goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

補修の報告を先行しました

2022-05-31 21:44:11 | ミニカー修理

本日の山陰は雨の天気予報だったのですが、早朝には雨が降っていたらしい・・・寝ていてわかりませんでした(笑)
定休日ですが出勤時にはもう道路も乾いておりましたよ。

出勤してから・・・さて今日は何をしようかと考えたんですが、収穫したままになっているニンニクを干さないといけません。
他にも草刈りも必要な部分がありますし・・・なかなか暇では無いのです。
この夏前は気温も高めですし雨も適度に降りますからね〜草も伸びますよ〜〜(笑)

ニンニクは放っておいても乾きませんから根を切って束ねて干しておきます。
数が数だけに根を切るだけでも随分時間がかかりました。
オマケにあまりにも酷使したためか指の皮が剥げてしまいました。
今夜も指の皮が剥げた部分が痛いです

で・・・午後からは本業を始めようと思ったのですが、ニンニクの処理が終わらなかったんですよ。
午後3時を過ぎる頃まで終わらなかったんですよ。

やっとニンニクの処理が終わったのでここからは本業を始めます。
F2007を進めていましたが区切りがつかなかったので明日もう少し続けて一緒にご報告としておきましょう。
同じモデルを並行で製作しますからご報告事項が重なってしまいますからね・・・あまり面白く無いかも(笑)

で・・・製作と並行している修理の作業のみご報告しておきます。

まずはテクノモデルの250ブレッドバンです。
フロントウインドウが浮いているのです。
まあウインドウ納期は珍しいことではないですね。

浮いていますので外すのは比較的簡単です
汚さないようにするのが唯一の心配事ですね(笑)

このテクノモデルですがウインドウとサッシのエッチングの間も外れていましてね。
バラバラですわ(笑)

サッシとウインドウを先に接着しておきます。
接着剤はゴム系ですよ、瞬間はダメです(笑)

そしてボディに接着です。
今回はウインドウの曲がりがきついので少し接着の強力な合成ゴム系を使っています。

続いて288GTOですがこちらはBBR製ですね。
どうやらお客様の方で一度修理をされたらしいです。
まあ慣れない方ですとすぐに瞬間接着剤で付けようとされます。
付かないとこのように接着剤の痕が残ります。
それだけなら削って磨けば完了なのですが・・・

磨く前にサイドウインドウのサッシの部分に傷がつかないようにマスキングしておきましょう。

ペーパーをかけます・・・
最初は2000番ですがこの時点でダメが確定です、ペーパーに赤いボディカラーが付きます。
タッチアップをしてありました。
普通BBRの完成品ではボディカラーの上にクリアーを塗ってありますから例え瞬間接着剤が付いていてもペーパーをかけてクリアーの層までで削って磨けば大丈夫なんですが・・・
ペーパーに塗料が付く様ですと全部磨いて平面を出してクリアーを塗って仕上げる・・・通称塗り直しの作業が必要になるのです。

仕方がないのでこの時点でお客さまに連絡し補修塗装が必要な事を連絡しました。
多分ミラーが外れた時にボディカラーが一緒に剥げてしまったのでしょう・・・まあこれはこれで仕方がありません。

了解が出ましたので(もちろん補修塗装が必要になりますと修繕費が嵩みます)明日はこの続きから補修を続けます。
そしてF2007の製作の続きも行いますよ。

明日も頑張れるかな・・・仕事!!(笑)


この頃定休日は朝忙しいのです・・・遊びに行っている時間が欲しいよ

2022-05-25 20:38:30 | ミニカー修理

本日の山陰もよく晴れて暑かったですね。

明日からは少し雨が降るらしいですが・・・まあ天気予報なので当たる事もあれば外れる事もある。
でもそろそろ雨が欲しいですね。
畑はカラカラです(笑)
植木鉢の植物は枯れそうになっていますね。

今日も出勤したら庭仕事ですね。
数日前にCafeの西側の花壇の花を片付けましたので今日はここにグリーンカーテンの準備をします。
昨年は四角豆でしたが今年は何を作ろうか・・・ずいぶん考えましたがなかなか思い浮かびません。
一昨日だったかスーパーの花屋さんで西瓜の苗を4本買いましたので・・・コレを植えてみましょう。
グリーンカーテンには少し役不足かもしれませんがまあやってみましょう。

そして明日は当方の親戚がラッキョウを引き取りにいらっしゃいますので3kgほど収穫しておかなければなりません。
ラッキョウの収穫というのは葉っぱと根っこをカットして正味の重さでお渡ししたいので葉っぱと根っこはできる限りカットしておかなければなりません。
2時間ほどかかってやっと収穫完了です。

で・・・お昼になりまして。
休憩をとりましょう。

午後一番で始めたのは中庭の草刈りを始めました。
昨日終わっていなかったんですよ際刈りがね・・・。

昼一番の中庭はこんな状態です。
緑が濃い部分はまだ刈ってない部分で少し白く見えているのは草刈機で刈った部分です。
この後白いガーデンテーブルやチェアも片付けまして・・・ひたすら芝を刈りました。

で・・・際を刈ってから芝刈りをしまして・・・夕方にはやっとここまで綺麗になりました。
コレだけやっておけば明日は普通に営業ができますね。

この時間から製作を始めるのは・・・ちょっと躊躇われましたので短時間でも進められる修理を始めます。
ちょっと前からお預かりしていたメイクアップのポルシェ・・・リアワイパーを入れ替えます。
ワイパーがついている方でもリアウインドウを再接着すれば全く問題ないモデルなんですよね。

続いてイグニッションモデルのマーク2です

懐かしいモデルですね、私が自動車セールス時代に売っていたモデルですね。
この時代の車はリアウインドウの内側にスピーカーを付けるのが流行っていましたね。
左右のスピーカーの向きが違和感があるのですよね。
仕方がないのでリアウインドウを外してスピーカーを脱着して再びリアウインドウを接着します。
今日は時間が短かったのでコレで終了ですね。

明日は雨が降るらしいので朝からしっかり本業が出来る・・・じゃないかな!?
そうあって欲しいな〜!!

 

 

 

 

 


今日はFerrari812スーパーファストからちょっと修理です

2022-05-14 19:23:43 | ミニカー修理

本日の山陰は朝のうちは雨が降っていましてまた雨ですか〜!!
と思っていましたがお昼頃から天気が急速に回復してきましてお昼前には青い空が久しぶりに見えました。

今日はまず修理から更新します。
と言うのも・・・本業のゴールデンアローの接着剤が硬化する間に修理を進めていたんです。
その部分をまとめてご報告しておきましょう。
修理したのはBBR1/43のFerrari812スーパーファストですね。
恐らくは実車を買うと付いてくるものでは無いかと思われます・・・。
と言うのも実車を買うと付いてくるモデルはフェラーリさんはBBRの1/43、ランボルギーニはMRコレクションの1/18みたいでして・・・
フェラーリは以前特注の458スパイダーの塗装を直したことがありましたがそのモデルも1/43のBBRでした。
この頃多いランボルギーニの実車のプレゼント品の修理は1/18しか行ったことがないのです・・・多分(笑)

今回はディラーさんからでは無くお客様から直接のご依頼でした、子供さんが触っておられたら壊れちゃったらしい・・・まあ形あるもの必ず壊れますからこれは仕方がありません。
お客さまに限らず・・・ミニカーが好きなお父さん、こんな場合は子供さんが車嫌いになるといけませんので厳しく教育をされることは無いようにお願いいたします(笑)

で・・・修理品を細かく観察します。
ミラーを瞬間接着剤で取り付けようとされた苦心の跡が見て取れます。

サイドウインドウとその周囲のエッチングそしてボディの一部にも接着剤で凹凸ができております、またボディにも白化がついておりましてそのままでは修理が難しくドアの研磨と塗装、サイドウインドウは一旦分解しましてガラスは作り直し、エッチングのサッシは瞬間接着剤を落とすために一旦アセトンに漬け込んで接着剤を溶かすという比較的大規模な修理が必要になりました。
(瞬間接着剤は修理に使われませんようにお願いいたします・・・笑)

サイドウインドウを外します。
その前に・・・ドアミラーが付いていた部分の下側のエッチングの際の辺りにナイフを入れて塗料をカットしておきます。
なぜなら・・・お客様が修理をされたときにガラスとボディ塗装の間に瞬間接着剤が流れ込んでいる可能性があるからです。
ナイフを入れないままウインドウを外しますとボディの塗装が大きく剥がれてしまう恐れがあるためなのです。
カットしてあればウインドウの下側の塗装は剥げますがボディ側の塗料が大きく剥げてしまうことは防ぐことができます。

案の定・・・ボディカラーが少し剥げましたので瞬間接着剤が流れ込んでいたらしいです。
そしてボディの表面についた瞬間接着剤を2000番のペーパーで研磨して掃除をしましょう。
このボディカラーですが上側にウレタンクリアーが塗られていますのでこの時点でボディカラーを出さないように研磨することが大事ですね。

周囲をマスキングしてボディ塗装が剥げてしまった部分だけぼかしてブラックを塗っています。
マスキングした紙には塗料が飛んでいますがこれは周囲をぼかしたときに飛んだものです。
必要以上に広範囲を塗ることはしません・・・実は一見ブラックに見えますが光があたりますと少しブルーに見える特殊な塗料が使ってあるみたいなのでね・・・。
見た感じではブラックの上にクリアーに少しシアンを入れたものを一層コートしてある感じですね。
もちろん自分が感じた通りに塗っております・・・悪しからず。

そしてウレタンクリアーを塗ってマスキングを外します。
ここから先は塗料が硬化しないと触れませんので一晩おきます。

アセトンにつけて瞬間接着剤を剥がしたエッチングを再塗装しています。
アセトンにつければ全部剥げちゃいますから・・・やり直しは必須です。

で・・・一晩経過しまして塗料が硬化しましたので組み立てを始めましょう。
ミラーには取り付けピンが付いていたのですが折れてしまっていますのでドアミラーの足の部分に0.5mmの穴を開けましょう。
拡大した写真をご覧いただいていますが・・・今回の作業の中で一番難しいのがココですね!!
油断しますと貫通して穴が空いてしまうか、横に外れてしまって使い物にならなくなりますからこの部分は難しい部分ですね。

やっと片側元に戻りました。
フェンダーのウインカーは無くなるといけませんので外して避難しておきました。
欠けてしまったデカールはまだそのままですがこれも剥がして貼り直しましょう。

反対側もドアミラーが付きました
大分元に戻りましたね。

発送前の点検です
ウインカーを元の位置に接着しましてサイドのフェラーリのデカールも剥がして貼り直します。
使ったのはBBR純正品のデカールですが黄色の色味がちょっと違いました・・・大きさは全く同じ(まあデータが同じでしょうから)なんですがちょっと残念。
左右とも貼り直しておきました。

反対側も・・・大丈夫かな!?

そして最後の仕上げです。
ケースのクリアーカバーにも少し瞬間接着剤がついていまして・・・2000番のペーパーを掛けてからラプロス8000番をかけ・・・アクリル用のコンパウンドで磨きました。
接着剤は2ヶ所擦り傷が1ヶ所ありましたので磨いておきました。
ケースの掃除はもちろん見積りにはありませんのでサービスですね(笑)

では次は本業を少しゆきます(笑)


修理一応完了・・・ふ〜っ 疲れました。

2022-01-24 20:11:41 | ミニカー修理

本日の山陰は曇り・・・時々雨がパラパラ落ちて来ます。
この時期の山陰はいつもこんな天気なんですよね〜。
しかも気温が低くて寒いです。

8時過ぎに出勤しましてまた引っ越しを続けていたら携帯に電話がかかりました。
砂利を頼んでいた業者さんが10頃に砂利を運んできますとの事・・・
こりゃあ大変だ〜と言う事で引っ越し作業を急ぎます、と言うのも引っ越しは軽トラックを隣りのガレージの段の有る部分に横付けして行なっていますのでその段の付いた部分に砂利の山が出来ますと・・・当然引っ越し作業は難しくなりますので砂利の山を崩してスロープにする作業を優先しなければならなくなるのです・・・。
しかもスロープが出来ないとフェラーリさんをこのガレージに入れる事が出来ませんし・・・まさに痛し痒しですね・・・。

この写真ではまだ1台分です(笑)

結局、砂利を持って来て頂くまでに4往復(隣りから隣りまでですが・・・)して結構な量の荷物を移しましたが・・・まだまだ終わらずです。
しかも砂利が来たので均す作業を行います・・・これでまだ3tトラックに1台分です。
私の計算では2台分(4立方メートル)は必要なはずなのです。
6tの砂利を一人で均しました・・・
均したと言っても天圧してないのでこのままフェラーリを乗せて入れるのは怖いので・・・スバルサンバーを4WDにして天圧して置きます。



それでもまだ怖いので・・・コンパネを敷いてその上をゆっくりスロープを上がりました。
やっとフェラーリさん新しい住処に・・・母屋の工事が終わるまではこちらで仮住まいして頂きますと言ってもまだ荷物は片付いていませんし梁やシャッターを上げる工事はまだやってないので・・・当分かかりそうですね。

でお昼はいつもの様に厨房係・・・
その後やっと本業ですね。
昨日の続きです、ウインドウは取り敢えず外してみました。
ダッシュボードの上側ですが・・・塗装が溶けていまして一部分光っています。
何故こんなに内装の塗装が溶けているのか・・・
タイヤは油を吹いている様な事も無く普通なのです。
ベタベタもしていないので多分タイヤは無実だろうと・・・
他に・・・軟化剤が入っていそうな物と言いますとカーボン風のレザー台座ですね。
ここからガスが発生してケース内で充満して内装のラッカーを溶かしてしまったと考えられませんかね〜?
それ位しか原因が見当たらないのです。

右のドアウインドウの下側のモールですが・・・こちらもこんな感じで浮いています。
なかなか重症ですね〜。

バンキッシュはお客様と相談の結果そのままウインドウの修理をする事になりました。
内装は取り敢えずそのままです。
ウインドウを接着して元に戻しドアのモールも一旦外して付け直しました。

昨日接着した各部分を確認します
まずはフェラーリ365GT4ですね
マスキングテープを外しました・・・また綺麗にもとに戻りましたが・・・もう外れないでね・・・と(笑)

イグニッションモデルのフェアレディ240ZGですね
こちらもワイパーを元に戻して完成ですね。

ロールスロイスも元に戻りました。
フ〜ッてため息が出そうです・・・この数日修理ばっかりでしたしね〜引っ越しも有って疲れました。
明日はラッキョウの納品でいつもの温泉にゆきますが・・・せっかくなんで温泉に入って来ようかな〜!!


いよいよ最後の修理にかかりました

2022-01-23 21:00:32 | ミニカー修理

本日の山陰は、午前中は曇りお昼頃から雨が降って来ました。
強い雨では有りませんがポツポツ降っています。

午前中はまたガレージの引っ越し作業をやっていましたが・・・午後は雨の為に中止ですね。
するなら中の片付けだけになりました・・・・それでもやる事はいっぱい有りますからね〜。

厨房係は今日はほどほどの忙しさ・・・だったのはS百合さんが手伝ってくれたからでしょうね。
一人多いだけでもかなり楽に仕事が進められます。
有り難う、S百合さん!!

さて午後からは本業を開始です。
昨日、修理にかかったF50GTは部品が無いので少し保留・・・。
もうちょっと探します、本当に無ければ作る事になりますね。

で今日は最後のご依頼(現在届いている物では)品の修理です。
昨日も岡山の方から1/18スケールのBBRのミニカーのご相談を頂いている物も有りますが・・・まだ届いてないので取り敢えずこちらは保留ですね。

さて広島のN村さんからのご依頼ですね。
本日最初はイグニッションの240ZGですね
一度直したかもしれないのですが・・・他の方のだったかも・・・浮いてしまっていますね。
ボディが収縮しているのか・・・な!?

ワタナベホイール付きで格好がいいのですが・・・
フロントウインドウの上側がこんな感じです。
パックリいっちゃってますね。

とりあえずウインドを外します
外さないことには始まりません

外したウインドウはクリーニングをして接着剤を落とします
印刷が剥がれた部分はタッチアップですね。

で・・・接着しました。
まあこれもいつもの通りですね。

次はFerrari365GT4 2+2です。
このモデルはもう何度も修理に入っていますが・・・ほんの少し浮くのですよね。

ケースと外箱はRosso仕様に変わっているのですが・・・
箱の下側を最新の仕様にアップデートです。

外して貼り直ししました。

ロールスロイスですね
左のサイドウインドウがパックリ浮いていますね。
まずはウインドウの上側についているレインドリップのモールから再接着します。

そしてサイドウインドウを再接着します
難しいことではありませんが今回は少し接着剤を変えてみました・・・。

で・・・修理完了ですね。

次は1/18モデルです
アストンマーチンDB11ですね。

このモデルはプロポーションモデルなのでまあそんなに問題があるわけではありません

リアウインドウの上の角がほんの少し浮いているだけです。

やはり一旦外して接着し直します

さて・・・どうでしょう?
うまくいけばいいですね・・・。
このウインドウですが少し厚みがありまして反発力がかなり強いのです。

次はこちらです。
アストンマーチンバンキッシュですがこちらは樹脂製のモデルですが開閉モデルです。

フロントウインドウは結構激しく浮いています
まあ外すのが楽でいいですけどね。

ついでにドアのウインドウの下側のモールも浮いています。

ここで今日も時間となってしまいました

が・・・このミニカーはちょっと問題がありましてお客様にご相談となりました。
続きは明日ということでゴールデンアローは一日順延になてしまいました。