goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ついに開始です

2014-09-06 15:26:09 | Benz Tropfenwagen
先ほどアップしたのは昨日の仕事、これは今日の仕事です。
昨日は忙しかったね、雑用が多過ぎるな~と言うと家内は『自分が引き受けたんでしょ~!?』と言うんだけどね、じゃあ一番時間がかかるブルーベリーの収穫は誰の為の仕事ですか??って口答えをしてしまう(笑)
まあ今日もそう時間が有る訳じゃないけどね・・・今日は夕方から警察の下部組織!?の安全協会安来支部の会議が入っているのです。
秋の交通安全運動の準備だそうでもうそんな季節か~と感じるんですよね。
皆さん安全運転でお願い致します。

さて今日から本格的に始まるBenz Tropfenwagenですが、この車安全運転とはほど遠い程のスパルタンな車らしいのです。
なにせ古い設計(1920年代)ながら元々はレーシングカーで、それを公道が走れる様に直した物だからです。
しかも直列6基筒エンジンを縦置きにミッドシップにおいています・・・今時のレーシングカーと遜色無いレイアウトですね。
元のキットはTin Wizard製のレーシングカーを元に作りますのでレーシングカーを公道仕様に戻す作業は実車通りかな(笑)
そのままシャーシとボディを合わせてみるとノーズの下側に大きめの段が出来ます。
ボディ側の方が幅が広いかな?

まずは切ったり貼ったりの大工事です。
まずは切る方ですね
シャーシを3つに切り分けました
と言うのもこのままキットの構成で制作を進めるとボディサイドのよく見える部分に継ぎ目が来てしまいますのでそれを何とかしたいのです。
ただボディの下側の絞りの部分は少し犠牲になってしまうかもしれません。

更に中央部分のシャーシは両サイドの部分を切り取ります。
この切り取った部分はボディ側にハンダ付けしたいのです。

ノーズの下側の部分は幅を調整する為に中央で左右に切り分けます。
もう何が何やらよくわからない位に分解しています。

今度は貼る方の仕事です。
ノーズ部分を4.0mm程短く切りまして先端が少し下側になる様にハンダ付けします。
メタルが不足する部分にはメタルを盛ります。
削って丁度良くなるくらいですから余り沢山盛らない方が良いかもしれません。

両サイドの下側とテールの下側をボディにハンダ付けしてみて様子を見ます。
これらの部品はまだ全面に渡ってハンダ付けせずに一部分だけ付けてバランスを確認しましょう。

ここからは削る作業に入ります。
かなり荒い目のヤスリでガシガシと削ってゆきます。
と言ってもヤスリの目にメタルが詰まるととてもガシガシとなんか削れません(笑)
でも細かなめのヤスリでは深い傷は付きませんが削る時間がかかってしまいます、何事もバランスが必要かと思いますね。

一旦目の細かなペーパーに替えて磨きましてボディの形状を確認します。
目の細かなペーパーで削ってみないと面の出方がよくわかりません・・・結構な量のメタルを削ったんですね~。


Benz Tropfenwagen 1923を開始致します

2014-08-29 18:49:09 | Benz Tropfenwagen
少し前にFerrari250TRを5台完成させたと思ったらもう次を始めなければなりません。
ご依頼が溜まっていまして大変忙しい状態が続いております、この他にもブガティT57アトランティークとか某インディカーとか某F-1カーとか・・・近日中に着手する事になりそうです。
製作中のレインボーとビンセントブラックシャドウを加えて6台体制は初めてかも・・・(滝汗!)

まあそんな大人の事情も有りまして・・・頼むよ!って言われたらいやと言えない性格が災いした(!?)のか(笑)
・・・って事で今日も始めましょうかね~。
まずは下準備です。
スムーズに仕事を進めるには下準備というものが必要ですね。
と言う事で資料の少ないこの様な車を作るにはご依頼者様の協力が大変有り難いです。
ご依頼者様が集められた貴重な資料や当時の写真などなど・・・全ての資料を拝見させて頂いております。
まずはキットですが・・・
メーカーはドイツのTin Wizard Modelcarsです
こんな車種のキットって良く有りましたね・・・というかそんなに数が売れないのではないかと・・・ちょっと心配したりします。
しかし、最近キットが売れないとぼやくショップさんが多いのですがこのキットを見習ったら如何でしょう。
多分そんなに数は出ていないと思いますよ・・・でも平気でこんなキットを出しているって素晴らしいかも・・・。
これが1/43の世界なんですね~。

実はこのこのキット、レーシングマシンなんですね。それをベースに後年スポーツカーに改造して乗っていたらしいのです。
その公道仕様を作って下さいという事なんですね・・・その公道仕様はこれです・・・!

他の画像はこれ・・・!

実に取って付けた様なフェンダー・・・ファニーな顔つきで・・・少しメッサーシュミット顔に見えるのは私だけでしょうか?それとも生まれが同じだから顔つきが似て来るのでしょうか??
実はどっかの洋書に図面が載っていたらしい・・・
但しメーカーから出たものではなく誰かが模型化しようとして図面を引いた感じですね・・・図面が欲しいので文章を余り読んでないのがバレバレですね。
ただしどうやら1/32として書かれた図面である事はわかりますね。
1/43に大きさを直す作業をします、この場合僕はフォトショップでは無くイラストレーターで直しちゃいます!

大きさを直したのがこれですフェンダーの大きさとか形状が一発でわかりますね・・・大変有り難い図面ですね!

ホイーベースがわずかに違いますね、コクピットの位置とか全長は良い感じ(後が少し長い位かな)ですね・・・図面かキットのボディかどちらかが違っているみたいです。
この車・・・ミッドシップで6気筒という事はキットのボディはコクピットから前のホイールまでが少し長い感じがしますね。
ノーズの先はどっちにしても短縮されていますから余りあてにならないのです。
まあ実車を取材した訳でもないですし・・・イメージ優先としておきましょう。

ボディの分割もちょっと馴染めない分割なのでこの部分も修正が必要になりそうですね。