goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日から片付けを再開致しました

2013-07-22 22:26:52 | Rossoの休日
今日は先日蜂に刺されてから休止しておりましたガレージの片付けを本日より再開致しました。
手はまだまだ完璧な状態にはなっていませんが一応大きな物ならつかむ事が出来ますので片付けくらいなら何とかなりそうです。
本日朝には残りの片付け面積は1/2くらいでしたが本日半分を片付ける事が出来ましたので残りはあと1/4になりました。
もう一日くらいでしょうか・・・しかしゴミを捨てにいくのはまた別の問題でしてこれはゴミの処分料の減免申請書が受理されてから罹災証明と共に提出しないと処分料が無料にはなりませんから26日以降にゴミ捨てとなりそうです。
ゴミ捨ては軽トラックで分割して運びますが何往復しなければならないかいまだに分らないので少々心配ですね。

本日は夕方から会議の予定が入っておりますので製作は本の僅かな時間になりました

本日はボディ全体を3000番のバフレックスで研いでおります。
全体のユズ肌を取るのが目標ですね。
時間は掛かりますが大切な作業ですので手は抜けませんね(笑)

明日はコンパウンド掛けをするのかそれともマイバッハを進めるのか・・・どうしようかな??
塗装ブースも空きましたのでそろそろ塗装行程に入れる様にしたいですね。

蜂に刺されると仕事が進む・・・皮肉なもんだね~(笑)

2013-07-21 17:50:18 | Rossoの休日
今日は蜂に刺されてから3日目かな!?
随分腫れはひいて来ましたよ、もうそんなに時間はかからないと思います。
蜂に刺されてから外仕事も出来ませんしガレージの片付けも出来ないのですが、制作の方はどんどん進んでいます、それも1/43じゃなくて1/18の方がね・・・指が腫れているから小さなものが持ち難くてと言う事も有るのですが外仕事が出来無いものですから畑は草が伸び放題ですし少々問題有りなのですが本来の仕事は今まで無いペースで進んでいます。
まあこれが本来の仕事なので蜂に刺されて本来の仕事が進むなんて言うのはかなり皮肉なものですね(笑)
まあどれかが進めば仕事をしている充実感は有るんですけどね・・・(苦笑)

さてその制作の方です.
SAアペルタはエンジンの上側にインダクションボックスが乗っているのですがこれはホットホイールのミニカーの物を使う予定ですがこの塗装がこのまま使えない位塗料を弾いているままに塗っています。まあ量産ミニカーですから仕方ないかな~。
仕方が無いので一度塗膜を全て剥離して塗り直しております。
Ferrari の文字は剥離すると消えてしまいますので自作デカールを作っておきました

赤はクレオスの3番のレッドを使用しています、実車画像を見るとこの色が一番合う様な気がします・・・個人的印象ですが・・・

何時もの1/43と比べればかなりの大物のボディもやっと塗りました。
何時も塗り慣れない大きさ故かなかなか大変でした・・・

素材の違いから塗装が心配だったボンネットもこの通りです・・・何とか大丈夫そうですね。
但しクリアーを完了するまでわからないですけどね。

パネルごとにほんの僅か色が変化している様に感じましたのでパネルをボディに取付けておいて調節して塗りました。この塗りは膜厚を付ける物では無く全体のバランスを見ながら整える様に塗ります。

シャーシの方も塗りました、リアのディフューザーはボディカラーですのでボディカラーを塗っておいてその部分をマスキングしてフラットブラックを塗りました。

先程書きましたがボディのパネルごとに色が違う件に付いてどうも納得がいきません・・・。
そこで試してみました・・・
内装用に調色して置いた塗料が少し余っていましたので今まで使っていた硬化剤を入れてみました、注意深く見ていると撹拌時に徐々に変色してゆき確かに濃くなります。
下の画像の左側がそれです。
右側は新しい硬化剤を入れた物でほとんど色の変化は有りませんでした。
ロックのウレタンカラーは硬化剤が古くなると混合時に色が濃くなってしまう様ですね、硬化剤は著しく変質してはいませんでしたが恐らく古くなって・・・としか考えられません。

シャーシにマフラーを取付けてみました。
ボディカラーとマフラーの焼け色がリアルに感じますね。

マフラーのエンドパイプは1本ずつリューターにくわえてコンパウンドをかけて磨いておきます、一見きれいなエンドパイプですが磨くとより綺麗になりますね、この一手間が大切なんですね。

エンドパイプを取付けてみました・・・如何です?なかなか良いじゃないでしょうか??

ブレーキディスクも組み立てておきます。
ディスクはBBR製の物ですが分解時に塗装がチップしてしまった部分が有りますので一度剥離してサフを塗って再塗装をしておきました。
ホットホイールのブレーキディスクを削った物に接着しておきます。

キャリパーも接着しておきます、この部分だけBBR製のキャリパーですね。

リアも取付けました、ここの部分もBBR製をホットホイールに移植する方法ですね。

但し、問題は有ります。
リアのキャリパーをよく見るとフェラーリの文字と赤い線が入っていますがこの赤い線は本来は文字でしてブレンボブレーキシステムとか何とか書いてあるのですがこの赤い文字は実車ではフロントには有りますがリアはフェラーリだけなんですね。
この文字はシンナーで消して自作デカールを貼付けます。

BBR製のブレーキシステムを移植したのはディスクの中央のこの部品が気に入ったからですねこの部分だけ別部品になっていてしかもディスク自体にこの部品が綺麗に嵌まる様に段が作ってあります。

又デカールを作っています。
このデカールはシートのヘッドレストの部分に有る刺繍の為の物ですね。
この刺繍の色が『白』か『シルバー』か良くわからないので両方の色の物を作りました。
頭の髪の毛が当たる部分なので白いよりもシルバーの方が良い様な気がしますがいくつかの写真を見ると白の様ですので一応白にして置きました。

シートに貼ってみました。

シート本体はキャラメルの様なカラーでして白いラインが3本入っています、この白いラインはデカールで表現した方が良いのか白いコードを接着した方が良いのか考えどころなのですが今回は白いコードを接着する事にしました。

完成したシートはこんな感じです。

同様にダッシュボード下側のパネルにも白いラインが有りますので、同じ様に表現しておきます。

ラインが完成したシートは表面の艶を整える為にセミグロスクリアーを塗っておきました、このシートはレザーなので艶が無さ過ぎても変ですしピカピカでは余計に変ですね。

ボディの方はクリアーまで終わっています。
もう硬化しておりますので気になっていたテールランプを仮組してみましたら案の定ほんの僅か当たってしまい入りません。
仕方が無いからこれも旋盤に固定して外周を削って調整しておきました。

調整の後は細かなペーパーで傷を取っておきましてクリアーレッドを塗っておきました。

インダクションボックスの再塗装も完成してワインキャップのバンドも取付けておきました。

踏んだり蹴ったり!?(笑)

2013-07-19 18:13:56 | Rossoの休日
水曜日に余りにも片付けを頑張ったせいか、木曜日は体に疲れが残ってしまい片付けを中断してお休みしました。
それでも少し・・・と思って片付けを始めたら右の手の甲に激しい痛みを感じました。
『ン!?』と思っていたら手を突っ込んだ部分から何やら飛び出してくる物が・・・
そうそこに蜂の巣が有ったんですよ・・・!
巣を壊されるかと思った蜂が私の手を刺してしまったのです。
蜂は幸いにも大きな物ではなく恐らく小形のアシナガバチと思われます、さされた部分が良くなかったですね。
右の手の手の甲で親指の付け根の部分・・・昨日は痛いものの腫れは無かったんですが今日朝起床すると親指が曲がらない程に腫れていまして朝一番で病院直行でした。
腫れ止めの軟膏を塗りたくられてガーゼを当てて包帯姿になってしまい片付けどころでは無くなってしまいました。

腫れと包帯で指が曲がらず細かな事もちょっと無理の様で・・・ガレージの水没と蜂に刺されて踏んだり蹴ったりですね・・・(笑)


それでも何もしないのは勿体無いので正規の仕事をしようと作りかけのものを出してみますが今作りかけているものは全て仮組終了間際の繊細なものが多くこの完璧でない手で制作をするのはちょっと難しい様です。

少しでも大きめの物という事でSAアペルタを出して来ましたがこれは丁度塗裝工程にかかっていますから軟膏の付いた手を奇麗にしておけば何とか出来そうな感じ!
1/43はちょっと無理そうながら1/18ならなんとかいけそう・・・SAアペルタを作っていて良かったです(笑)
パテを打っていたトランクの中を整形しております。この部分はホットホイールの部品なのですがかなり大きめのヒケが有ります。

ペーパーをかけて見ると黄色い部分がパテが残っている部分ですね、つまりここがヒケていた所です。
ミニカーでは気にならなかったですけどサフを入れると大変気になりますね。

指が動かなくても何とかなる作業を探していると、まだボディカラーを調色していない事を思い出しました。
今回のSAアペルタはアイボリーホワイトのようなボディカラーを持っています、ホワイトとイエロー・オレンジ・グレーを適度に混合してイメージに有ったカラーを作ってみました。

作ったボディカラーはガラス製の瓶に入れて保管しておきます、わからなくなると困りますので蓋にはネームを入れておきます。
今まで書いて無かった時に限って何か問題が出てしまい補修をしたいけど塗って見るまでわからないという事が有りましたからこれは大切な事ですね。

実車画像を見るとトランクの中には三角形のポケットがついているのが見えます。
なかなか面白いデザインだったので作ってみる事にしました。
印象が強いものは作るのが楽しいですね・・・。
ヤスリを持つ手が腫れていて巧くヤスリを固定出来なくて不自由ですね・・・。

中央のバンドをメタルの薄板から作ると更に感じが良いのでは・・・。

このポケットがどこにつくのかと言うと・・・
ここです!

ここまでは包帯をしたままでしたがここからは塗装になりますので包帯を外して軟膏を洗い流して作業ですね、終わってからまた付けておけばいいですからまだ気が楽です。
ボディカラーを塗ってみました。

グリルは先にウレタンのボディカラーを塗っておいて硬化してから調色したラッカーのコゲ茶色を塗ります。

なぜここはコゲ茶色かと言うと断面の部分だけシンナーを含ませた綿棒でラッカーを拭き取ってやれば下地のボディカラーが出て来ますので塗り分けが完了します。
この断面は0.4mm程ですのでここをマスキングするのは無理ですからね~。

SAアペルタも更新です

2013-07-13 22:15:41 | Rossoの休日
SAアペルタも相変わらず塗装の前準備をしております。
今日はダッシュボードを分解して塗装を剥がして塗り直しの前準備をしております。
レジンの塗膜を剥がすにはクレオスのシンナーを使い古歯ブラシで擦り落とします。

昨日塗装を落とした物は全てサフを塗りました。

サフを入れると傷が見えて来ますから細目のポリパテを入れて整えます。

ボンネットもサフを塗りましたが少し凹凸が見えて来ましたので中目のペーパーで(500番くらいかな)研いでおきます。

塗膜を剥がす前にデカ-ル製作用に必要な部分をスキャンしておいたりと忙しくしておりました、塗るだけでは無く他の準備も有りますのでなかなか悠長に作業をしている訳には行かないのが実情ですね。

ウ~ン、熱中症かな??

2013-07-12 21:51:54 | Rossoの休日
午前中にこの所伸びてしまった雑草を刈ってしまいまして午後から製作をする予定でしたが午後からどうも頭痛が・・・!?
昨年の8月初め頃に熱中症を経験しているのでピンと来たのですがこれは熱中症の初期段階じゃなかったかな??
少々不安なんですが・・・。

本日はスーパーセブン・・・と思っていたのですが段取りが少々狂ってしまいまして替わりにSAアペルタの製作をご紹介しておきましょう。
SAアペルタはそろそろ塗装行程に入りますがその前に準備をしておかなければなりません。
一番難しいのはボディカラーのホワイトでして少し黄色が入ったクラシカルなホワイトになりますのでホワイトを塗る部品を全て分解しております。
今回制作するモデルはオリジナルペイントを施してある車両ですので少々複雑な塗装になります。

コクピットの中にもボディカラーで塗られている部分が有ります。
恐らく実車でカーボン製の部品は全て外装のカラーに塗られていますのでセンターコンソールの部分もクレオスのシンナーに付けて塗膜を剥がします。

まだ分解していなかったダッシュボードを分解致します。
このBBR製の1/18モデルではダッシュボードも3つの大きな部品から構成されていまして塗り分け時にもマスキングが不要な様に配慮されています。

ここで困った事が起きました。
ドアの内装はミニカーの物を使い細かな部品だけをBBR製から移す予定でしたが、内装の塗り分けの関係からアームレストごとBBR製を使いミニカーの内装のアームレストは削り取ってしまう事にいたしました。
ミニカーのアームレストを削り取ると穴が開いてしまいますがこれは当たり前ですね(笑)

BBR製のアームレストを削って合わせてみました・・・。

塗装が必要な部品の元々の塗料を剥離しました。
この辺りは完成品がベースの場合避けて通る事が出来ませんね。
キットならしなくて良い行程なんですが・・・。

まずボディカラーを塗る為の部品を中心に下準備致しました。
明日はセブンを作りながらサフを塗りましょう。