goo blog サービス終了のお知らせ 

診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

リレーを疑え

2016-12-12 22:40:03 | 三菱ふそう
同じ修理が続くのはどういう理屈なのでしょうか?
この理論をといたらノーベル賞・・なわけないですね。

FK71 ファイター 4M50
エンジンチェックが点灯し、入庫されました。
本日は200系ハイエースのタイミングとウォポン交換で余裕無いと申していたのに
バカスカ受け入れるんだからやんなっちゃう。



吸気絞り制御の故障
消しても瞬時に入力



まず最初にEDUリレーのアクティブ。
等間隔でON/OFFする作動音が聞こえたので大丈夫と判断。



吸気制御のアクティブ
数値上では変化しても作動音らしき物は皆無。



そうこうしてるうちにアクティブテストが不可に・・・
で、スロットルの電子音を確認すると全く無し。



スロットルの抵抗値に異常は無しだが電源電圧が無い。



やっぱコレが怪しいので新しく交換したら



正常に戻る。



電源電圧も復活。



もうこれさ、リコールしてもいいんじゃないの?
地味に嫌な思いしかしてないんだけど?

こんのクソリレーが

ちなみにスロットルの電子音。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨシムラ)
2016-12-13 09:13:50
4Mの搭載してるファイターはリレーもだけど吸気系のエラーの場合配線断線も多いですね(^^) それにしてもクソリレーです(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2016-12-14 00:18:48
このオムロンの糞リレーと同じ別メーカーのリレーと4年前交換したらいまの所トラブルフリー
ケースの内側が黒ずんでいたら大体おかしい
ホント稀にみる糞リレー
返信する
Unknown (koyomi-86)
2016-12-14 21:41:05
ヨシムラさん お疲れ様です。
だっらしないリレーですよほんとに。
断線もよくあるんですね、よく覚えておきます。
返信する
Unknown (koyomi-86)
2016-12-14 21:44:31
名無しさん お疲れ様です。
うちでも社外のリレー使いはじめてからはトラブル減る傾向です。
ほかにデンソー製もあるので今度取り寄せてみる予定です。
このクソリレーが並んでるBOX見ると眩暈がしますw
返信する
Unknown (三流セルフメンテナンス)
2017-01-08 11:57:39
本年もよろしくお願いします。
年末にかけて、このリレーでバッテリー上がりが二件
いずれも、ファンコンデンサーの回りっぱなし
車庫で他の車両エンジン音で気が付かなかった模様 乗務員は、まさか回りっぱなしと思わなかったみたいでね。

いすゞのリレーも使ってみたり
デンソーの方がちょっと長持ちするかも!!
返信する
Unknown (koyomi-86)
2017-01-09 18:21:33
あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もどうぞ、宜しくお願い致します。

コンデンサリレーが真っ先にやられますよね。
うちでは2車検毎にコンデンサリレーは交換するようにしてます。
容量が小さすぎるんですよねこのいポンコツリレー。
ある意味予想がつく故障で楽っちゃ楽なんですが・・・
返信する
マルテンサイト千年グローバル (鉄の道リスペクト)
2024-09-28 03:09:13
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿