祝辞を省くなど簡素化した。開始前には学年ごとに写真スライドで6年間を振り返り、拍手で迎えられて卒業生8人が入場。校歌斉唱などの後、三原章宏校長が一人ひとりに卒業証書を授与し、山本彩世さんが1259号となる最後の証書を受けた。
 三原校長は「8人の皆さん、卒業おめでとうございます。146回目にして本校、最後の卒業生となりました。下級生に思いやりと優しさを欠かすことのない、素晴らしい最上級生でした。これからは志を高く持ち、地道な努力こそ、大きな夢への近道となる。困難から目を背けない価値ある生き方を選んでください。6年間で心も体も成長できたのは、数え切れない多くの人の支えや励ましがあったからで、常に周りの方々に生かされていると感謝することを忘れず、友だちや家族に『ありがとう』と伝えましょう」と式辞。同校PTAから卒業記念品として英和辞典が贈られ、卒業生を代表して宮本彩未さんが受けた。
 在校生の送る言葉や卒業生一人ひとりの別れの言葉で、比井小祭り、運動会、しめ縄作りなど楽しい思い出を振り返り、同校最後の年にコロナ禍で臨時休校になったり、県内での修学旅行などつらい時期にも触れ、それでも卒業生は「小学校生活はとても楽しかったことをいつまでも忘れない」「今年で閉校となるが、志賀小に行ってもみんなで力を合わせ、比井小の伝統をつないでほしい」などと述べたり周囲に感謝を伝え、両親に向け「心から感謝しています」「前向きに夢と希望を持って頑張っていきます」と力強く語った。
 最後に「蛍の光」を合唱して、卒業生が退場。式典後、記念撮影した。管内小学校では31校合わせて619人(男322・女297)が卒業した。


 その他の主なニュース

御坊広域清掃センター動線改良工事完了、4月からごみは直接持ち込みへ

才ノ川観音(印南町)初午会式で厄除けもちまき楽しむ

(株)ゆらちょうが由良産にんにくのおいしさ発信へクラウドファンディングを開始

日本拳法和歌山大会一般の部で入田和樹さん(日高川町)が4連覇、細川樹生さん(御坊市)3位

この記事についてブログを書く
« 2021年2月 データバンク | トップ | 県福祉事業団 印南町が用地... »
最新の画像もっと見る