goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ストラトスの最終回!?

2012-05-07 21:52:23 | Lancia Stratos
昨日は更新が出来ませんでした。
夜の更新は昼間のうちに画像だけブログにアップしておいて家に帰ってから文章を書いてアップする事になるのですが、家に帰ってブログを開くと・・・『ん!?』画像が無いではないですか~!
そう、画像をアップする事を忘れていたのです、そう言えばカメラからPCに画像を移してサイズを調整した所に電話がかかって来たのでそのままになってしまったのです。
自宅に帰ってしまってからではどうにもならず、更新が出来ない事になってしまいました。

本日は朝からストラトスの納品準備です。
全体をクリーニングした上で眺めるとまたまた気になる部分が・・・あそこや、こっちなどを丁寧に修正します。
最後になるかもしれないと思うとついついあちらこちらと手を入れてしまいます。
我が子を嫁に出すというのはこんな事なのでしょうか??


納品は発送による物となりました、普通ならお客様の手元までお届けするのですがお客様の都合が合わない様でしてこんな場合は仕方ないですね。
せめて壊れない様に十分な配慮をしておきます。

ギャラリーへのアップは今週末くらいでしょうか、いずれにしても作品がお客様の手元に着いてからとなります。

ストラトス完成です。

2012-05-05 22:13:25 | Lancia Stratos
長かったですね~!
昨年の11月頃から少しずつ制作していましたが本日やっと完成致します・・・書き始めの時点はまだ完成をしていない・・・はず(笑)
では完成に向けてラストスパートです。

昨日展示ベースに取り付けましたのでここからは極小の部品や汚れてはいけない部品を取り付けてゆきます。
まずはエアバルブです、ここで注意するのはエアバルブの位置です。
通常はリムの部分でもスポークと結合する肉厚の有る部分に穴を開けてエアバルブが付いていますのでその位置を画像などから確認しなければなりません。
付いていればどこでも良い訳じゃないのです。
サファリは四角な穴の開いていない部分の中央に付けてあります。


ストラダーレは四角な穴の中央部分に付いています。
結構イレギュラーな位置なのですがストラダーレ用と言う事で強度に余裕が有るのでしょう、サファリ用は競技用なので限界まで肉を削っているのでこの位置になるのでしょうね。


サイドウインドも取り付けます。この部品は特に小さな物では有りませんが一度汚れると綺麗になり難いので最後に取り付けと致しました。
上までウインドを上げておくと後でドアを開け難くなりますし、ストラトスのウインドは後ろを支点に前側が下がってゆく特殊な開け方になっているのでなかなか特徴的なんですよ。


次は見逃しやすい部品です。
この部品はエッチング部品に準備してありますがインストには記載が有りません。
何の部品かと言えばリアカウルのロックを解除するレバーなんですね。
取り付け場所はドアを開けた時に見えるドアの厚み部分でしてドアロックの下側になります。しかも片側だけだと思われます。
同じ部品は恐らくランボルギーニカウンタックのLP400にも使われていたのではないかと思います。


組み立てが完全に終わったので今度はクリーニングです。
気になる部分は一番細かなコンパウンドを使って再研磨してワックスをかけます。
少し前に今まで使っていたタミヤの液体ワックスが無くなってしまいましたので実車用のシュアラスターのワックスを使っています。これじゃないといけない訳じゃないですがLP400に乗っていた時に使っていた物が残っていましたので使ってみました。


サファリ1977年の完成です


こちらはストラダーレです


これで完成致しました、ご訪問頂いた皆様には改めましてお礼申し上げます、有り難うございました。
この後ギャラリー用の画像を撮影致します。
お客様には明日にでも完成のご連絡を入れる予定です納品まで今しばらくお待ち下さい、ギャラリーへのアップは少し先になる予定ですがギャラリーアップは完了次第皆様にご紹介致します。


ストラトスはいよいよ最後の仕上げです

2012-05-04 20:36:11 | Lancia Stratos
少し前にとあるお客様からご連絡を頂きまして「今年は静岡のホビーショーに出掛けられますか?もし時間が開いていましたら夜に一緒に飲みませんか?」とお誘いを頂いておりました。
その時はまだ予定を組んでいなかったので連休明けにご返事をするつもりでおりますが、背中を押す様に業者招待日のご案内が来ました。
実は昨年まで知人の模型店に来る物や取引先のメイクアップさんに頂いた物業者用の案内はガキを使って入場していましたが昨年受付時に受付係の美人のお姉さんに業者登録をして頂く様にお願いしていた物なのでした。
まあ毎年入場券を頂くのもおっくうな物でしてこれをしておけば毎年入れる訳でして・・・
だからって何も別に無いのですけど、なんか美人の受付のお姉さんから招待状が来た様な気がして・・・少し浮かれております(笑)
本当は普通に事務処理をされただけなので嬉しくも何ともないのですが・・・『お姉さん覚えてくれていたんだね・・・!』って感じでしょうか(爆笑)

ウ~ン、でもストラトスもかなり遅れているからちょっとスケジュールが難しいかもね~。


さてその遅れているストラトスはと言うと、本日やっと展示ベースに固定する為にスペーサーを削りました。
真鍮製で前後に1個ずつ、フロント側はビスなどの近くなので当り面がビスを避ける様に少し小さめに加工を致しました。
サファリのリアは6mm近く有るのでやっぱりかなり車高が高いですね。


展示ベースのい止める事が出来ると今度はクリーニングとダメ出しです。
完成後にどうしても気になる部分が出て来るのでその時点で直せる部分はこの時に直す事になります。
例えば住宅などでも完成後、クリーニングまでにダメ出しの作業を行いますがあれと同じですね。


これが終わればいよいよ完成写真を撮って完成になりますね。


相変わらず少しずつですがキットを買っています

2012-05-03 19:47:44 | 最近手に入れたキットのご紹介
細かな仕様はよくわからないのですがミニチャンプスのBMWの3台セット、仕様などはよくわからないのですがこの手のキットは奇麗なカラーリングであるかどうかが買うかどうかの基準になりますね。
昔から言いますよね『奇麗な車は速い』と・・・。
模型の場合はそれでも良いんじゃないかと、作る時にはまた調べますし・・・。



このBMWキットもどうやらルフ氏の原型らしくいずれもボンネットが別部品になっています、まあキャストの都合も有るかもしれませんが彼の原型を見るとBMWを作る場合は大体この様になっている様です。
でもよく見るとボディは3つとも原型が違う様でしてただ単なるデカール替えでは無い様です。

お次ぎはフェニックスのフェラーリ275GTS・・・だったかな。
エンジン付きキットでしてボンネットは真鍮のプレス品になっています、この手のキットでは250GTOのエンジン付きキットや確かフェラーリ500スーパーアメリカ・・・だったかな??(ボディの形状は思い出すのですが正確な名前が思い出せない・・・歳か!?)のエンジン付きのキットが有るはずです。
250GTOはいくつか持っていますが275は初めて見ますね、内容的にはキャブ以外250GTOと同じですね。


こちらは随分古いフェラーリ512BBLMです。
パッケージからするとかなり古い物の様ですね、このキットは確か長寿キットでお弁当箱の仕様のキットも出ているはずです。
ボディはメリのキットとほとんど同じかもしれませんが車軸などを支える部分は構造が違います、キャスティングはこちらの方がかなり奇麗ですね。


ルフ氏はコルベットも結構好みだった様でアメリカの車(特にコルベット)もキット化していらっしゃったですね。
その中の一つでキャメルGTチャレンジになります。フェラーリ以外を好まれる方は少ないかもしれませんがアメリカのレーシングカーはそのカラーリングがなかなか独特で奇麗な物が多いのです・・・と私は思います。メカニズムでは好みの違いも有るかもしれませんがプロポーションモデルですので外観だけを重視しても良いと思います。


お次ぎは・・・
皆さん良くご存知のお弁当箱キットですね

中身はフェラーリ512BBLMのベランコートです。
ルフ氏らしい大胆な!?いやボリューム感の有る表現ですね。
但し私が思うに一つだけバランスが良く無いのがホイールアーチが小さい様な・・・ここでかなりバランスを崩している様に感じますが・・・如何でしょうか?まあ、もちろん皆さん色々な好みが有る事は承知しております。
実際に作る時に作り手が色々盛り込んでゆく物であると言う事も理解しておりますのでこれでも全く問題ないですね。
むしろ作り手としては手を入れてナンボと思っていますのでこれ程楽しいキットは無いかも・・・。
しかもこのキットは1981年のレッドボディにグリーンとホワイトのラインが入ったものでして、有名な水玉模様の仕様とはちょっと違います。
水玉仕様はメリからも出ていたはずなのでこちらの仕様は極珍しいかも・・・もちろん私感ですよ。


このキットたちは最近と言っても少し前になります、こんなにキットをご紹介すると仕事をせずにキットばっかり買っている印象が強くなるかもしれませんが仕事をしないとキットを買う事も出来ません(笑)

もちろん資産家の息子では有りませんから本日もお昼前後の何時間かは厨房でフライパンを振っていました。
本日は忙しかった・・・。
フ~。


ホ~格好になって来た!

2012-05-03 12:02:38 | Lancia Stratos
2台並べてカウルを取り付けてみました・・・良いわ~!!


昨日のコメントに有ったマッドフラップですが、丁度作っていたのですよ(笑)
素材はワインのコルクを止めている金属の薄い剥ですね。
これは前にもご紹介していたと思いますが固さや加工のしやすさが丁度良いのです。ナイフで切れる位ですしね~また一度曲げてやると復元性は無いので自由な形状に加工出来ます。このワインのキャップは我が家では捨てません・・・。


こちらが昨日のコメントに有ったフロント用でして実車画像からは余りにも破損がひどくて形状を類推する事が不可能なのです。仕方が無いので長谷川のプラモデルから形状を起こしました。
細長いのは樹脂製のマッドフラップをボディに止める止め金具です。この部分は実車でも金属です。
サフを塗る為に仮固定しております。


こちらはリア用です。
形状は43キットのモンテカルロ用と同じ形状としております。
しかしエキゾーストと干渉する事が解りましたので幅を少し詰めました。
またモンテではホイールハウスのインナーに取り付ける様になっていましたが少なくともサファリの画像を見るとホイールアーチより後側に付いている様ですね。


塗装が済んだので早速フロント側を取り付けてみました。
ちょっと変わった感じです、いかにもサファリと言う感じでしょうか・・・。

リアもこんな感じで・・・。
なぜこの部品を最後にしていたかと言うと薄い金属板なので少し当たってもすぐに変形してしまいますから完成までに変形してしまうのがちょっと怖かったので最後の作業にしておきました。
リアカウルのマッドフラップを取り付けるとリアカウルが完全に開かなくなってしまう事が発覚致しました。
まあ実物は柔軟な素材ですから開ければ自由に変形します、しかし模型では金属で作りますのでそう自由には変形出来ないのです、カウルは脱着式と言う事になるかもしれませんね。まあ当たった所で終わりにしておけは解放状態にもなるのですが・・・。