goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ナンバープレートの製作エンジンの複製

2021-03-06 21:58:32 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は曇り時々雨・・・かな!?
雨といっても時々パラパラっとくるだけですけどね。
気温は高くもなく
低くもない
・・・なんだかよくわからない(笑)
と言うのもご来店が多くてね、外にあまり出て無いのです
午前中は暇だったのですが
その後の厨房係はぼちぼち・・・
それが終わってからはStudio_Rossoの方にご来店が多くて・・・(笑)
仕事にならない(爆笑!)
まあ仕事になるかならないかは私次第なんでね〜。

そんな中ですが本日はAMG2台をご注文のお客様にボディの画像をお送りいたしました。
写真をプリントして・・・と思っていましたがプリンターの調子が今一歩なんでお預かりしていたUSBメモリーに画像を入れてお送りいたしました。

さて本業をスタートします
まずは次の修理のためのシリコン型を作ります
無くなったドアミラーを作って取り付けて欲しいと言う事なので・・・
当方が持っているキットから複製を作って取り付ける予定です


次はナンバープレートですね
なんの?って
今作っているAMGの実車についているナンバープレートなんですよね・・・それとついでにもう1台分ですけどね(笑)
まずはデータを作っています

先日、大量に作った1/18用のナンバープレートのベース板に貼り付けています
まあいつもの手順です


そして!!
V12エンジンが到着しました
6.0SLの元になった500SLにはV8エンジンが載せられているのですが6.0SLには12気筒のエンジンが載せられているのです。
ですからきちんと再現するためにはV12のエンジンが載っていなければなりません。
ただ問題があるのはノレブのミニカーのエンジンは上側だけなんですね
つまり下まであるようなエンジンはいくら優秀な物でも載らないのです。
と言うことはノレブ製のミニカーで合うものを見つけないといけないわけです
で・・・探したのがこちらです
ヤフオクで10000円+送料でした。
その前に見つけていたものはジャンクながらもこの金額では落札できず・・・どうなってるの?って思いましたよ(笑)
結果的には今回の方が安かったという・・・ヤフオクってどうよ!?って感じでした。

エンジンはこの通りV12のエンジンがついています。

早速分解してエンジンを下ろしました(笑)

左側は500SLのオリジナルのV8エンジンのエンジンルーム、右は今回取り外したS600のV12エンジンですが・・・
エンジンルームに収まらないと話にならないわけでしてね・・・

そう!エンジンが乗るかどうかなのです。
500SLのノーマルのエンジンルームの部分にV12エンジンをあてがってみました
このV12エンジンは意外とコンパクトなようでして、何とか収まりそうですね。
ミニカーの世界でも3Dデータの時代になっておりまして寸法は同じメーカーなら厳しく管理されているようで・・・
しかも一部は自動車メーカーからデータが出るのかもしれませんね・・・なのできちんと収まるのですよね。

と言うことでエンジンを分解いたします。
焼き止めされた部品をリューターで削って分解いたします

バラバラにしますとたったこれだけの部品で構成されていることに驚きます

シリコン型を作るために
こんな感じで配置します

そしてシリコンを流して今夜一晩放置しますと
明日はレジンキャストできると思いますね。


明日はレジンキャストして分解したメルセデスベンツS600を組み立てて元通りにしておきましょう。
この作業はとても遠い回り道に見えますが・・・まあ仕方がないですよね(笑)
たまにはこんな事も有るんじゃないかな〜!?




凹み文字完成・・・ボディ仮組

2021-03-05 20:36:56 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は雨夕方になって晴れ間が少し出ましたね。
気温は昨日と同じ位かな〜
外でもそんなに寒く無いですよ。
しかしながら・・・
昨日の内に薪を引取に行って良かったですね。
今日なら雨が降っていて引き取りも楽ではなかったかもしれませんね。
全てはその時点その時点での判断なのですよね
雨が降るのか降らないのか・・・たったそれだけでも仕事が楽に進むか、そうでないのかの違いがありますからね。

今日はディティールアップパーツをカナダに送りました。
最近はコロナのせいでアメリカやヨーロッパに模型の部品をお届けするのもなかなか大変でして国に依ってEMSが使えたり使えなかったりします。
カナダも飛行機便が減便されている事からEMSは使えないんですよね〜
EMSなど追跡が可能な運送方法は現在の所無いみたいです。
追跡が出来て当たり前の世の中だったのでこれはお客さんからみても不安ですよね。
なのでブログ風に梱包から伝票のプリントアウトや郵便局からの発送、しかもどこの郵便局から出したのかHPのアドレスを貼付けてメールしておきました。
しかもグーグルの地図を使って郵便局のストリートビュー見れる様にしておきました。
まあ「間違いなく発送したよ〜」って事がわかってくれて少しでも安心してくれればという思いからだったのですが・・・
伝わったかな〜??(笑)


さてCafeと模型の制作をやっていますと色々な事をしなければなりません。
今日はちょっとまた珍しい事をやっています。
Cafeでは小型のコーヒーミルを使っています。
大型のを使う方法も有るのですが必要な分だけミルで挽いて挽きたてでコーヒーを楽しんで頂きたいからなんですね。
開業してから12年目になりますが・・・5〜6年経ちますとこのコーヒーミルが調子が悪くなるんですね。
現在2台目ですが最初の物も掃除をして何とかかんとか使えていますが・・・2台とも分解する頻度が多くなってきました。
一昨日でしたか家内がメーカーに電話をしまして聞いてみたのですが・・・
どうやらセラミックカッターが摩耗しているという事で今だとネットで部品を売っていますから交換してみられたら如何ですか?って教えて頂きました。
早速ネットで注文して本日部品が届きました。
早速1台を分解して全部洗浄してから交換してみました。
調子が凄く良くなったので予備機の方も交換してしまいました。
メーカーの方では送って頂けば修理はしますという事でしたが・・・送料等がかかります
ミルを2台送れば営業が出来なくなってしまいますので1台ずつ出す必要が有るのですが往復の送料でこのミルのカッターの部品が買えてしまうんですよね。
ならば自分で修理するしか無いですよね(笑)
まあ手先の器用さには定評が有りますからこんな仕事は自分でこなせます(笑)


さてここからは本業ですよ・・・修理じゃ有りません(笑)
6.0SLのグリルのスリーポインテッドスターのエンブレムに傷が付いてしまったので修理です
リングの部分だけなので旋盤でABS樹脂の丸棒から削り出しました。
まあこれくらいならサクサク進みます・・・と言いたい所ですが少し大きさが違うと随分印象が変わりますので・・・これで3つ目
やっと良いのが出来ました。
ポイントとしてはリングの断面の形状も大事ですよ!!

昨日作ったスポイラーの凹み文字ですが・・・
サフを塗ったらこんな感じになりました。
一見良さそうですが気になる部分が何点か有りますね
まず文字の深さです
Aの部分は少し深い、Mは浅いですね、GはM程でないけど少し浅い。
まあこれには意味が有りまして平坦な板に同じ深さに凹んでいますからスポイラーに貼る時には少し曲げて貼りましたが・・・中央部分はペーパーをかける時にどうしても削れやすいのです。

まあそんな事は想定内の事なんですよね
Aの部分はもう少しペーパーをかけて浅くしましょう
周囲の部分も一緒に削って不自然な感じにならない様にしなければなりません。

MとGの文字はタガネで少し掘りました・・・
え〜っ!?誰ですか最初から掘れるんじゃないの?って言っているのは??
まあ時間をかければ掘れるかもしれませんが正確で綺麗な仕事をしなければなりませんからね〜
現在有る方法の中でどの方法が時間的にも正確さも耐久性も考えて・・・どの方法がベストなのか考える事が大事なんですよ。
でサフを塗ってみました
凹み文字の陰がどれも同じ位になっているのがわかりますよね〜!?
つまり深さが同じ位になった遠いう事なんです。

今度は作ったボディを一度仮組します
まずは560SECの方ですね
ドアヒンジの穴を掘っておきます
エポキシプライマーやサフでヒンジの位置が狂ってしまいますので元通りにする為にドリルでかるくさらっています。

ドアパネルの隙間等を確認してテーピングします。

右側も同様にね。

テーピングして記念撮影!
じゃないですよ、この時点でお客様に写真をお送りしてボディの形状が大まかに正しいのか確認して頂こうかと思っています。
コロナでなかなか実車を見に行けないですしお客様も模型を見に来られないでしょうからね〜
一応確認という事で・・・ブログの写真は小さいのでこれで確認してくれって言うのは難しいと思うのです。







続いて6.0SLも同様に・・・







明日は写真をプリントして送る所からかな〜
そうだ!S木さんのご依頼の仕事も有りましたね・・・明日も忙しそうだ!!(笑)

AMGの凹み文字再現!!

2021-03-04 22:52:46 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は朝から天気が良くて晴れていました
そのお陰で朝はかなり冷え込んで中庭には霜が降りていました。
昼間は結構暖かくなってきまして過ごしやすかった様に思うのは私だけだったでしょうか!?

出勤してすぐに中庭のブルーベリーの剪定をしておこうかと思ったのですが・・・
いつものS本さんから薪の準備ができましたと連絡が来ましたので夕方引取に行こうと言うことにしまして・・・
それなら午前中から普通に本業に勤しんでおかないとね〜
本業あっての薪の引き取りですからね。

と言うことで
午前中から本業を進めておきましょう
昨日から懸案のフロントスポイラーの部分についてるAMGの凹み文字ですが、なかなか難しいのですよね。
例えばレジンで作ればシリコンで型を作りますが凸モールドの型を作るには2度のシリコン型の制作が必要になってきます・・・と言うことは2日かかると言うことですよね。
しかもレジンで作ることになりますから事後の収縮の危険性が多々あります
収縮すると塗装面に亀裂が入る恐れもあります。
なるべくは長い間楽しんでいただくことが希望なので、私の理念に合致しないのですよね。
ではどうしたら良いのか・・・
リップの部分をリューターで削りました
この部分に凹みの文字を埋め込もうと言うことなんですよね〜
もう後には戻れませんね〜
削っちゃいましたから(笑)

できれば素材はプラスチックでいきたい。
なぜ昨日のやり方では上手くいかなかったのか・・・
考えてみました
お持ちの様に柔らかくなったプラスチックは凹みの部分の空気が抜けないときちんとプラスチックが流れないのですよね
と言うことは空気抜きを作れば良さそうなので
文字の凹みの部分に空気抜きの穴を開けておきました

今回前回に作った時よりは柔らかめになるようにプラ板をコンロで炙っておきました・・・
それを作った型の上でプレスしました
・・・昨日よりも改善したのは・・・
エッチングのAMGの文字を金属板の上に接着するのではなくプラ板の上に貼り付けて固定しました。
と言うのも金属板の上では熱したプラ板が冷めて固くなるのが早いと感じたのです。
できるだけ柔らかい状態でプレスしたいので・・・ベース板の材質変更しました。
もう一つは上の方に書いた空気抜きの穴ですね・・・
空気が抜けないと型への流れが良くないのはレジンもプラも同じですよね
昨日よりは流れが良かったみたいで
だるい部分が少なくなったような気がします

Gの部分の一部はやはり流れが良くないのでプラの薄板をさらに削ってモールドを追加して接着しています。
なかなか難しい作業ですけど・・・これしか方法がないかな〜。

もう一箇所Gの文字はなかなか複雑です
上の部分とは違う部分をプラ板で追加しています

作ったAMGの凹み文字ですが切り取って更に薄く削って所定の位置に置いてみましょう
どうでしょう??
なかなかわかりにくいかな??

スポイラーの中央部分はもう少し尖った感じに見えましたので0.5mmにプラ板を貼って整形しなおしましょう
・・・バランスを取るのが大変難しいですね。

凹み文字と最初に作ったスポイラーの隙間の部分にはグレージングパテを盛っておきましょう。
ヘラで擦り付けると味時の凹みの部分にパテが入ってしまう恐れがありますので爪楊枝で盛り付けるだけにしておきます。
凹みに入ったら掃除するのが大変ですから・・・

ペーパーをかけています
削りカスが凹み文字の中に入ってしまい文字があるのかないのか・・・それもわからないのですよね。


さて夕方になって薪を引取に行ってきました往復60kmほどでしょうか・・・
2時間と少し掛かりました
帰ってきますともう周囲は暗くなっておりまして、最近少し日が長くなってきましたがまだ3月ですからね〜
6時を過ぎますとやはり暗いですよね。

このあと薪をおろしましてガレージに軽トラを収納して戸締りをして自宅に戻りました。
ま〜忙しい1日でしたね。
明日は少しは暇になるかな??

560SECのフロントスポイラーの凹み文字を再現したいな〜。

2021-03-03 21:15:40 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は朝のうちは曇りでしたがのちに晴れてきました。
気温は低めだったのですが午後はまあそれなりに上がってきましてワイシャツ一枚とは言えませんんが・・・そこそこ暖かくなりました。

定休日の二日目なのですが相変わらずタマネギが気になりますね、早く肥料が欲しいと・・・言っている様な気がしましてね。
出勤したら早速にタマネギに施肥をしまして本日2月分(?)の施肥完了しました(笑)

気がつけば・・・今年はプラムの花の蕾がかなり沢山付いていまして、こんなに一杯蕾がつくのは初めてじゃないかな〜。
プラムが一杯実ってくれると嬉しいですね。
私だ好きなんですよね〜
この木は確か父が亡くなった翌年植えたものだと思いますので20年くらい経っているのでは無いかと思いますね。
何も手入れをしてないのに・・・花だけでも良いので元気に咲いてほしいですね。


本日はここで昼食になってしまいました
お昼休みをしてから・・・次は家内に頼まれているバラの消毒をします。
バラって虫にも弱く、病気になることも多いので消毒は欠かせないんですよね。
花の色によっても強い弱いがありまして黄色系は大体に弱いですね〜
他にも紫系は弱いかな〜
赤は意外と強いのですが・・・一番強いのは白かな〜
ピンク系は赤と白の間くらいかな!?
まあ交配の関係で交配を繰り返したものはやはり弱いのかもしれませんね。

本業にかかったのは午後のティータイム後です。
今日はお休みなので雑用を済ませておかないとね〜
まさか消毒した後で厨房係はできませんからね。

今日は先日お客様から追加写真が来た中でフロントスポイラーの中央部分にAMGの凹み文字があるのが判明したのです。
どうやって凹んだ文字を再現しようか・・・考えました
いつまでも考えていても始まらないのでとりあえず手を動かす事にしました
AMGの文字はリアエンブレムのために4枚ほどエッチングを作っていまして
・・・これを使おうかと

4枚のうち3枚を切り出しまして・・・

ハンダつけします
1枚あたり0.2mmのステンレス板なので3枚重ねれば0.6mmの凹みになりますね・・・
問題はどの様に作るのかですね


ハンダつけしたエッチング板は下側がつながっていますのでこれを削って文字をバラバラにします
これを原型にして凹み文字を作りましょう

ステンレス板に接着して並べましょう
真っ直ぐにするためにはステンレスの定規を当てて真っ直ぐに並べることに集中します

これで良いかな〜!?
初めての試みなのでこれで良いのかどうか・・・
上側と逆文字になってるって!?
作り方によっては逆文字にしておかなければなりませんね
接着前に気がついて良かったです。

熱したプラ板を当てて上から木片で押さえますと・・・
こんな感じに文字が写し取られます

使えないことはないですがもう少しシャープなものが出来ないかな〜と言うことで・・・次に行ってみましょう(笑)
ただし素材がプラスチックなので他の部分と比べて縮んだりする事がないので経年変化は少ないでしょうね。

もう一つは文字をレジンで写しとろうとこんな物を作ってみました
が・・・これはダメでした
やはりレジンで作るにはシリコン型を作らないと流したレジンが綺麗に外れません・・・

一応レジンは流したんですよ(笑)
これが証拠写真・・・
でもこの後レジンは綺麗に外れず廃棄処分になりました
文字の方は分解して救出しておきましたけどね。


もう一晩よく考えてみます
仕事が思った様に進まない日はお酒が進まないね〜(笑)




ボディの再研磨とサフェーサー塗装しました

2021-03-02 21:43:41 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は夜半からの雨がず〜っと降っていましたね。
時々強く降るのか屋根からの音が大きくなったりして時々目が覚めたりしていました。
起床した時にもまだ結構強く雨が降っていまして、本日のタマネギの施肥を諦めさせるには十分の雨でした。

昨日は家内と別々の車で帰っていましたので出勤も別便です
出勤時に近くのホームセンターで片付けをするための収納用品を買ってから出勤しました。
最近アトリエの中が荷物でいっぱいになっていましてね・・・
具合が良く無いので片づけをしようかと思って・・・

思い出しました!!
家内が厨房の調理レシピを綴ったクリアーファイルがうまく収納できないとぼやいていたのをね・・・
と言うのもファイルが重くなってスチール製の棚の中央が下がってきていたんですよね。
ついでに板を買い込みまして棚を作り直そうとじゅんびをして出勤しました。
コの字型の棚を作ればいいのでそんなに難しいものでは無いのですが強度は必要なんですよね。
棚板の部品を買ってきて足にするために穴を開けています
木の板ですからいきなりビスを揉み込んでも大丈夫なんですが正確に作るためには穴を開けてビスを揉み込んだ方が良いのです
割れてしまうこともありますしね

模型を作るときに使うフライス盤を使って穴を開けていますよ
まあボール盤を使う様なものですからね〜。
しかも左右はビスが飛び出していますと壁に傷がつく恐れがありますからビスの頭が隠れる様に穴をザグっておきます

こんな棚をつくたら今度はガレージの裏に持っていきまして
塗装をしています
1液性のウレタンクリアーでして
硬化まで3時間らしい
外で塗りますと周囲に飛び散ることもなく・・・いやいや飛び散りますが気にしなくても良いので気が楽です。

汚れが付きますと困りますので
一応表面は塗っておかないとね。

そして旋盤の周囲を少し配置換えしました
照明のスタンドの位置とか下部の収納部分とか・・・
使わなくなってしまったボール盤も処分します。
現在ガレージ内で保管しておりますが不要なので引き取りにいらっしゃる方には無料で差し上げます。
また送料をご負担いただければお送りします(笑)


さてここからが本業です
昨日行った作業のご紹介からですね
ボディのパテを研いでいます
と言っても大きくボディラインが変わることはありません
この緑色のグレージングパテは気泡やちょっとした凹みくらいしか消せないのです。
削ってゆきまして下地のパテやボディの下地が出たら研磨完了ですね。

ステップの部分はボディのラインが交錯する難しいものでしてね
どうしてもラインがよれてしまいます。
そんな部分を修正するためにパテを盛っています。

リアバンパーの部分も・・・どうしようかな〜!!??
と思っていましたがやはりラインが揃っていなかったので盛っておきました
盛ったら削らなければりません

そしてグレーサフを塗っています
最初はボディからです
やはり皆同じ色に塗ることでボディラインがよく見えますからね〜
確認するためには一度サフを全体に塗らなければなりません

先日塗り忘れたドアパネルも塗っておきました
う〜ん、塗り忘れるとはね〜
歳か!?

フロントバンパーは一度サフを塗ったのですが形状の細かな部分が気に入らず、もう一度研磨してから塗り直しました
まああることなんですよねサフを塗ったら形状がはっきり見えてきてやり直しになるなんて事がね。


明日は560SECのフロントバンパーを直します
お客様から新しい画像が送られてきましてね・・・ちょっと問題が見つかったのです。
なかなか休みが休みにはならないのですよね〜自営業は
タマネギの施肥も終わらせたいしね。
明日も頑張ろう!!