H15年 NKR81ED エンジン4HL1
他の者に任せている車検整備で、クラッチマスターO/H後
エア抜き作業を手伝いました。
F3-Gでは現状変化は無いので故障確認に留めてあります。

デュアルモードMTです、F3-Gの付属装置を使っての作業となります。
思えばこの機構が付いた頃から全般的に難しくなってきたような気がします。
これエア抜きめんどくさくて大嫌いです。


付属装置、ちゃんと使えてます、便利です、活用しましょう。
エア抜き工程は3工程あって説明ができません。
素直にディーラーかファイネスで資料もらってください。
あ、お客様相談室はとても親切ですよ。

とうとうこんな季節です。
6万kカロリーの熱量は偉大です。
他の者に任せている車検整備で、クラッチマスターO/H後
エア抜き作業を手伝いました。
F3-Gでは現状変化は無いので故障確認に留めてあります。

デュアルモードMTです、F3-Gの付属装置を使っての作業となります。
思えばこの機構が付いた頃から全般的に難しくなってきたような気がします。
これエア抜きめんどくさくて大嫌いです。


付属装置、ちゃんと使えてます、便利です、活用しましょう。
エア抜き工程は3工程あって説明ができません。
素直にディーラーかファイネスで資料もらってください。
あ、お客様相談室はとても親切ですよ。

とうとうこんな季節です。
6万kカロリーの熱量は偉大です。
H15年 デリカ
マツダボンゴのOEMです、他業者さまから車検でお預かりしました。
H15年でまだ17pin使ってるんですね。
ひとまず故障有無の確認だけして明日、整備完了したらすべてつなげてみます。
異常はなし。
うちに来る前に近所の同業者さんで見ていたようですが、少し前にお店畳んでしまいました。
数少ないトラックも整備できるところでしたのに残念です。
写真はとりあえず抜いた状態のままです。
凄く綺麗で、全体的に見ても丁寧に整備されていた感じを受けます。
こう思われるような整備をしたいなぁ
去年はハブばらしてないので、今年は分解します。
特に問題なかったのでベアリング清掃、そのた消耗品を交換して明日車検です。
ボンゴを整備するのは初めてですが、ドライブシャフトをボルトで止める部分は液ガスなんですね。
トヨタの紙パッキンみたいなのじゃダメなのかなぁ?
H19年 NPR75N エンジン4HK1
同じ車両が5台ほどあって、この車だけ毎月けっこうな球切れで入庫されます。



ユーロ3へ

これはエンジンが掛かっていない状態

エンジンが掛かった状態
点火電圧(イグニッション電圧)、バッテリー電圧ともに30V
何台もエルフにつなげさせてもらってますが、30Vなんて初めて見ます。
これのせいで球切れが頻繁に起こるのですが、今年の2月に契約ディーラーさんでオルタネーター交換されてます。
以前から電圧高いですよ、交換したディーラーさんで点検させてくださいとお願いしていましたが
3ヶ月点検はスルー、車検でようやくオルタネーターの不良っぽいような報告を受けたようです。
その間、うちでは毎月決まってバッテリー液補充やら、電圧の確認をさせてもらってました。
個人的には一刻も早く修理して欲しかったのですが、長期間のらりくらりとかわされていたみたいですね。
で、しびれを切らしたドライバーさんが直談判でうちへ修理を、とお願いして頂いたようで有り難いこってす。

エンジン掛かった状態で電圧たけーぞと警告してくれてます。

残念ですが、いつ逝ってもおかしくない状況です。
鵜呑みには出来ないので確実にオルタ不良かどうか調べます。

冷凍機、エアコン、ライトでフルチャージ

ほぼ無負荷状態、10A異常はやはりおかしいです。
バッテリーの影響もあるかもしれないので・・

緊急出張及びテスト用のバッテリーで点検します。


やはり変化なし、さらに

緊急用のバッテリー部分で30V

オルタB端子でも確認、間違い無いようです。

冷凍機用、リビルト品で10万円!
幸いケースごとにはなりますが、ICレギュレーターが出るようなのでそちらを注文。
本来はバラして確認が鉄則ですが、20時間稼動の車両なので時間がありません。


あとはファイネスにて見落としが無いかどうか確認してひとまず納車。
来週交換させてもらいます。
あんまりにもひどいこと

コンプレッサーの下にオルタが有り、2月に交換されてますが・・・

オルタ配線の配索無視・・・

ベルトとの隙間2mm・・・

B端子配線の接触・・・
車両火災でも起こしたいのでしょうか・・・
どんだけヤバい人材抱えてんだ?イスズさん
同じ車両が5台ほどあって、この車だけ毎月けっこうな球切れで入庫されます。



ユーロ3へ

これはエンジンが掛かっていない状態

エンジンが掛かった状態
点火電圧(イグニッション電圧)、バッテリー電圧ともに30V
何台もエルフにつなげさせてもらってますが、30Vなんて初めて見ます。
これのせいで球切れが頻繁に起こるのですが、今年の2月に契約ディーラーさんでオルタネーター交換されてます。
以前から電圧高いですよ、交換したディーラーさんで点検させてくださいとお願いしていましたが
3ヶ月点検はスルー、車検でようやくオルタネーターの不良っぽいような報告を受けたようです。
その間、うちでは毎月決まってバッテリー液補充やら、電圧の確認をさせてもらってました。
個人的には一刻も早く修理して欲しかったのですが、長期間のらりくらりとかわされていたみたいですね。
で、しびれを切らしたドライバーさんが直談判でうちへ修理を、とお願いして頂いたようで有り難いこってす。

エンジン掛かった状態で電圧たけーぞと警告してくれてます。

残念ですが、いつ逝ってもおかしくない状況です。
鵜呑みには出来ないので確実にオルタ不良かどうか調べます。

冷凍機、エアコン、ライトでフルチャージ

ほぼ無負荷状態、10A異常はやはりおかしいです。
バッテリーの影響もあるかもしれないので・・

緊急出張及びテスト用のバッテリーで点検します。


やはり変化なし、さらに

緊急用のバッテリー部分で30V

オルタB端子でも確認、間違い無いようです。

冷凍機用、リビルト品で10万円!
幸いケースごとにはなりますが、ICレギュレーターが出るようなのでそちらを注文。
本来はバラして確認が鉄則ですが、20時間稼動の車両なので時間がありません。


あとはファイネスにて見落としが無いかどうか確認してひとまず納車。
来週交換させてもらいます。
あんまりにもひどいこと

コンプレッサーの下にオルタが有り、2月に交換されてますが・・・

オルタ配線の配索無視・・・

ベルトとの隙間2mm・・・

B端子配線の接触・・・
車両火災でも起こしたいのでしょうか・・・
どんだけヤバい人材抱えてんだ?イスズさん