goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

マフラー完成です

2021-04-24 21:48:59 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は曇りの天気でした
でも曇りといってもそう雲が厚い訳ではなく・・・
比較的穏やかな天気だったと思います。
そんな中ですが・・・奥出雲町の先輩が遊びにきてくださいました。
というか有り難いことに最近たびたび立ち寄って下さいます。
お気に入りはトミーカイラM30の1号車です
やっぱり良いですね〜
長い時間、新車からず〜っと乗り続けるというのは僕には真似ができません。
私は新車を買ったことがないのです・・・あ〜今乗っている348Zagatoは規則上は新車なのですが製造から23年経って820km走っていますから本当の意味では新車ではないでしょう(笑)
生まれてこの方買ったのは中古車ばかりです、その中古車も思ったよりも面白くないと1ヶ月ほどで手放してしまったり・・・
この辺りは家族の方がよく知っています。

なので新車から何十年も乗り続ける方を尊敬しますね。
T村さんこれからも大事に、そして楽しんで乗り続けて下さい。

お昼は土曜日にしては暇だったかな〜
昨日、一昨日と島根県ではコロナが二桁でていますからね〜
みなさん静かにこもっていらっしゃるのでしょう・・・まあその方がよろしかろうと・・・思いますね。
代わりにパンケーキが・・・なかなか本業に戻れません。

で・・・午後からはいつもの時間に少し遅れて本業開始です
昨日、挽物のマフラーのエンドパイプを作りました。
今日はそれを潰します
と言うのも実車のマフラーエンドが楕円形状になっているのです。
2本出しなので左右のパイプが同じ形状になる様に潰さなければなりません。
なのでエンドパイプの穴は2.5mm程なのですが2.0mmの真鍮線を差し込んでガイドにして潰します。

エンドパイプはこんンな感じに潰れています
マフラーとの間の部分には真鍮のアダプターを作ってハンダつけしています

アダプター部分と洋白のエンドパイプの間を自然な形状になるように削っています
継ぎ目の部分はフラットブラックの塗装仕上げになりますからハンダを流して整形しておけば良い感じになると思います

エンドパイプの後端を斜めに削っています
実写がこの形状みたいなのでね〜
なるべく実車と同じ形状に・・・これが案外難しかったりしますが頑張りましょう。

細かなペーパーをかけて傷を消しましょう
大きな傷は細かなペーパーをかけて傷消しをします

次にコンパウンドをかけてピカピカに磨きます
どうかな〜こんな感じでいいかな?

作ったマフラーにサフを塗ろうと思ってエンドパイプをマスキングしてみましたが・・・
はフラーのパイプの継ぎ目にパテを盛るのを忘れていました。

パテにペーパーをかけて削ってからサフを塗ってみましたが・・・
旋盤で削って作ったサイレンサーに旋盤の刃物の傷が深く入った部分がありましてもう一度パテを盛りましょう

次はマフラーを支えるゴム製のリングを作ります
真鍮線を丸めて長丸のリング状にします
マフラーの重さで引っ張られている感じにします。

サイレンサーの後ろ側はこんな感じでアームが伸びていましてそのさきに先ほど作ったリングでマフラーを吊り下げています
まあ100%作れる訳ではありませんが・・・雰囲気だけでも伝えられたらと思いますね。

サイレンサーの反対側はこんな部分に吊り下げ用のバンドがついています

一つ忘れ物がありました
無くてもいいのかも知れませんが・・・
3番目のサイレンサーの前側に繋ぎ目のフランジがあるんですよね
プラ板でフランジをつくっておきました

で・・・
塗装開始です
前側は焼け色を強めに後ろはフラットブラックを強めに・・・
一番前のサイレンサーの部分は少し紫色に焼けていますのでそれも再現しておきましょう。

次はマフラーの取り付けと行きたいところですが・・・
例のシャコタンにした人がマフラーのつく部分に大口径のエンドパイプを持ったサイレンサーを無理矢理付けていたみたいで瞬間接着剤が付いていました。
なのでペーパーでサンディングしてから補修塗装をしておきます。

そしてやっとマフラーを取り付けました
いかがでしょうか?
かっこいいと思いませんか?
我ながら良い出来じゃないかと・・・(笑)


明日からは少し雑用と修理をします
最近溜まってきましたので・・・部屋が狭くなってきました。


春なのにマフラーの制作

2021-04-23 20:40:30 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は薄曇りの天気ですね。
日が当たっていない・・・と言う割には木の下とかに陰が有りますから日が当たっていない訳では無いですよね(笑)
晴れではないし・・・難しい天気です。

さて本日は出勤してから種を蒔いたポットに潅水をしましてね・・・何をしようか考えたのですが倉庫の中を少し片付けないとT島くんがアルファを車検に出すと言っていたのでロードスターとF車を一旦外に出さなければなりません。
という事は外に有る薪の丸太を割って片付けないといけ無い・・・とすると倉庫の中の不要な物を捨てに行かないといけなくなってくる・・・まるでドミノ倒しの様なお話ですがこれが事実なので片付けます。
倉庫の中に有る息子の荷物4年前に九州から送って来たままになっていますので・・・どう考えても要らないだろうという物だけをチョイスして粗大ゴミの処分場に持っていく事にしました。
処分場に電話で申し込みしますとすぐにどうぞ・・・と言われましたので行ってきました。
こんな山の中に有るの?って感じの所に有ります。

途中車の窓の外を見ますとこんなに素晴らしい景色です。
遠くの山並みまで綺麗に見えますね〜
こんな所に家を建てて住んだら良いだろうな〜と。
でもまあ実際には買い物は車が無いと無理そうですし・・・
雪が降ったら動きがつかないでしょうね〜。

さてこちらが本日お世話になった安来市の畑最終処分場の入り口です。
到着したら以前は何人かいらっしゃって賑やかだったのですが今は2人らしいですよ。
何でも予算の関係らしいです・・・
指定管理者のはずなんですが予算を削られたらしいです。
昨年はコロナで自宅に居て片付けをする人が多かったらしくゴミが溢れていたらしいですが・・・今日は搬出直後だったみたいなのでゴミは少なめでしたね。


お店に帰ったらすぐにランチタイムです・・・
いつもの様に時間に追われながら・・・2時まではしっかり働きましたよ(笑)

その後は通常業務で本業です・・・
そう言えば・・・ゴミの処分代金を払い込みに郵便局にいかなきゃ・・・!!

今日はマフラーでしたね・・・暖かいのに・・・(まだ言ってる!!)

AMGのお客様ですが・・・今回はかなり頑張っていらっしゃって・・・何と床下の写真も送って頂きました。
多分マフラーもAMGになっているので作ってね〜と言う事なのだろうと勝手に解釈しています
まあメルセデスベンツのノーマルマフラーが使われているはずもなく・・・
テールパイプの部分の写真は有りましたのでこの部分だけ作り直したら良いのかな?と思っていましたが(笑)
そんなはずもなく・・・
ミニカーの純正のマフラーはこの通りバラバラです
結局使えたのはエンジン部分から下がって来て最初のサイレンサーの部分の後までですね。
その後で左右に別れているサイレンサーは全く形状が違うので没です。

マフラーですがミニカーの下側になる部分なのでかどうか?ですがパーティングラインのバリも削らずにシルバーを塗られていました
まあこのままではナンボなんでも・・・酷いかな。
削っておきました。

2番目のサイレンサーの部分をカットしてそこにつながるパイプを作ります
素材は3.0mmのプラ棒ですね
ず〜っと昔地元の飲み屋さんで頂いたライターですが・・・ガスも抜けず今でもきちんと使えます。
長持ちしていますね〜
もう10年以上ですね・・・15年くらいかな〜??
排気管の接続は1.0mmの真鍮線を入れて接着の為のピンを作ります。

次は2番目のサイレンサーですね
排気管が直径3.0mmなので2.0mmのプラ板を2枚重ねて接着します
これでサイレンサーを作ろうという試みです

楕円形に削ってからパイプが刺さる様に3.0mmの穴を2つ開けます
両端には溶接して留めたフランジが付いていますのでその部分に鉛線を接着して溶接部分を再現してみます。
ただの楕円の箱よりも説得力が有りますよね。

でリアのパイプ周りを差し込んで仮組してみました
まあこれはこのまま使う訳では有りませんが・・・一応きちんと付きますよ・・・と言う事でテストです。

2番目のサイレンサーの後側ですが途中で少し太くなった部分が有りますね・・・まあ色々な理由があってトルクが太くなるとか何か理由が有ると思いますが・・・細かな事は不明です。
でもこのい太くなった部分が気になってしまいまして切ってしまいました。
他の部分と同じ様にプラ棒で作り直しました。

やっとここまで・・・
プラ棒が同じ隙間にするのが難しいので裏の方で左右を結んでおきました。
まあ有る程度は強度が必要ですからね。

続いて一番後ろのサイレンサーですね
このサイレンサーは丸型です
実車のものは円筒形で前後の丸い板はカシメで留める量産タイプではなく溶接で止められているようです。
このタイプは少量生産のハンドメイドでよくあるタイプですね
まさしくAMGらしいと言うと失礼かな!?
ABSの丸棒を旋盤で挽いて作っています。

フライスを使って穴を開けます
この穴は排気管が入る3.0mmですね
後ろ側もエンドパイプがつきますので同様に穴を開けています。

ついでにエンドパイプを作ります
洋白の丸棒を旋盤に固定して削っています
エンドパイプの内側には少し段が付いていますのでそれもまた再現しておきます


時間がなくなってしまいましたので・・・
続きは明日かな〜
明日はマフラー完成とゆきたいですね〜。

エンジンルームの考証・・・他

2021-04-22 21:41:42 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は基本的には晴れていて良い天気でした。
朝は遠くに少し霞がありましたが・・・
昼間はいい天気でした
夕方から少し風が強くなって・・・
帰宅した頃には結構な風が吹いていました。

ちなみに出勤時に能義平野を横断してゆくのですが・・・
遠くの山々が水を張った水田に映り込んでこんな風景に・・・


夕方帰宅の時には同じ場所ですが・・・
こんなに美しい幻想的な風景になるんですよ〜!!


出勤してからすぐにしたのは昨日割った薪を積む事です
倉庫の中に積んでおきました。
これが結構腰にきます(笑)
今日のお昼もお客様が集中されまして・・・
大変有り難い事なんですが、お客様にご迷惑をかけてしまっているんじゃないかと心配をしています。
当方は一生懸命してるんですけどね(笑)

さて午後からは本業です
この数日少しずつ考えているのですが・・・
エンジンルームの件なんですよね
お客様からはエンジンはハンマーヘッドのエンジンが乗っていると伺っています
写真を送っていただきましたが・・・
外観上は少し後の500SLと同じ型式のエンジンみたいなんですよね。
つまり今作っているもう一方の500SLのエンジンと外観上は変わらないのですよね
下の写真で左側が500SECで右側の小さいのが500SLの切り取ったエンジンなんですよね。

500SLのエンジンでは使える部分が非常に少ないのです
理由はエンジンの上に大きなエアクリーナーケースが付いているからなのです。
まあそれを一体で再現しているのがノレブのミニカーなのでね・・・

不要な部分を切ってしまいますと・・・
右側の2箇所しか使える部品がないのです
・・・これじゃあ余りにも使え雨部分がないのです。

これでは余りにも・・・と言う事で
ほかの方法を考えました
ネットでハンマーヘッドのエンジンの画像を探していましたらタミヤの500SLのエンジンが出てきました。
と言う事で500Slのプラモデルを探してみました・・・
これをベースにシリンダーヘッドを再現してみましょう。

まあ転ばぬ先の杖ということで本日手配してみました
どう手配したのか・・・それは内緒です(笑)

で・・・ついでにフロントバンパーの補助灯を組み立てました
この部分はミニカーのままで使えそうです。


今日は話題があちこちに飛んでしまいますが・・・
これは完成が近くなった・・・ということでしょうか(笑)
次は再度ウインドのリア側のサッシです
ここに何の問題があるのか迷われるかも知れませんね
このサッシの枠が500SECではメッキ、560SECではボディカラーなんです
細かな部分ですが折角作るのですから・・・
なるべく正しいものを・・・と思うのです

でもね人間が作るものですから100%は無いですよ。
まず1/18になった時点で100%は無いです。
まして1/43になりますと再現できない部分も多々ありますからね〜。
言い訳をする様ですがまあできる範囲で再現するように努力する・・・そこが素晴らしいし面白いところだと思うのですけどね。

明日はマフラーを作ります
この暑いのにマフラー!?ってか??(笑)



内装の組立て

2021-04-21 21:35:20 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰も天気が良くてほぼ快晴の一日でした。
今日も定休日なので出勤したらすぐに薪割りを始めまして・・・
夕方までかかってやっと残りがこれだけになりました。
昨日、本日と薪割りしてやっとこれだけですよ・・・それでもまだ終わらないのが辛い所ですね〜。
やっと半分以下になった感じですかね〜。
という事はあと二日間は時間がかかるという訳ですよね・・・
写真を撮ったのは午後6時頃なのでもう既にかなり日が傾いているのがわかりますよね〜

で倉庫の中は・・・かなり薪でいっぱいになってきました。
全部入れる為には倉庫の中を整理しないといけないみたいですね〜。
左奥の息子の自転車と荷物を他の場所に移してここ全部を薪置き場にしましょうかね〜?
それなら全部収まる様な気がします。
タマネギ干場の一番奥の部分にも薪置き場を作っても良いかもしれませんね。
それにもまた時間がかかりそうです(笑)


夕方になってアトリエに入ってから本業を進めましょう・・・
時間も体力も限界なんですけどね〜やらなきゃ今日寝られません(笑)
AMG560SECは少しずつ組立てを始めています
今日はシートベルトです・・・
まずは前の席用のシートベルトです

このミニカーのシートベルトは布製の物が取付けられていますが、残念な事に白の布なんですよね。
お客様の物は写真によればブラックみたいなので塗り替えか作り直しの必要がが有るのです。
たまたまですが黒いシートベルト用の布が有りましたのでそれをカットして使っています。
エッチング製の金具はミニカーの部品なんですね。

シートベルトを取付けましたら・・・次はシートです
但しコクピットの床の部品は柔らかでブヨブヨしますのでこんな感じで木製の板でシートを押さえ込みまして接着剤が硬化するまで待ちます。
大きめの目玉クリップで挟み込めない事も無かったですが傷が付きますと嫌なのでねこんな方法を使ってみました。

シャーシ側は接着剤が硬化するまで触れませんから次はボディの方です。
このボディですが・・・サイドウインドウのフチの作り方が少し特殊でして、レインドリップという屋根の上に降った雨がドアを開けた時に落ちない様に屋根の縁がついているのです。
この部分をレインドリップというのですが普通はステンレス製のモールが付けられていましてね。
このミニカーもメッキをした別部品が取付けられていました。
が・・・どうやら資料写真を見ますとボディと同色に塗られています。
少し前にボディと同じ色に塗っておいたのです、これだけでも随分印象が変わってきますから不思議な物ですね〜。
でこれを取付けましょう。

レインドリップが付きました。
取付けてしまいますと筋彫り一本分位しかクリアランスが有りませんので・・・かなりスッキリして見えますね。

次はフロントのヘッドライトレンズとウインカーのレンズですね
実車はクリアーレンズが付いていますので何とかしなければなりませんね〜
ミニカーではクリアーのオレンジ色にラッカーで塗られてる様でしたので
テスト的にティッシュにクレオスのシンナーを着けて拭いてみましたらうっすらオレンジ色がついたんです
これならクレオスのシンナーに浸けたら多分剥がれるかな〜と言うことで漬けてみました。

フロントがクリアーレンズならリアは?
と思いまして確認しますとやはりクリアーになっています
仕方がないので
テールランプの反射板からレンズを外します

で・・・ウインカーのオレンジの部分だけカットしまして複製をすることにしました・・・
と言うのもシンナーに浸けたフロントウインカーですが・・・一部分のオレンジ色が剥げないのです
うっすらとオレンジ色が残ってしまうんですよね
中国製のプラスチックは質が違うのかも知れませんね〜
と言うことでフロントのヘッドライトレンズも複製をしましょう。


さて今日も時間がなくなってしまいましたよ
まあ定休日で薪割りをしていましたからね〜時間がなくなっても全く不思議ではありません(笑)
明日も頑張りますよ。

昨日の続きVer.2(笑)

2021-04-19 20:25:32 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は一日中晴れて素晴らしい天気でした。
昨日や一昨日の荒れ模様は一体何!?って感じですよね。
昨日行方不明になっていたヒョウが降ったという画像を仕事場のPCから発掘してきました。
いや〜行方不明になっていたんですよね。
確かに写した・・・と思っていましたが・・・どこにも写真が無かった。
PCのゴミ箱をあさったら有りました!!

今日は出勤したらまずは朝一のストーブ点火です。
まだ朝は一焚きしておかないと少し寒いんですよね。

そして私は家内の代わりにガーデンの草取りを少しだけ・・・
何故かって?
雑草に花が来そうになった物が有りましてね種が出来る前に抜いておかないと酷い事になりますからね〜今のタイミングで草を取っておいた次第です。
まあ転ばぬ先の杖です・・・結構この言葉を使いますが本当に杖になっているのかは・・・はっきり言って不明です。

で・・・ここからは厨房係となります。
今日は予約が無し、オマケに平日ですし楽勝!!

その分は
本日の本業で頑張ります(笑)

パテを削ったステアリングにサフを塗ってみました
サフが乾いたらもう一度傷を見つけて修正してから塗装に入りましょう

そしてクレオスのブラウンです
グリップ部分の上側と下側にウッドの部分が有りますので全体がブラウンになってしまいました・・・決して全体をブラウンにしたい訳ではないのですけどね〜。

ブラウンが乾きましたらいつもの調子で木目を入れます
上と下の部分だけで良いんですよ・・・

ついでに旋盤でAMGのシフトノブを作ってみました
素材は洋白の丸棒です
ノブの下側にクロームの部分が有りましたので洋白を使っています
上側の木製の部分だけブラウンに塗っていますが先にウレタンサフを塗ってからブラウンを塗っています。
細かな事ですが金属面にクレオスの塗料を直に塗ったら密着に問題が出てしまいますからね。

シフトノブの上側に直径2.0mm程になる様にゴールドの塗料を塗っておきまして上に先ほど作ったデカールを貼っています・・・
良く見ないとわかりませんが・・・もうこうなったら自己満足の世界ですね。

デカールの水分を乾燥機で飛ばしてからウレタンクリアーを塗ってコーティングしています
ちょっと肝心な部分にピントが甘いですが

他にもお客様の車にはステッカーが貼られています
ダッシュボードの右隅には白文字でAMGのステッカーですね
これも昨日デカールを作る時に一緒に作った物です、クリアーデカールの上に白文字で印刷しています。

センターコンソールの前側には慣らし運転の注意書きが・・・
シルバーのデカールを先に貼っておきまして文字のデカールを貼っています


部品が少しずつ揃ってきましたので組立ても始めて見ました
シフトレバーやコンソールの肘を乗せる部分などを取付けています


次はメーターです
メーターパネルの黒い部分をよくご覧下さい
クリアーをかけたら半透明になって裏が透けて見えてしまうのですよね。
理由はわかりませんが・・・
仕方が無いので塗り直します、黒い部分は黒くしたいですからね。
という事で3つ有るメーカーの円形の部分を裏側からマスキングしています(まだ左右の2個だけです・・・黄色く見えているのはマスキングテープのせいです)
この後中央の1個も裏側からマスキングして表側もマスキングしました

裏側からブラックを塗りまして・・・メーターの部分のマスキングを外して(表側はマスキングしたまま)ホワイトを裏側から塗っています
ホワイトメーターにしたかったのですが・・・
手順が結構複雑で間違えそうで怖かったですね(笑)
で何とかホワイトの文字盤が完成です。

メーターをダッシュボードに裏から取付けましてステアリングコラムも元通りに取付けて・・・少しずつですが雰囲気が良くなってきましたね〜。

センターコンソールとダッシュボードをコクピットの床板に取付けてみました。
下のカーペットを塗り直していますからかなり雰囲気が近くなって来たと思います・・・

どんどん組立ててゆきます
次はリアシートですね
リアシートも塗直しをしていますので・・・艶具合も良い感じではないかと思います。
同じブラックなので少しずつ艶の具合や微妙にグレーを混ぜたりして質感を調整してみました。

そしてステアリングです
ブラックの塗装が終わったのでライトグレーのAMGの文字を印刷してステアリングに貼付けています
見えるか見えないか・・・そんな感じを狙っています
この文字は凹み文字なので余り強調した感じにはしたく無いのですよね・・・
本来なら横幅が3.0mm縦が1.0mmの部分にAMGの文字が凹みで入っているのですさすがに掘るのは難しいでしょうね。


さて明日はお休みなので今年初めての薪割りに挑戦してみます。
そろそろ片付けないとね〜ガレージからの車の出入りに支障がありますからね。