goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日もデカールです

2022-03-21 20:04:19 | Ferrari 488 Pista Piloti

本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラ落ちていましたがそのうちに止んでしまいまして、午後からはこんなに良い天気になりました。
こんなに青い空が見えたのは久しぶりのような気がしますね。

でも朝のうちは雨だったので今日は畑はお休みにしました。
まあ三連休の最後の休日なんでね・・・私は明日からお休みですが・・・少しゆっくりしてもバチは当たらないでしょう(笑)

さて午後からも本業ですよ。
今日はデカールも後2枚作ります。
一つはこのダークグレーのデカールです・・・
一見したところ何も無い長四角のグレーですよね〜。
でもこれが良い仕事をしてくれるんですよ。

このデカールですがよく見ますと中央に何やら少し凹凸が見えますよね・・・
下の写真は凹凸が見えるように拡大しています

このデカール・・・何かわかる人は天才ですよ(笑)

実は最近の外車の中にはフロントウインドウの下側の方に車体ナンバーが見えるようにウインドウの内側の黒い塗装の部分に窓を設けているものが多々あるのですがご覧になったことがありますか?
フェラーリも例外ではなく・・・なんですよね。
下の写真の中央下側に一部その窓が見えていますね。

この窓の車体番号を作るためにデカールを作ったのがこのグレーのものなのです。
作り方は車体番号を白で印刷するようにデータを作りましてその上にウインドウの裏から貼りますのでデータを反転させて白文字で印刷をします。
その上からグレーを印刷しますとこのようなデカールが完成致します。

続いてフロントウインドウの準備ですねウインドウの周囲の黒い印刷を部分的に剥がさなければなりません。
まさか表側から貼るわけにもゆきませんからね。
ところが・・・どんなシンナーで拭いても剥げないのですよね〜。

仕方がないので細目の中でも一番荒いコンパウンドを使いまして周囲まで削りました。
当然ですが目論み通りに長四角に剥げるわけもなく・・・だら〜っとした楕円形です。
でも綺麗に剥げてくれるだけで嬉しいですね。

次は剥がした窓の補修ですね。
長四角にしたいので・・・マスキングテープを1.5mm X8mmにカットして貼り付けています。

そしてラッカーで周囲を補修します。
塩ビのウインドウの補修にはラッカーが相性が良いようなのでこれを使っています。
下の写真では表側から見ていますのでラッカーで補修された部分はブラック、四角い窓の部分はマスキングテープが見えていますね。

そしてマスキングを剥がしますと・・・
透明な窓が完成します。
この辺りの補修とか印刷の剥がし方とかはミニカーの修理の時のやり方を参考にしています。
そうなんです・・・修理も製作の役に立つのです。

そして裏からデカールを貼りますと
・・・実車と同じ様にウインドウの小さな窓から車体番号が除いているのがわかりますね。

さて他のデカールには印刷の保護のためにマイクロスケールのリキッドデカールフィルムを塗っておきましょう。
下のデカールはリアウインドウにつくフェラーリジャパンのステッカーです。
このデカールの左側にはフェラーリのマークが付くのですが、小さすぎて印刷しても何のマークなのかよくわからないのです。
なのでこの部分は1/43のフェラーリマークを貼っておきます。
その上からリキッドデカールフィルムを塗って固定します。
予備を含めて4個作りましたが1個はフェラーリの黒文字が印刷されていないので使えそうなものにだけフェラーリのエンブレムのデカールを貼っておきました。

続いてアルミのミラーテープにフェラーリのエンブレムのデカールと塗料の表示マークを貼っています

と言うのも・・・車体にはいろいろなタイプのステッカーが貼られています

例えば上のフェラーリジャパンのものはシルバーのベースに黒文字とフェラーリのエンブレムですが、下の物はアルミテープに印刷された様な印象のものです。
各ステッカーで質感が違うのですね・・・
なのでその質感を考えてデカールを作っているのです。

時間がかかるはずですよね〜。

上に説明がわかりにくかったかも

例えば上のミラーテープに貼ったものですが・・・実車ではこの様な感じのステッカーなのです。
これはフロントのボンネットの中に貼られていて塗料のメーカーやカラーコードが記されています。

下のステッカーはボンネットの中に貼られていまして・・・通常のステッカーではなくアルミ板で作られているらしく四隅がビス止めされています。

なのでこのタイプは0.2mmのアルミ板に黒で印刷したデカールを貼って再現いたします。

デカールを作ると言ってもどんな再現方法を使うのか考えながら・・・大きさや色も考えながら作りますので思ったよりも時間がかかるのですよ。

まあデカールなので貼れば皆同じ質感でしかありませんからね・・・質感を少しづつ変えてゆくことも私の仕事なのです。

明日はゴールデンアローに戻りますよ。


デカールのデータを作って修正します

2022-03-20 21:32:36 | Ferrari 488 Pista Piloti

本日の山陰は朝のうちは曇り時々雨・・・たまに晴れの天気でした。
隣の畑のおおじさんの葬儀が本日執り行われました。
家族葬なので基本他人は参加できませんが・・・ご自宅から出棺の時はご近所さんがたくさん集まっていらっしゃいました。
もちろん私も朝一番で出棺の時間を確認に行きまして、時間通りにお見送りのために出かけましたよ。
喪主の奥様のご挨拶がありまして・・・涙が止まりませんでした。
有り難うございました、大変お世話になりました・・・I垣さん。
私も父と祖母を送りましたが・・・気持ちがよくわかりますからね〜。

 

さて昨日のことでしたがメイクアップさんから荷物が届きました。
本来なら「新しい商品が届きました」と言うことなのですが、今回は古いモデルばかりでしたよ。
わたしが自分のショップのためにオーダーしたのがウルフの1号車のモデルでしてお客様から注文があったので一緒にオーダーしてみました。
今までちょっと在庫切れになっていたのです。

やっぱりこの車は最高ですね〜
今は訳あってF車に乗っていますが・・・ランボルギーニカウンタックLP500Sは私にとって史上最強の車ですね。
やっぱりこの車は別格なんですよ。

お昼はちょっとバタバタしましたが・・・何とか乗り越えて・・・(笑)

午後からは本業開始です。
今日も488です
昨日も実車写真からデータをおこしましてデカールを作ろうと思っていましたが・・・
写真なので部分的に歪んでいるのです
その歪みをフォトショップで修正して今日はそれをベースにイラストレーターで書き直します

で・・・・
夕方までかかって作ったデータで印刷したのが下のデカールです

13種類かな〜
まあいくら細かなデータを作ってもプリンターの印刷限界がありますからね・・・
綺麗にならない事もあります。
やってダメなものは仕方がないでしょう。

実際にデータを作る為には実車の写真から大きを推測して形状の違いによる大きさの修正をしますのでどんどん時間がかかってしまうのがよくわかりますね。

まだ数枚デカールが残っていますので明日も488を進めます
ここで他のに移ってしまいますと忘れてしまうんですよね(滝汗!)

 

 

 


デカールのデータ作っています

2022-03-19 22:15:33 | Ferrari 488 Pista Piloti

本日の山陰も雨でした。
一昨日くらいから冷たい雨が降っています。
明日も雨らしいので・・・冬に逆戻りした感じですね。
まだ雪じゃないだけマシと言うものですね。

と言うことで今日は朝から通常業務ですね。
まずはシートベルトのパッキングを行なっています。
グリーンのシートベルトはタカタ製のシートベルト用に作ったものでしてほんの一部のF-1にしか使われていませんが無くてはならないものです。
少量ですがパッキングしています。
グリーンのシートベルトの車のキットを持っていらっしゃる方は今のうちかもしれません。
次回の生産予定は・・・無いかもしれません。

やっと商品になりました・・・
これだけパッキングするだけでも1時間以上かかりますからね。
やっと終わりました・・・50個くらいはあるかな〜。

そして今日の本業です。
今日は488を進めておりますが・・・最近の車は「注意書き」が多いのですよね〜。
まあきちんと書いておかないと後で訴訟を起こされると困りますからね、転ばぬ先の杖なんでしょうね。
PCでデータを作るためにフォトショップやイラストレーターを駆使しています。
数も多いけど時間もかかります。
貼られている場所や形状の違いもありますから大きさを測って微調節するのにかなり時間がかかりますね。
後は注意書きですから黄色と黒の印刷が大変多いことも特徴かな〜。
文字だけではなくベースの色を乗せたりするのにも時間がかかってきます・・・。
今日はついに印刷まで至りませんでした。

明日も続けて488を進めておきましょう。


今日はほんの少しだけ塗装をしました

2022-03-16 21:07:42 | Ferrari 488 Pista Piloti

本日の山陰は朝から最高に天気が良かったですね。
今日も定休日なので・・・朝一番で自宅近くの散髪屋さんに行って髪を切っていただきました。
この散髪屋さんは子供の時からお世話になっておりまして黙って座ればいつもの髪型になります。
何も注文は不要なのが嬉しいですね。

そして出勤です。
今日は昨日に続き隣の畑のおじさんの畑の耕運作業です。
ここの畑は大変広いので私の小さな耕運機では苦労をするところです。
多分全部で800坪は有るんじゃないでしょうか・・・聞いたことはありませんが感覚ではそんな感じですね。
中央の部分は春なので緑色になっているのがわかりますでしょうか?
このまま緑にしておきますとあっという間に雑草が生えてきますからね〜。
そしてもう農地には帰らなくなってしまいますこの状態をいかにして保つのか・・・春先の作業が大事なんですよ。



畑を起こしていましたらお昼になってしまいまして昼食のためにCafeの方に戻りましたが途中で畑のキンカンの木を見ますともう実が食べ頃の色になっていますね。
後で収穫しておこうと思っていましたが今日は忘れていました(笑)

午後からの作業を開始しようかとガレージのほうに歩きますとガレージ前のサクランボの木の方に目をやりますと・・・
こちらも満開になっていました。
昨日まではまだ蕾だったはずなのに・・・
春は急に来るのね〜!!

そう思いながら再び午後から隣の畑を起すためにトボトボ歩いていますともう一箇所のサクランボの木が目に入りました

こちらはまだ開き始めなんですね。
この数日で満開になるんじゃないかな〜。
同じサクランボでもこんなに違うのです・・・でも春はもうそこまで来ていますね。

午後は午前の続きで隣の畑を起こしていましたが、ついに2/3の畑を起こしましたよ・・・何だか少し達成感がありますね。
続いて残った1/3も起こしました。
これにて畑おこしの今年最初の作業は終了ですね。

そして今度はCafeの雑務ですよ
休日にしかできませんからね〜
何を作っていると思いますか?

これです!!
コロナ禍でご来店頂いたお客様の連絡先を書いていただくための紙なんです。
少し前に外食に行きましたがそこでこんなものを書いてくださいと言って出されました。
ご来店のお客様でもしも感染者の方が出た場合に同じ日の同じ時間にご来店を頂いた場合すぐにご連絡を差し上げられるようにするためなんですね。
まああまり役に立たない方がいいのですが・・・。
1グループで1枚書いていただきます。

終わったらやっと仕事です。
この時点でもう夕方5時ごろだったかな〜もう仕事になってないじゃないって声が聞こえそうですが・・・私もたまには休みが欲しいです(笑)
488のフロントフードですが後ろ側の端にフラットブラックに塗った部分がありますのでsの作業をしておきましょう。
まずはマスキングです。
微妙なラインをマスキングするためには幅の細いマスキングテープが必要なんですね・・・今回は3mmではダメだったので1.5mmを使っています。Rのついた部分をマスキングするためには丁度良い幅があるのですよ。

塗ってからマスキングテープを剥がします
こんな感じで良いのかな??

今日はちょとだけしか制作は進みませんでしたが・・・まあこんな事もあります。
明日はまた新しい1週間が始まります・・・本業はゴールデンアローですね。


ボディにウレタンクリアーを塗りました

2022-03-13 20:46:17 | Ferrari 488 Pista Piloti

本日の山陰は雲が多めながらも全体的には天気が良かったですね。
まあ天気予報でも夕方くらいまでは雨は降らないと言っていましたので少し安心していました、

午前中は畑の草を刈りました。
この作業だけでもクタクタになるくらい疲れていました。
なにしろうちの畑は広いのです畑部分だけでも600坪くらいはありますからね〜。
ガレージにしても畑にしても中庭にしても桁違いに広さがあるのです・・・そりゃあ疲れますよね(笑)

夕方になって娘が車を持って来ましたのでタイヤ交換をしました。
このタイミングで冬用タイヤを夏用に交換したのには訳がありましてね・・・
ガレージの床上を行なっていますのは既に周知の通りですが来週末から最後の床上げの工事の準備が始まる予定なのです。
なので来週末ではガレージジャッキを持ち出すことも夏用のタイヤを持ち出すことも遠回りをすればできますが人間近道をしたいものですよね(笑)
まあ多分、もう雪は降らないでしょうからね。

それにしても・・・今日の厨房係は特別忙しかったですね。
S百合さんのヘルプはありましたが・・・限界超えの忙しさは大変でしたよ、お陰様で何とかこなしましたが・・・疲れましたよ。

で・・・その後は本業です
今日は488でしたね。

まずはボンネットを磨きました。

ウレタンクリアーが硬化後にかなり放ってありましたので十分硬化したのではないかと思いまして2000番のペーパーで磨きました。
その後はコンパウンドで磨いています。
ハード1で磨く頃には傷も少なくなっておりまして、ピカピカに見えますね。

続いてボディの先端の部分に5つの穴を開けています
中心の1個は穴だけですがほかの4つは何かセンサーの様なものがついていますね。

センサーのつく部分には1.0mmのプラの丸棒を仕込んでおきました
本当はこの周囲の部分も形状が違うのですが・・・まあ誤差のうちかな〜。

続いてボディの部分にウレタンクリアーを塗っています

が・・・その前に面倒ながらも塗らなくて良い部分にマスキングをしておきましょう。

でウレタンクリアーを塗っておきました。

塗装が始まりますと
写真が少なくていけませんね〜。

明日はゴールデンアローですね。