Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

梅雨ですね~!

2013-06-02 21:29:22 | Maybach Zeppelin
この所の山陰は湿度が高く気温は過ごしやすい24~5℃ですが湿度が高くて空気が少し重い感じがしますね。
まあこれが山陰の梅雨と言う物でしょう。

中庭の鳥の餌場にはスズメが通って来ます。
まだヒナを育てているのでしょうか??中には子育てを終わって一家中でご来店を頂くスズメさんもいますけど・・・。
餌を食べているスズメを見ていると和みますよ、飛ぶ事が出来る様になったヒナはまだ上手に飛べず餌場に着地出来ず勢い余って台の下に落ちてしまいます。
それでも親が餌を運んで食べさせたり・・・
なかなか可愛いものですね。

さて本日の制作はマイバッハですが前回はリアウインドのまわりのボディを薄く削っていたら強度が無くなってしまいそうなので真鍮の板に置き換えようとした所からでしたね。
作り直した窓枠を更に小さく切りそろえてハンダを解いて2枚の板に戻しました。
薄くするのはウインドガラスを接着する部分だけで良いので最低限の大きさにします。


まずは右の窓から置き換えの作業に移ります切り出したウインド枠の形に穴を開けます。
ここでの注意点は左右のウインドの高さと位置がチグハグにならない様に注意が必要ですウインド左右にケガキ線が入れてあるのがわかりますでしょうか?高さが左右で揃う様に目印を入れてあるのです。
確認作業をする為に1ヶ所だけハンダ付けをして傾きや面が出ているのか確認をします。

位置が間違いなく決まったらウインド枠のまわりをハンダ付けします。
この時に使うのはボディと同じ素材を持ったメタルにします、後でひけてしまうのも悔しいですしね。
メタルとハンダの見た目の違いがわかりますか?ボディとかに使う場合にメタルは艶消しのグレーに近い感じに見えます(下の画像の様に)

一方ハンダは低温の物(融点180℃くらいの物)を使うとピンポイントで溶かし付けた部分がより金属色ですね、これはハンダなんです。

話しが横道にそれましたが、余分なメタルを削って整形するとウインドのまわりだけが真鍮板で薄く仕上げられたのがわかりますね、この部分はメタルではないので強度は十分ですしウインドを裏から直接貼っても薄く仕上げる事が出来ます。


更に細かなペーパーで研磨してメタルのスが無いかどうか確認しています、これなら良いかもしれませんね。

色々な方向から確認する事も大切ですよ、反対側から見るとわかる凹凸も有りますからね・・・。


異常が無い様なので反対側も置き換えをします。
このボディはボディの厚みが薄いのでデザインナイフでもウインドを大きく切り取る事が出来ます。


うっかりとやってしまいました・・・
この部分はリアウインドを接着する為に薄く削っていた部分にザインナイフを当ててしまったので筋彫りの部分から折れてしまいました。
まあこんな事で驚いてはいけませんよ、簡単に修復出来ますからね。


反対側のウインド枠をハンダ付けしたのと同じ方法でメタルを盛っています。
特に先ほど折れてしまった部分は多めに盛って削ります、そう難しい事は無いのです。

左右のウインドが完成致しました。
厚みが薄く仕上げが期待出来ますね。

続いて屋根のサンルーフです。
予定ではサンルーフが開いた姿を作ろうと思っていましたが開いたサンルーフの画像でよくわかる物が無くて間違った物を作るのもどうかと思いまして・・・
普通の実車では前から開いて後に束ねる様に開くのですが、マイバッハの後ろから見た画像で少し開いた物を発見したのですが後から前に向かって開いている・・・しかもキャンバストップの下にはガラスの様な物が有る様な無い様な・・・?
仕方ないのでキャンバストップ自体を脱着式にする事にしました。
まずは0.4mmの真鍮板を切り出します。

叩いて整形します平面に近い形状ですが微妙なRが有って4点接地はなかなか難しいですね。

裏から見ると叩き傷が見えています。

前側に固定の為のピンを打つので0.6mmの穴を2つ開けておきました。
穴を空けた真鍮板をルーフの所定の位置に仮固定をしておいてルーフに穴を開けます。
外してからキャンバストプ側にピンをハンダ付けしておきますと位置関係がずれる事も無く簡単に穴を開ける事が出来ます。
ちなみにボディ側のルーフは0.7mmにしておくと丁度良いですね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (67GT)
2013-06-03 21:09:46
こんばんは。
自分はホワイトメタルを盛る際、コテのパワーが足りないせいが、小手先に付けたメタルがなかなかボディー側に溶け込んでくれず、ヒヤヒヤしながら小手先を当てて居ます(汗) やはりメタルを溶かし込むなら温調ハンダの方が使い勝手が良いのでしょうか?
そうでも無いですよ (渡部 洋士)
2013-06-04 22:11:18
コテの熱容量が少なくてメタルがボディ側に溶け込まないと言う事ですが、温調式は余計に熱容量が少ないですよ。
理由は大な熱容量になると温調を効かせ難くなるのです。
だから熱容量だけを考えると温調式は解決にはならないと思います。
ただ普通のコテの様に温度が果てしなく上がってしまう事は無いのでコテを当てたらいきなり溶けてしまったなどという事は無いと思います、その様な意味では温調式に分が有るかもしれませんね。
どのコテを使っても慣れが必要という事かもしれませんね。
Unknown (67GT)
2013-06-04 23:20:29
こんばんは。
ご返答有難うございました。場数が足りないせいも有るのかもしれませんね^^, もっと試行錯誤しながらやり込んで感覚を磨いて行きたいと思います。有難うございましたm--m
方法はいろいろ有りますよ (渡部 洋士)
2013-06-05 20:23:48
私が温調式でない普通のコテを使っていた時には温度が上がってからコテ先をきれいにする為にハンダゴテステーションの水を含んだスポンジにコテ先を当ててコテ先をクリーニングすると共に温度を一度下げてやる様にするといきなりメタルを溶かしてしまう事も少なくなります。
一度試してみて下さい。
ハンダ付けは奥が深いですね(笑)
Unknown (67GT)
2013-06-06 23:53:04
こんばんは。
お忙しい中何度もお付き合い頂きまして誠に済みません...。^^;
重ね重ねアドバイスありがとうございます。冷やして温度を下げる方法とスイッチをオンオフする方法は試みていました。それでもついつい溶かしたりしますがw。
最近は逆に同じコテのままメタルを融け易く出来ないものかと試行錯誤していましてコテ先の太さを変えて試していました。長い時間熱を入れ過ぎるよりも一気に熱を入れて短時間で決めてみるのはどうかと、コテ先を標準のペン先タイプから1ミリ幅、2.5ミリ幅と試しましたがそれぞれ融け方がかなり違うんですね。只この太さではメタルボディーを溶かし込むのにはちょっと熱が入りきらない様なので4~5ミリ幅のコテ先で試してみようと思っています。
お忙しい中本当にお付き合いありがとうございました。後はちょっともがいてみますwww。m--m
頑張ってみて下さい (渡部 洋士)
2013-06-07 07:54:16
そうですね~私も毎日試行錯誤の連続なんですね。
まあ経験は参考になりますから数を増やせば良い結果が付いて来るんじゃないでしょうか、頑張って下さい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。