goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

新しいボディの修正

2016-06-25 21:58:05 | Nissan Silvia S15
今日は雨も一段落した感じだったので畑の作業をしました。
サツマイモのツルを植えたのですがまだ植えられる部分が残っていましたので新しい芋ツルを買って来て植えておきました。
これでマルチを張ってある部分は全て芋が植わった様な気がします。
・・・終わったと思っていたら裏の畑のおじさんが『オクラの苗が余ったけど植えないか?』
と言って頂きましたので早速もらいに行きまして・・・またマルチを1列張ってしましました、オクラの苗は10本程だったので残った部分は何を植えようかと思案中です。

時間も余ったので先日頂いた軽トラックとヤフオクに出した軽トラックを掃除しました。
まあ掃除と言ってもマットを全て剥がして掃除機を掛けてダッシュボードも拭きまして・・・綺麗になりました。
売ってしまうかもしれませんが綺麗にしておいた方が気持ちがいいですからね。
もう入札が入ってしまっていますから僕のところに帰ってくる事は無いと思いますね、そうなると一抹の寂しさも有りますが・・・。
どうか大切にしてくれる人のところに嫁いで欲しいのは娘も車も同じ事ですね。


さて今日はアトランティックの方も制作を進めましたがシルビアも時間が無くなって来ましたのでどんどん進めなければなりませんね。
と言っても特に御客様から「いつまでに・・・」と言われている訳ではないのですが余りグズグズしていますと家内からクレームがつくといけませんから・・・実はこれが一番効くのです(笑)
壊れてしまったシリコン型ですがこれにもまだ働いてもらわなければなりません。
どんな用途が有るのか想像出来ますか?

またシリコンを使います(笑)
今度は手抜きをせずにいつもの透明のシリコンを使います。
脱型の度にバラバラになってもらっては困りますからね・・・それにねプロは同じミスを繰り返さないのですよ。

シリコン型に流しました。
またバラバラになった内型を作り直すのかって?
いやいや、中にボディが入っていないので作り直しにはなりませんよね。
このまま硬化しますとシリコン製のボディが出来てしまいます・・・そうなんですよ。
テールランプのレンズを透明レジンで作る為にシリコン製のボディを作っているのです。
この後再び真空にかけて気泡を抜きます。

さて次は新しく抜いたボディの方です。
レジンの注ぎ口の大きなバリはナイフではなかなか削れないのでリューターを使って削っています。
手前側に見えているブラシの様なものは掃除機の吸い込み口でして削りながら吸い込んでゆきます。

窓のバリも綺麗に削り取りましてペーパーで削って仕上げました。なかなかスッキリと仕上がった様に思います。
気泡の処理はこれからですね〜。

上下を反対にしてキャストをしていますから小さな気泡はボディの下側に集中しています。
ナイフで気泡をえぐってパテを詰めやすくしておきます。

サイドステップの小さな気泡はえぐってやりますとこんなに大きくなってしまいます(笑)

気泡を埋める場合に使うパテは私の場合ポリパテですね。
そのポリパテに少しFRPの樹脂を加えて柔らかくしておきますと気泡の中に入れやすくなります。

さて折れてしまったファーストショットのボディですがコチラもまだ使い道があるんですよ(笑)
ライトのカバーをバキュームする為に型を作ります
バンパーの出っ張る部分は全て削り取ってしまってからライトの凹みの部分にパテを盛ります。
余分な部分を削ってしまうのはこの部分が有りますとバキュームの時に邪魔になってしまうのです・・・

パテを盛りました
この場合も少し樹脂を補充してやりますと流動性が良くなります、但し若干ヒケますから盛る場合は少し多めにね。
しかし何だか人相が余り良く無い様な・・・

パテを全て削りましてボディの表面を600番のペーパーで仕上げました。
もういつでもサフを入れられるじょうたいですね〜
メタル製のシャーシもビス穴をあけて取り付けられる様にしました。


シャーシを付けてみて思い出しました!
マフラーを作らなければなりませんね、このマフラーは完成品に付いていたものとは違いますので、ボディ塗の干渉が心配されますので今の状態で作って仮組をしておいた方が良いでしょう。
明日はこの作業からですね。

ボディのキャスティング

2016-06-24 20:37:09 | Nissan Silvia S15
今日の山陰は朝から雨が降りました。
と言っても出勤時にはパラパラ程度だったのですが少しづつ大降りになりまして午後からは何度もどしゃ降りでしたよ(笑)
そしてCafeの前の道路は何度も潅水していました。
そのお陰か午後からはかなり涼しくなりまして過ごしやすかったですよ。
夕方からは南風が強く吹きまして、それと共に少し生暖かい風でしたね。
何だか今日も移り変わりの激しい天気でしたね・・・何だか末期の梅雨の様な気がしないでもないですが・・・まだ終わらないですよね梅雨。

さて製作を始めましょうかね〜今日は雨模様だからしっかりと仕事ができそうです。
昨日ボディの上側の型の為にシリコンを流しておきましたので今日は完全に固まっているはずですね。
と言う事で型を分解して裏返して裏から油粘土を取り除きます。

ヘラや爪楊枝などを総動員して油粘土を取り除きます
ほぼ取れましたね〜。
ここまででもけっこう時間がかかります。

でもまだ角の方には油粘土が付いています
ここで私はブレーキクリーナーと古歯ブラシを使って綺麗に取り除きます。
油粘土はブレーキクリーナーで溶かす事が出来ますので古歯ブラシで擦りながら落とします。
ただ余り長い時間ブレーキクリーナーにあてておきますとシリコンゴムが膨らみますので短時間で拭き取りまだ残っているようなら再びクリーナーをかけてブラシで擦ります・・・。
ここで注意をしてご覧頂きたいのは古歯ブラシです角度が悪いのでライターで炙って曲げております、そのままでは角度が悪くて使えないのです。
ライターで炙る場合はシンナーやアルコールなど燃えやすい物の近くでは行なわないで下さいね、火事のもとですから。

綺麗に粘土を取り除いた物がコチラです・・・
ステップの部分のラッカーサフが溶けてしまっていますがポリパテは表面に出ていませんから大丈夫です。

次は下側の型を作る為にこの中にシリコンを流しますがその前にシリコンゴムが一体化しない様に離型剤を塗っておきます。
私が使っているのはネオスという会社が出しているフリリース11と言う離型剤です。
スプレータイプになっていましてかなり乾燥が早いですね。

本当は四角に周りを囲ってから流しますが上の型を作った時にプラ板が曲がってしまいましてそのまま固まってしまいましたのでP.P.テープを使って枠を作ってからシリコンゴムを流しました。

流したのがコチラです・・・一応真空を掛けておきました。
気泡の抜けはバッチリだと思いますよ(笑)

内型を抜いてみましたが・・・ここでトラブルです。
上の型のステップ部分がちぎれてしまいました・・・幸いな事にボディの部分にはかかっていませんのでこれでも何とか使えそうです。
それにしてもボディのサイドにもこれだけのシリコンの厚みが取ってありますのにこれでも割れてしまいます・・・困った物ですね。

ちなみに上の型はこんな感じにちぎれています・・・
やはりウェーブのシリコンは柔軟性と強度に欠けているので直ぐに切れてしまいますね。
いつも使っている信越化学の物ならこんな事にはならないのですが・・・。

それでも一発目のレジンによるキャスティングをしてみました。
上側に残っている余分なレジンは硬化までにP.P.テープを切って下側の受けに流しています。
この方が脱型し易いのです。

上の型を外しました。
一見綺麗に抜けていますが良く見ますとサイドステップの部分とフロントのバンパーの部分にレジンが回っていません。
このボディは使えないですね〜。

次はレジンの流れる部分を見直しておいてから再びキャストしました。
上型を外しますとこんな感じです。
今度はフロントバンパーの部分もサイドステップの部分も綺麗に流れていますね。

型からボディを外してみました・・・
サイドステップの部分に一つだけ気泡が見えますがそれ以外は成功ですね。
まだまだバリが有りますが綺麗に取れば使えるボディになると思います。
実はここで型がちぎれてしまいました・・・つまりもうこの型は使えなくなったと言う事です。
しかしまともなボディを1個と綺麗に流れなかったボディが1個出来ただけでこのウェーブのシリコンを使った型は終わってしまったと言う事になります。
一つだけでも使えそうなボディが出来て良かったですね。

最初にキャストしたボディは型から取り外しの時に折れてしまいました(笑)
しかしこのボディもまだ使い道が有りまして前側はヘドランプの透明なカバーを作る為のバキューム型になりますし、リア部分はテールランプを作る時の型にしようかと思います。

良かったですね〜最低限の部品は作れたので・・・(汗)

シリコン型の制作

2016-06-23 22:51:40 | Nissan Silvia S15
今日は朝方まで降った雨で畑は濡れていましたが、出勤してからは雨が降る事も無く良い天気でしたよ。
同じ中国地方でも広島県の福山市では川が氾濫しているらしいです。
かなり降ったでしょうからね〜。
府中市のM岡さんは大丈夫でしょうか?

先週でしたか、義父からスバルの軽トラックを譲ってもらったのでディラーに所有権が付いていましたから名義変更の為に所有権解除の申請に隣町にバイクで行ったと書いたのですが・・・
その書類が出来ましたと言う連絡が来ていましたので本日再びディラーに行って来ました。
この頃のディーラーさんというのは大変なんですね。
お客さんが敷地に入って来ますとインカムを付けた女性の職員さんが出て来て要件を聞いて中の担当に要件を伝えて対処するらしい・・・先日バイクで行ったときもそんな対応だったのですが・・・たまたまそうだったと思ったのですがいつもこんな対応をしているんですね。
そんなに待てない訳じゃないのにね〜余りやり過ぎの感も有るんですけどね。
たまには待ち時間を使って新車を見てみたりしたいじゃないですか〜!
早い対応は良いのだけど追い返される様な気がしないでもない・・・(笑)

書類を受け取ったら名変をしなければなりません、何しろ私が名変をして新しい車検証が出来ないと義父の車の任意保険の車両入れ替えが出来ないのです。
まあ任意保険は30日条項と言うのが有りまして名変が完了してから30日以内に手続きをすれば良い事になっています(と言っても早いに越した事は有りませんよ)
ディラーの帰りに私の住民票を取りに市役所に行って来ました、本来ならここから軽自動車審査協会に行くところですがお昼になってしまいましたので一旦アトリエに戻って昼食にいたしました。
今まで使っていたサンバートラックも何とかしなければなりませんね・・・
ここで考えました今日一緒に廃車手続きをしておこうという事になりましてナンバープレートを外しました。
そして廃車手続きを完了!

そして車体はどうしようか検討中なんですね
一つは廃車王に電話して売る
もう一つは部品取りとして保管しておく
これには訳が有りまして、義父からもらった軽トラックは荷台に腐食が有りまして穴が有るのです、廃車した車と荷台は同じ物なので入れ替えると言う方法も有ります。
そして三番目の案ですが
車体をヤフオクに出して売ると言うものです。
早速写真を撮って出品してみました・・・(笑)
売れても売れなくても良いのですが残ったら荷台を入れ替えてから廃車王に買ってもらいましょう(笑)

私は車が好きですので車に関する作業(登録や修理など)をほとんど自分の手で行ないます。
もちろん出来ない事も有りますがなるべくね。
乗っていた車も最後まで面倒を見るのが私の主義なんです。

あちこちに走り回ってその上に本日は方のリハビリでもありました。
製作の時間が短くなってしまいましたよ

それでも何とか進めておかないとね〜プロですからね。
プロは厳しいのだ(笑)

さてシリコンゴムを流します
今回はウェーブのシリコンゴムを使います。
理由はそう沢山のボディを抜く予定はありませんのでこのシリコンゴムで十分なのです。
このシリコンゴムですが信越化学の物と比べると少し硬いのです厚みが無くても強度が高いので歪みは少ないのですがレジンの硬化するときの熱で劣化して細かなモールドの部分がボロボロと崩れてくるのです。
信越化学の物は柔軟性があって耐久性は良いのですがシリコンの厚みを十分に取って置かないと変形をしやすいですね。
どちらが良いとか悪いとかでは無く適材適所という事です。
そう、今回は1台のみの製作ですので予備を含めても2〜3個程度なのでね・・・
普通ですと20〜25位は抜ける信越化学のシリコンを使うのですがね〜たまたま頂き物のシリコンゴムが有りましたので・・・有り難い事です・・・T中さん有り難うございます。

今回の場合形状的にウェーブのシリコンなら真空に掛けなくても気泡が抜けるのですが一応真空にかけておく事にしました、これもまた転ばぬ先の杖ですね。

真空状態になりますとこんなに沸き返って来ますよ。
一見泡だらけなんですが・・・

真空を解除しますと気泡が完全に消えてこんな状態になります
表面は完全に滑らかな状態ですね。


これで明日の朝には硬化しているはずなので粘土を取り除いて下側の型を作れるかな!?

シリコン型の準備

2016-06-22 21:10:23 | Nissan Silvia S15
今日の山陰も湿度が高くて蒸し暑かったですね。
九州ではかなりの雨が降っている様で亡くなられた方も出ています、熊本は地震の後で地盤も緩んでいるかもしれませんから多量の雨が降ったら早めの避難をした方が良いかもしれません、どうか該当の地域の方は十分な備えをお願い致します。
もうこれ以上に被害が出ない様に心よりお祈り致します。

今日も昨日に続き雨が降りそうで降らない状況が続いています、降らない限りは畑仕事を優先して行なわなければなりません(笑)
昨日の残りの作業である花オクラの苗を植えてからトマトの追加苗を植える為のマルチを張っておきました。
多分もう苗を売っていないと思うので今植えているトマトの新芽を切って挿し木しておきますと立派な苗になるのですよ(笑)
昨年、芽欠きをした物を植えておいたら夏には立派な実がなりました・・・まだ夏には間に合うと思うのですが。

さて製作は雨が降って来た3時以降から始めました。
本日はシリコン型を作る準備をします。
まずは外型と言いますか上側のシリコン型を作る為にボディの内側に油粘土を詰めてゆきます。
そしてボディを少し持ち上げる様にボディの下側少し多めに詰めますよ。
この段階ではざっとで良いのですがボディの内側に気泡が残らない様にしておかないと真空にかけた時に内側までシリコンが流れ込んでしまいますからね〜。

次はどの部分を上下の型の分岐線にするのか考えながら大まかにナイフで粘土を切って取り除いてゆきます。
今回はボディの下側が絞り込みが少ないのでボディの下の角部分を分岐線にする事にいたしました
リアウインドウの部分はちょっと考えどころなんですが、リアアクスルのシャフトを支える部分がボディの内側に回り込んでいる形状なのでリアウインドの部分はこんな形状にしてみました。

ウインドウの周りやボディ下部の分割線の部分は下型となだらかにつながる様に尚かつ後でラインがわかりやすい様に粘土の部分とボディの境目に少し段を付けてみました。
この方法は正しいのかどうか分りません、誰かに聞いたり教えてもらった訳では有りません。
今まで何度か複製をした時に問題になった部分をその度に考えて改良した結果この様になっただけです。
もっと良い方法が有るのかもしれませんが・・・

この後、ボディ表面に付いた油粘土を綺麗にクリーニングして筋彫りなどの中に入った物も綺麗にしなければなりません。
その部分に油粘土が付いていますとせっかく綺麗に仕上げたボディ型の意味が無くなってしまいます、そうなってもまあ使えない訳では無いですよ。
もう一度タガネで筋彫りを直さないといけないだけですからね・・・


今回の複製は量産用に部品を複製する訳では有りません。
レジンのボディにパテとプラ板を使って盛りつけて作っていますので時間の経過で素材の違いに寄る割れが発生する可能性が有るのです。
シリコン型まで起こしての単品製作は一見大変回り道に見えますが、私の考えでは1/43スケールでパテの厚みが1.0mm以上は後々のトラブル防止の為にそのまま塗装して作り上げる事は有りません。
何かのご縁でご依頼頂いたのですからご予算が許せばそして自分の技量も有りますが、少々回り道になっても長い間楽しんで頂ける様にその時点での最善を尽くしたいのです。

ボディの修正 完了

2016-06-21 21:01:56 | Nissan Silvia S15
いや〜今日も蒸し暑くてなかなか過ごし難い天気でしたね。
雨は降らなかったですが空は雲ってドヨ〜ンとしていましたね、外で体を動かすと湿度の高い空気が体の周りにねっとりとまとわりつく様な感じがしました。

本日はお休みですので製作は少しにして朝から畑の作業をしておりました、その様子は後ほど畑ブログでお伝えする事にしておきましょう。
久々のS15シルビアですね。
ボディの表面は大体修正を完了しているのですが忘れていたのがボディの裏側なんですよ。
ここにはシャーシと展示ベースへの固定用のビス穴が開けてあるのですが、量産用のミニカーですからビス穴がホットグルーガンで充填してあったりします。
強度的には問題が無いかもしれませんがルーズなのは嫌いなので一旦パテで穴を塞いでから型取りをしないと後で穴を修正するのは大変面倒な事になるのです。

シリコン型を作る為にパテの上にサフを塗っておきました
理由ですか?
何度か書いた様な気がしますが・・・ポリパテとシリコンゴムが直接触れますとシリコンが硬化不良するのです。
ですから一枚サフの膜を作っておく訳です。


今日は大変短いけどこれくらいで・・・(笑)