goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

新たなご依頼と1/43タイヤの製作です

2021-10-21 21:26:35 | ミニカー修理

本日の山陰は朝のうち雲が多かったですが午前のティータイムくらいからは晴れ間が多くなりまして気温は低いながらも良い天気でした。
中庭を見ますとアメリカフ=の木が若干ですが紅葉してきましたね。
昨年の同じ日のブログを見ましてももっと紅葉が進んでいたような気がしますからこれでも今年は暖かい方なのかもしれません。

本日の中庭はこんな感じです・・・
新しい餌台が写り込んでいますので今年の写真であるとご理解いただけるかな?(笑)

午前中は大体の時間は畑の作業になります。
今日は二十日大根のタネをまいてからニンニクの植え付けをしました。
これで畝が3列になりましたのでニンニクの植え付けは完了ですね。
一体いくら出来るのか数えてはいませんが・・・
来年当方が使う数だけはこれで賄えるはずですね。
そろそろ茄子とオクラの第一陣は終わりかな?
オクラも寒くて大きくならなくなった様に感じます。
オクラ・茄子・ピーマンを片付けたら畑を起こして玉ねぎの準備ですね。
タマネギを植えるのは11月中頃以降(早生や極早生はもう少し早いです)なので少し時間がありますね。
その間に畑を耕して準備をしておきます。

さて月末が近くなりますと・・・
いつもの様にギャラリーのご案内の葉書を印刷します
今月も300枚の葉書を印刷しました・・・
家庭用のプリンターなのでその都度葉書を補給しないとプリンターが止まってしまいますからなかなか面倒なんですよね。
でも仕方がないです(笑)

で・・・本日修理のご依頼品が届きました
BBRの1/18フェラーリ126C2です

珍しいモデルの修理依頼ですね。
BBRのF-1モデルと言うのも私にとっては新鮮かも・・・

で開いてみますと・・・
お客様のおっしゃる通りに再度ポンツーンの下側のパーツが浮いてデカールが破れています。
なぜこんな事になったのか検証してみないと修理方法が浮かばない・・・

元々はこのサイドスカートの部分はボディサイドとは別部品だったのですが・・・
多分組み立ての過程でサイドスカートをボディサイドに接着して組み立ててからデカールを貼ってしまった・・・と言うのが失敗の原因なのではないかと思います。
本来は別の部品ですからスカートの部分とその上のボディの部分は別々にデカールを貼って最後に接着するのがセオリーだと思いますが、中国の工場で面倒だから最後に一緒にデカールを貼ったのではないかと推測する所です。
でもまずはこのベース板からミニカーを外して裏側を見てみない事には判断が難しいのですが、裏側はスエードのような生地が貼られていまして固定用のビスが見えないのです。
まずはお客様にこのスエードのカットをしても良いのかどうか確認を取らせていただきました。

まずは外さないとこのレザー台座の上では作業ができませんからね、汚してしまうと困りますしね。

でお次は599GTOのタイヤです。
数日前にシリコンを流して型を取っておいたものです。
もう完全に硬化していますのでいつでも原型の取り出しはOKですね

原型を取り出しました
小さいので1/18ほど力が要らず助かりますね。
1/18はかなり力が必要になるのです

続いてレジンのタイヤをキャストしてみました
大体、ファーストキャストは気泡が入ってしまう事が多いのですが、今日は調子が良かったらしく一発で綺麗なものが出来ました。

少し多めに作っておきます
シリコン型は古くなりますと型ズレが大きくなりますので新しい方が良いのですが気泡など出来が良かったり悪かったりしますので必ず複数準備してできの良いものを使います

今回はこんなに作りました。
下の写真はシリコンオフで洗浄してからの画像になります。

ついでに次の仕事のケーニッヒのミラーのシリコン型の準備をしておきましょう。
ドアミラーの部品が無い物のご依頼が入っていますのでね。
準備です。

上の写真のミラーは当方の所有する完成品のミラーを外して塗装を剥離しまして原型として使います。
元々の部品が無い場合はこの様な方法も取る必要があるのです。
原型としてお役目が終わったらまた塗装して元に戻しておきましょう・・・。

明日も忙しい予感が・・・(笑)

 

 

 

 

 

 


1/12 フェラーリ312T発送しました

2021-10-20 19:52:00 | ミニカー修理

本日の山陰は昨夜から雨が降っています。
時々強く降りましてガレージは大丈夫かな!?と心配になる程です。
朝からは曇りの天気予報だったのですが全く回復しませんでしたね。
強くは有りませんが降ったり止んだりを繰り返しておりました。
予定ではニンニクの残りを植えてから隣りの畑の残りに耕耘機を掛ける予定だったのですが、全く予定が進まないのです。

外に出られないので本業を進めましょう

少し前に埼玉県の「サワダプラテック」さんにアクリルのカバーを注文しておきました。
サワダプラテックさんは以前からお付き合いが有りますが奇しくも大阪の同業のH川さんも同じ所でケースをお作りになっていらっしゃるらしいのです(笑)
今回は無理を言って規格外の厚み(薄さ!?)で作って頂きました。
と言うのも1/12スケールが入る様な大きさの物は通常4〜5mm(4mmは国内では無い規格です)を使うのですが・・・
元々のカバーの厚みが2mmしか無いのです。
しかもベース側のカバーの乗る部分の幅が2.5〜2.8mmしか無いので最大でも3.0mm厚の板で作るしか無かったんですよね。

でそのカバーが届きましたので早速被せて具合を確認します。
まあ部分部分で多少寸法が違いますので多少大きめに作る事が多いのですが今回はギリギリの寸法で作って頂いています。
もしきちんと収まらなかったら全部私の持ち出しなので・・・祈る様な気持ちでした。

元のケースは下の四隅が割れています。
これは仕方の無い理由があります
エアキャップで巻いて紙で包んで送って来られたからなのですね。
さすがにこれじゃ合われても文句が言えません、クロネコさんが運んでいらっしゃいましたがこれに文句を言うのはちょっと可愛そうなのでお客さまにきちんとお話をしまして壊れてしまっている事を説明しておきました。
で私がケースを作リ直す事でご了解を頂きました。

下の角1

下の角2

下の角3

そして下の角4

大きくバラバラになっていない所を見ますと落下が原因では無く上に重い荷物が乗っていてそれが長時間振動していたのかもしれませんね。
まあいずれにして元には戻りません。

で次はこちらからの返送の準備です。
多分コロナ禍でもありますので引き取りにいらっしゃるのは難しいと思います。
でカウルや外れそうな物は全部テーピングします。
リアウイングとフロントウイングは下側に発泡スチロールの様な塊を支えにしてテーピングしてあります。
このような場合はタイヤが結構重いのでタイヤの部分もテーピングです。
外される時には気をつけてゆっくりと剥がして頂ける様にお願いしたいですね。

その後エアキャップで包んで周囲を段ボールで補強してから段ボール箱に納めて発送させて頂きました。
さすがにこれだけ保護をしておけば大丈夫かな〜!?
後は郵便局の皆さんに無事に運んで頂ける様にお願いするばかりです。

 

明日からまた通常営業です、忙しいのか・・・そうで無いのか?
全くわかりませんが(笑)
ゆっくりやりますよ。

明日も頑張ろう!!

 

 

 


雑用と見積もりです

2021-10-19 20:38:17 | ミニカー修理

本日の山陰は午前中は雲が多いながらも晴れ間もありましたが、午後からは雨が降り始めました。
秋の冷たい雨ですね〜。
夕方からは雨の予報が出ていましたので早いうちに外仕事を終わらせておかなければなりません。
今日は定休日なのですが、定休日でないと出来ない仕事もあるのです。

まずはCafeで使っている薪ストーブの掃除ですね。
先日はいきなり寒くなりましたので掃除をせずに1回だけ焚きましたが・・・
今日はいつでも焚けるように掃除をしておきます。
最初に掃除をするのは煙突です、ストーブと煙突のジョイントを外して煙突の下側に袋をテーピングします。
上からブラシをかけますので下に煤が落ちますからそれを袋で集めるといった感じですね。

そしてストーブ本体の内側の灰は塗装用の刷毛の古くて腰の強いものを使って掃き集めます。
そして一番下の灰箱に溜めて処理します。
最後に掃除機を使って灰箱の周囲や燃焼室の灰を集めてストーブ本体は完了です。
その後に周囲に掃除機をかけてやっと全部終了ですね。

その後タイヤ交換です・・・
雪にはまだ早いのですが、昨日のことマツダフレアで帰宅途中に何かを踏みました。
どうもタイヤに刺さったまま回転したみたいでフェンダーの内側に何度か当たったみたいな音がしました・・・
で車を止めて降りてみますと左前のタイヤからエアの漏れる音がします。
このまま帰ったら自宅で夜の間に空気がなくなってパンク状態になるのは明らかなのです。
まして最近の車はスペアタイヤが無いですし・・・ちょっと面倒なことになりそうなので空気があるうちにガレージまで戻って車を軽トラックに交換して帰ったのです。
今朝ガレージに行ってみますと案の定・・・左前のタイヤの空気は全くありませんでした。
午後から家内が車を使うといっていましたので4輪ともタイヤを一足早く冬用タイヤに交換したわけです。
でもこれが良かったのです。
パンクしたのは左の前輪ですが、右の前のタイヤを外してびっくりしました。
タイヤが内部バーストしていましてトレッド面が歪んでいました。
内部バーストと言うのは聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、タイヤの内部構造が破断してタイヤが変形してしまうのですよね。
そういえば夏頃から少しスピードを上げるとハンドルにコトコト振動が伝わって来ていました、そしてほんの少し左の方にハンドルを取られるようになっていたのです。
ひょっとしたら内部バーストして直径が少し大きくなっていたのかもしれません、直径が大きくなりますとタイヤが一回転で前に進む距離は大きくなりますから左のタイヤよりも右のタイヤが前に行きたがります。
なので左にハンドルを取られていたのでは無いかと・・・。

内部バーストしたままだとどうなるのかと言いますと、高速道路や山道でタイヤに負担がかかる状態でタイヤがバースト(破裂して一瞬で空気が抜けてタイヤがバラバラになる事を言います)フロントタイヤなのでブレーキやハンドルが効かなくなり大事故を起こす原因にもなりかねません。普通のパンクならゆっくり空気が抜けますからこんなことはありませんが・・・(滝汗!!??)
スリップサインが出るまでにはもう数ミリあるのですが・・・4輪とも新品に交換することにいたしました。

その後・・・
中庭のスズメの餌やり台ですが、古くなってきてガタガタするようになってきました。
カラスが来ますと重くて板が外れてしまうこともあります。
新しい餌やり台を作りました。
今度は屋根付きです!!
屋根をつけることでカラスが来れなくなるのでは無いかと思いましてね。
カラスは賢い鳥なので羽を傷付ける様な物が有る所には近寄らないのです。
スズメは小さいし屋根は邪魔にはならないのでは無いかと思っています。
また冬には雪が降って餌台の上に積もります、餌をやっても雪の下では食べに来られないですよね、なので屋根をつけてみたと言うこともあります。
ただし最初は警戒して来なくなるかもしれませんので古い方も残しておきまして慣れさせる予定です。
もちろん新しい方に慣れたら古い方は外します、新旧の餌台が並んでいるのはこの為です。

この後は松江市までプリンターのインクを買いに行って(ギャラリーの案内葉書を印刷しなければなりませんので・・・)先日耕運機を送ってきたパレットを西濃運輸さんに処分してもらいに(リサイクルですよ!)持ってゆきまして帰ったらもう13時でした。
少し遅い昼食を食べて今度は本業です。
広島のI川さんから塗料を送って!!ってSOSが来たので塗料の準備もします。
そして・・・今度は見積もりです。
まだきちんと金額が出てないので見積もりを発送できませんが・・・
修理やデカール加工の予定品です。

今日は夕方早めに帰宅しました。
またまには早く帰りたいですからね。

アクリルのカバーが届きましたので明日は1/12の312Tを発送予定です。
明日も忙しそうですね。
隣の畑とバラ園の耕運作業も待ってるし・・・なかなか大変ですね。

 

 

 

 

 


これが修理のカテゴリーに入るかどうか?です(笑)

2021-10-16 21:54:02 | ミニカー修理

本日の山陰は午前中は薄い雲はありますが晴れていました。
午後からは・・・丁度厨房係をしていた頃かな・・・雨が降ってきまして、心の中ではあ〜天気予報通りだな〜と!!

出勤してすぐは雲がありますが屋外で作業はできない状態ではなかったのでニンニクを植えました。
現在2列の畝を準備していますが全部種芋を植えられました。
そして最後の1列のマルチを張って植え付けの準備も完了です。
本日午後から明日いっぱいは雨が降りますから明後日くらいにはこの畝にもニンニクが植えられる予定です。

で・・・ふとCafeのほうを見ますと広島のY田さんがご来店です。
頼まれていたデカールを引き取りに来られたようですね。
御友人と待ち合わせだったらしく、しばらくして御友人もご来店でした。
私が厨房係としてアトリエから出るのと同時にお帰りになられました。
私が居なくても部屋は貸切状態なのでゆっくりしていただいても大丈夫なんですけどね。

そして厨房係です。
今日の厨房は、まあ普通くらいですかね。
忙しいのは忙しいけどね、オーダーが捌けなくて額に汗が出るほどではない・・・
そんな感じです。
まあ額に汗が出るのかどうかはオーダーの順番とか内容によります。
同じものなら少しタイミングを変えても何とか対応ができますからね。

で午後からは昨日の続きで注意書きを貼って発送の準備です。

国内の有名模型店さんに発送のために丁寧に梱包しまして、納品書を書いて同梱しまして発送しました。
大阪のお店は明日はお休みらしいので明後日到着に指定しておきました。
他のお店は明日の到着です。
部品を精査しますと気泡が多かったりしますのではねられる部品も結構あります、良くない部品をお送りするわけにはゆきませんので点検作業は結構時間がかかるのです。
また、準備したパーツが足らず後でお送りすることもあります。
今回も私の手元にはタイヤ無しの商品が2個残っただけでした。
この商品2個なら即納できます(笑)
次に余分が入荷しましたら新入荷のブログにアップして直販を開始します。

で夕方6時に発送してやっと本業を進めることになります
朝一番で・・・畑に出る前ですよ。
ウレタンクリアーを木製ベースに塗っておきました。

左側がO田さんのLB GTRの木製ベースです
レザー台座でしたがレザーが溶けていましてカバーを脱着する度にレザーが剥げてくるのです。

右側は通常のBBRサイズの1/18のケースです。

夕方になってウレタンクリアーが硬化しましたので表面にペーパーをかけています。
仕上げは他のものと同じで艶消し仕上げを考えています。

と言うのも中央部分はアクリルを嵌めますのでアクリルの艶有りの部分と木部の艶消しの部分のメリハリが良いのではないかと思っています。

他の1/18用のベースにもペーパーをかけておきます

流石に5枚も有りますとなかなか終わらないのです。

明日はこのベースに艶消しクリアーを塗るところから始まります。

明日は朝から夕方まで雨らしいので本業が進みそうですね。


タイヤの製作とエアクリーナーカバーの製作です

2021-10-13 20:24:13 | ミニカー修理

本日の山陰は雨時々曇りでした。
と言いつつも雨が本降りになることはなくシトシト降るだけで、道路が濡れる様な事は無いという変な天気でした。

普通なら雨降りと言いますと道路くらいは濡れるじゃ無いですか!!
でもそれが無いのです。
昨日からのこの雨は変ですよね〜。
降るならざ〜っと降れば良いのにね(笑)

降るなら降る、止むなら止む・・・なぜパッキリいかないのかね〜って思うのは私だけでしょうか???

本日の午前中は安来市の健康診断で病院に行っていました。
特に何か有った訳ではなく市の定期検診なんですよ。

心電図とか血液検査・尿検査等行ってきました。
その間絶食なのでお腹が減ります

出勤したらパンを1/2枚かじって畑に出ました。
といっても今日は雨・・・

ですが、道路が濡れるほどではないので西条柿の収穫第二回目を行いました。
昨年は全部で20kgほどしか収穫できませんでしたが今年は初回で55kg

今日は77.4kg収穫しました

合計で132.4kgでした。
1本の柿の木でこれだけ収穫できるとは・・・ビックリです(笑)

午後からは収穫した柿の渋抜きを行うためにドライアイスを買いに隣町まで・・・
なんとか無事に収穫をから渋抜きまで完了しました(まだ完了では無いですが)

収穫した柿は渋抜きするだけでなく家内の好きな干し柿にもいたします。
しかも干し柿がお好きなご近所さんやお知り合いの方にもお分けしました。
まあ手間もかかりますので・・・でも喜んでいただければ幸いですね。

で夕方から少し本業です
タイヤの複製を進めないとね・・・いけませんよ。
今まで地面についていた接地面の部分に湯口をつけました
まあどこでも良いかも知れませんが微妙に接地面が平らになっておりまして・・・そこに湯口をつけてみました。

で今度は型枠を作ります
湯口の部分をプラ板に接着します

立てて接着するのはなかなか面倒ですよ(笑)

で・・・周囲の囲みもマスキングテープで作ります
これで後はシリコンを流すだけなのですが・・・
手にシリコンがつくと塗装ができないので・・・ここ以後の作業は明日の最終に延期ですね(笑)

ついでにLFAのエアクリーナーのカバーを研ぎます
クリアーはもう完全に硬化していますので研いで平面化させます。
やはりデカールの段は結構厚みがあるのです。

明日はエアクリーナーには半艶クリアーを塗って仕上げ・・・
エキパイは焼け色を塗って仕上げます。

そしてタイヤの方はシリコンを流して型を作りましょう・・・
何か結構忙しそうですね(笑)