goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディ完了!

2012-04-16 22:57:11 | Honda NSX 1/12
1/12NSXはボディの磨きが完了致しました。
ボディが大きい事からかなり時間がかかりましたが本日やっと完了致しました。
最終的にはウルトラフィニッシュで磨きを掛けますが一応完成致しました。


残念なのはドアです。
磨き過ぎからエッジを出してしまいました・・・ふ~!
下地の磨きが良く無くて少し盛り上がっていたのか、削り過ぎかが原因なのですが・・・いずれにしても私の不注意ですね。

こんな場合もウレタンですから上に塗り足しても同一塗料なら問題が出る事は無いので有り難いですね。
このドアの他の部分にも気になる部分が有りますからそちらも一緒に直しておきます。

昨日は同窓会で・・・

2012-04-14 13:47:43 | Honda NSX 1/12
私の友人には物作りに携わっている友人が結構います。
数年前に行なった三人展のメンバーで集まって少しのもうと言う話しが持ち上がりまして昨夜は『花見』を兼ねて飲み会を行ないました。
帰ってから更新をすれば良いと考えていましたが・・・少々飲み過ぎてしまい更新が出来ませんでした。
せっかく写真だけはアップしておりましたのに・・・。
制作の方は1/12のNSXを磨いております。
そんなに磨いたら塗料が無くなってしまいますよ~なんて突っ込みは無しでお願い致しますよ。

それよりも磨いていると気になる部分が出て来るのです。
塗装のうねりだったり、ほんの些細なゴミがかんでいたりですね。
昨日は奇麗に出来たと思った部分に微妙なブツが出て来たりする物ですからいつになっても磨きが終わらない。
下の画像の部分もそんな感じでして何度修正しても一晩経過するとまたうねりが気になって来ます。


この部分もそうなんです。
元々は僅かにクリアーが溜まった様になっていたはずなんですが何度削っても次の日にはまたゾンビの様に復活しています(笑)
その度にまた削っております・・・これってどうなってんの??


相変わらずボディの磨き・・・

2012-04-12 18:59:00 | Honda NSX 1/12
この数日更新が止まっておりましてご迷惑をおかけ致しました。
決して制作が中断した訳でも病気になった訳でもありません・・・至って元気です。
ただ製作中の物が大き過ぎます(笑)

休日の水曜日は別としてその前の火曜日も本日もただひたすら磨いていました。
まあ、たまには息抜きに庭の仕事もしていましたが・・・。
画像は3000番の後イサムのコンパウンドで磨いているところです。


ペーパーかけるのも面積が広いですから時間がかかりますし磨くのはもちろん時間がかかります、そしてずっとそればかり見ていると良し悪しが見え難くなって来ます。そしたら庭仕事の繰り返しをしております。
ルーフのブラックの部分は塗膜のうねりがよく見えますので途中でもう一度ペーパーに戻って磨いたりするので一向に進みません。


何時間も磨いたのにリアのトランクの部分はまだつや消し状態です・・・いつになったら終わるのでしょうか・・・(汗)



本日2回目の更新です(笑)

2012-04-06 21:44:19 | Honda NSX 1/12
でも今朝の更新は昨日のですから、まあ余り偉そうに書けないのです(笑)
今日の山陰は天気が良かった・・・と思ったらにわか雨で少し降ったらまた晴れる。実にめまぐるしく変化する天気でしたね~でも風は冷たかったです。
今日は朝からしっかりと製作をしておりました、裏作のポルシェも作り直さないといけない部品が沢山有ります、化粧直しをしている訳ですが塗装が変わっただけで使えない部品だらけになってしまいます・・・ここまで来て足踏み状態ですね。

表の製作はこちらも2台のストラトスのエンジンルームの部品を作り直しをしています。
エンジンルームの内側には沢山の補器が付いておりましてキットにも多々部品が付いていますのでそれを使えば何とかなるのですが、やはりシャープさが足らない・・・キットの設計が古いので仕方ないのですが、ここまで来ると作り直しをした方が良い様ですね。
朝から旋盤を回します・・・。
作っているのはイグニッションコイルです、本体は真鍮挽きもので取り付け台座はエッチングの組み合わせになります。
まずは真鍮で本体を作っています。


イグニッションコイルにはコードを差し込む部分が有りますがここは細くて形が崩れやすいので別に真鍮パイプを差し込んでハンダ付けする事にいたします。
いくつかトライすれば全体を削り出す事は可能ですが、ここは安全策をとって別部品にて作る事に致します。


次に取り付け用の台座のエッチングを取り付けるとこんな感じになります。


次はレギュレーターです。
この部品はジェネレーターで発電した電気をバッテリーに充電する量を決める部品でしてエンジンルームの右側に付いている部品でイグニッションコイルのすぐ前側ですね。
但しサファリなどのラリーカーは配置が違っていますので注意が必要ですね。
話しが横道にそれてしまいましたね。
これも1.5mm角の真鍮角線を2.0mmに切ってベースとなるステンレスのエッチングの取り付けベースにハンダ付けします。このエッチングは元々はF-1用のサスペンションベースを折らずに使っています。


但しこのまま使っては印象が違って来ます。
真鍮角線の部分は本来金属プレス加工をした蓋になっていますので角の部分は若干丸くなっていますので角を丸めなければなりません。こんなに小さな部品を指で固定してヤスリを掛けるのはなかなか至難の業ですからアルミ板に瞬間接着剤で固定して削り加工をいたします。


明日はこの小さな部品の塗装から始めます。
事前準備としてアセトンに浸けて瞬間接着剤を溶かしておきます。
またサファリ用に消火器用の電装品も同じ方法で作って準備をしております。


ボディ研磨です

2012-04-01 23:07:19 | Honda NSX 1/12
1/12NSXはボディのクリアーを研磨しております。
2度のウレタンクリアーを塗っていますが2度目の物は薄くボディのエッジに塗料の寄りを作らない様に薄く塗っていますので若干ユズ肌が残ってしまいますので研磨は必須になります。
ボディが大きいからなかなか大変なんですよ(笑)
1/43ならすぐに終わっちゃうんですが・・・。