診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

お疲れ様でした

2013-12-31 17:55:15 | ダイハツ
修理で頑張ってる皆さん、今年はいかがでしたか?
個人的にはとんでもない失敗をやらかしましたが、前向きに良い経験として
来年に活かして生きたいと思います。

会社の営業はすでに終わっていますが、最終日に入った修理でも。

Imag5459

S200P ハイゼット

帰宅中、突然吹けなくなり、マフラーが真っ赤っかになったとのこと。
一発死んでます。
なんでこう同じ修理が続くかねぇ・・・


Imag5460

プラグだめネー
つーか、うちで車検やっててこれか・・・
プラグすらまともに見てないのが判明、整備した人間はわかってますが
ダイハツとか散々バカにしててコレです、矯正がムリな歳だから進退含め
来年は一悶着ありそうです。

Imag5463

で、結局プラグ新品でも変化がないのでIGコイルとなりました。
年末最終日によくぞ間に合った!


Imag5465

触媒かなり焼いたようなので測定しました。
車検整備時と比べて遥かに汚いので能力落ちたか?


1

ディーラーと連絡がつかないと、うちに緊急の入庫依頼です。
クラッチずるずる、まだ4万キロ、これは教育が必要でしょ。
年明け一発目の整備が決まりました。


それではみなさん、よいお正月をお迎えください。
事故にはくれぐれも気をつけて!


ムーブ エンジン不調

2013-12-26 19:35:55 | ダイハツ
H20年 L175S

突然エンジンがブルブルふるえ出して力が無くなった、との事でご来店されました。

Imag5457

お客さんの目の前でIGコイル外し、1番目にまったく変化が見られなかったのでIGコイルですねえ
なんて診断しましたが、まさかのスパークプラグでした。
結果的にはプラグ3本だけと安くなったんで、すべてオールおっけ・・・にしたいんですが
自信持ってこれです!なんて恥ずかしい診断しました。

今現在、CVTリプロやクラセンでデラに入院中ですが
持っていくときにエンジンの振動をダイレクトに受けて車体が共振してるんですね。
で、エンジンマウントもサービスキャンペーン対象だとか・・・

しつこく調べたんですが、マウントなんて初めて聞いたぞ?
部品がもう入荷しないので、年明けに改めてお預かり予定です

ちなみにこれね

サーキャン、リコールてんこ盛りですな。
ま、原因がハッキリして直してくれるんだから万事おっけー


知らなかったらハマってたな・・・

2013-12-25 20:28:35 | 日野
H20年 FD7JMYA 日野レンジャー

助手席側(暑い)と運転席側(寒い)でヒーター温度が全然違う。
寒いから何とかしてけれ、とのご依頼です。

Imag5431


覚えておられるかわかりませんが、以前ブロアモーター交換した車両です。
配線ゴチャで火災でも起きかねないあのレンジャーです。
今回の修理でこいつがほんと邪魔なんだこれが。

Imag5432

どかして元に戻せる気がまったく無いので、できる限り隅に排除します。

Imag5434

足元のフラップは正常、独立してるわけじゃないのに左右に噴出す風がまったく違う・・・なんで?
あーもうゴm・・・配線ジャマ!

Imag5438

ブロアユニット外してヒーターコア外します。
なんでいきなりコアなのか?
以前から運送やさんのブログ拝見してて、印象に残ってました。


Imag5443

引っこ抜きーの


Imag5445

中身を予想しーの


1_2

切断、分解。
運送やさんのところと同じく、半分詰まってますた・・・
これ知らなきゃいつまでもフラップの動きとかで悩んでたんだと思うとゾッとします。


Imag5449

で、新品。
つーか、コア目細かすぎぃ!これじゃ詰まるわ!


Imag5454

組んで


Imag5455

はぁーあったけー
廃車までにもう一回くらいありそうだな・・・
運送屋さんに感謝!






フォークリフトとケンカしても

2013-12-25 20:06:01 | 三菱
1

勝てませんし、相手は無傷
先日車検をとったばかりのミニキャブ、オートマの変速ショックや白煙も消えて
いつまでも乗りたいとおっしゃってた矢先でした。

ピラーも押して年式からいえば廃車なのですが、過失0ですし、保険屋さんにゴリ押しして
修理になりました。
年内に納車して気持ちよく新年を迎えたいとの事なので、ただ今頑張ってます。
主に板金屋さんが・・・


H14年 NKR66 エルフ

ウインカーが点滅しなくなったとの事。

Imag5401

グローブボックスのビス4本外せば3分でウインカーリレー交換できます。
キャンターにも見習って欲しいものです。





4HF1 久しぶりの修理

2013-12-22 21:00:55 | イスズ
H12年 NKR66ED 4HF1

オルタネーターのレギュ不良で28~29.5Vの間をいったりきたり
バッテリー液の噴き具合からみて、加電圧ってことで修理しました。
年式が年式とお急ぎなので中古に交換です。
4HF1の修理、久しぶりだなぁ

Imag5406

いまだにWキャブは慣れませんね。


Imag5407

カバー取ってここからがスタート

Imag5408

コンプとブラケット取って


Imag5409

オルタネーターに装着の、バキュームポンプを潤滑するためのオイルリターンホースを取り


Imag5411

ホースがっちがち・・・まずいな

Imag5412

オルタ下マウントのボルト、正規は後ろから差し込んでるので脱着は必ずリターンホースを
取らなければいけないんです。
これが結構めんどう


Imag5422

前側に変更します。
こうすればホース付いてても力技でオルタ脱着できます。
ん~でももう外すことは無いかもね。


Imag5421

年式の割にはソコソコ良い物を出してくれました。
お世話になってる解体屋さんには感謝。
このあと軽く分解、異常無さそうなのを確認して・・・


Imag5423

装着


Imag5424


Imag5427

BZ-TRで確認
F3-Gでは4HF1がCNGカテゴリしかありませんでした。
前はあったような気がしてたんですけど、過去バージョンで探すしかないかな?

問題なく修理完遂できました。

はよWキャブ無くなれ


Imag5402

FCARTECHさんからプレゼントをもらいました。

Imag5403

おお?ジャケット?
ちゃんとね、刺繍なんですよ
頻繁に行くほどではないですが、夏場の釣りに最適だと思いますのでありがたく使わせて貰います。

あ、そうそう
FCARの診断機購入の際はうちに連絡を頂ければ何か良いことがあるかもしれません。
住所も社名も伏せてますが、当ブログを見てお?あそこのポンコツ工場じゃんとわかった人限定ですが
購入前の使い勝手もわかる範囲で教えますので連絡くださいな。