診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

おなじ車ばっかし

2022-04-24 02:15:21 | いろいろ




レンタカーの車検が多くて、日によっては一日3台とかやってるとホイールの増し締め忘れとか
うっかりミスが多発。
持ち込み車検行く前に改めて増し締めが普通になりました。
それと貸出先が限定されてるのであまり乗らない車であり、補充電も全台実施。
充電器マジ活躍。



気になったのがEKクロスかな?
排気マニホールドというものが見当たらず、ヘッドからすぐターボ。
地味に進化していってんだな。





A/Cコンプロックしたエルフ。
もう無理、もうできないと電装屋さんへ丸投げの全交換。
点検のたびにガスのみ入れてた結果がこれ。







W211だったかな?サーモケースからの漏れ。
ケースから繋がるパイピングが割れたり、スができてたり
思いのほか大変だった。









デリカD2の車検ももちろん同時進行。







だいぶ疲れたなって時に異音がする4HL1のエルフが入庫。
ヘッドから叩く音なので簡易的にバラしてカムメタルを見る。
キズはあるけどこれやってみっかと交換、見立ては外れ、ほかにも冷却系オイル混入
インジェクタ不良など不具合抱えてるので中古に乗せ換えることに決定。









リヤパッド交換してくんない?と外注として受ける。
BMの電パーは初めてなので興味本位で受ける。
解除の音が聞こえなかったりとややこしかったがなんとか交換してリセット。



そしてまたD2の車検。
始動するまでの時間が気になっていつものアレだねーとデラにぶん投げ。
無事インジェクター交換。
数十台あるので結構な台数を無償修理してもらってます。





合間にエルフのエンジン降ろす。
ダンプだからすっごい楽。
新しい中古エンジン町待ち。





さて車検整備中にもひっきりなしにフォワードの故障車がレッカー。
エンジン不調でコード無し、だけどヘッド回りがオイルだらけ。
ヘッド割れた?なんだこれ?とこの時期に頭抱えてたら



4番のデリバリーシールからオイル噴き出してるので
このリコールくさいな!といすゞにぶん投げ、無事に無償修理ゲット。助かった・・・





4P10キャンターがアドブルーの故障でご入庫。
アドブルー残量計の故障ですが、単体で出ないのでアセンブリ20万。
いやいやそんな金掛けないでよといつもの所で良い中古出してくれました。
それでも10万近いですからね、異常ですよ。









中古エンジン届いたので取り換えるもん交換して即載せ。
すんげえ静かになって、白煙も収まりお客さん喜んでた。
こういうの見ると報われるね。
いらんエンジンは動けば需要があるから海外へ行くんだと。



書損が混じってますが、週間で切る自賠こんな台数。
修理しながら一人でやるような仕事量じゃないわ。





ハイエースの初回車検。
8万走行してますがオイルでシットリ。
原因はパワステポンプ軸からの漏れ。
よくあるそうなので無償修理。









強烈だったのがEV試乗会のために充電設備を車載設置、排気処理。
一台は新品発電機、24時間かけっぱという事なので50時間稼働させてオイル交換。


さらに4t車にもう2台載せて同じように排気処理。
これはまた別の地方へ。
ここまで全然休日取って無くてヘロヘロ。
色々と嫌になってきて

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/67c4cbda9cdc02c41c85b1bb8cc9ef2a.jpg" border="0">









休日に新宿でやってたアウトサイドフェスに行ってきた。
初めて書きますが、もう何年も前からロシア車が気になってて
特にUAZ、愛称ブハンカが可愛くてしかたがない。
元々、一時期アフトワズの2105が本気でほしくて色々調べたんだけど
維持がくっそ大変なのと、そもそも入手までの壁が高い。
で、指くわえながら時々ロシア車を眺めてたらUAZの軍用車、ブハンカが目に留まったわけ。
ちょうど並行輸入再開したし、いくらすんだろ?と見たら
現地で100万で売ってるのがなんで400万超えるのよ?なんて具合にすぐ諦めましたね。





向こうの製造技術や精度、まぁ共産主義国ですしね。
ヒンジなんか深部まで腐ってるしで、手を入れず渡せる車両は一つも無いですよ。だってw
現車見て並行手続や手直し聞いたらこの値段もしょうがないか。

というわけで買ったw
買った理由はもう少し事情がありますけどね。
輸出入規制が始まってしまったし、納車はかなり先になりそうなので
車が来たらまたその時にでも・・・

点検修理etc

2021-09-26 00:53:21 | いろいろ
忙しいだけで別段困った故障とか無くて、あ、今絶賛困ってる最中だw
たいして目を引くような写真は無いのですけれども・・・



いつもやりたい放題イジってユーザー車検で困るハイエース。
毎年点検しとるかーってハガキが来るから仕方なしにうちに持ってくるw
今年のキャリパーは黄色ですか。ブリーザーの穴まで塗るなって毎回言ってるだろ!



たぶんエルフのクラッチ。
全然覚えとらん





納車4日目のレンタカーマーチ。
左フロント派手に大破してきましてね、イライラしながら適当にこんなもんでいいだろ!的な修理で
塗装は鈑金屋さんに投げる。







NJR85エルフのエアコンガス漏れ。
これはわかりやすく、ACSを使って秒で交換。
いすゞは部品早くてほんと助かる。



お客さんが譲ってもらったと、デュトロの車検整備。
グリス無いじゃん・・・



なぜか夏日に多いタイヤ交換。
ヒーヒー言いながら6本頑張る。



ノアの車検で「キーが見つかりません」な警告が出るとの事。
電池は取り換えたっておっしゃるけど、基本点検から始めるとやはり作動限界の3V。



お取替えして納車しましたが、やはりまだ警告が出ると。
予備キーではどうでしょうか?と促したら「無くした」ですって。
今使用しているキーを無くすととんでもないことになるので



リセット済みの、ほぼ新品中古キーを用意し









無事登録。
何も言ってこないところを見ると大丈夫そうかな。
あとで警告が出るか状況聞いてみよ。



バッテリーがダメで自分で交換するから頂戴とバッテリーのみ渡したら
次の日エンコして帰ってきました。
もちろん発電量×







この充電はサービス、リビルトに交換したけどシバき倒したのよこしやがった。



ま、しかたないけどさ。



XZC605
こないだエバポのドロを掃除したデュトロ、その洗浄でトドメ刺したっぽいね。
エアコンが効かずとご入庫、見たら腐って見事に漏ってる。





トヨタ日野系はオイル付属だから親切。
たっぷりACSで補充して納車しました。









夜中にあやうくバッテリー上がりでエンコしかけたエルフ。
ほっとくと電圧みるみる下がってご臨終。



バッテリ2個並列仕様の12vエルフ。
あまり乗らないから充電のご依頼。









ノアの車検でバッテリー交換。
新品でもけっこう容量減ってるの多いですよ。





エルフのバッテリー上がりで出張依頼ですが、補充電間に合わなくて2時間程度で終わらす。
毎日とは言いませんが、GYS1台で賄うには厳しい状況になってきており
相談したら買っていいよってことになったので、購入したところに打診中。
もう一台増えたらずいぶん楽になると思う。



最後に、区のワクチン予約が取れなくてお盆に自衛隊大規模接種に突撃したら簡単に取れました。
で、2回目舐めてた、ほんと舐めてた。



ちょっとわかりづらいですが、正座してると足しびれますよね?
その痺れが両手に出てきて、血が通ってるのかわからんほど感覚は無くなるし
冷たくなってくる。



ロキソニン飲まないと(効能が切れると)秒で熱が出る。



飲むとウソみたいに回復。連休挟んでて良かった。
こんなんを3日間、繰り返して無事生還。
久しぶりに会社早退しましたわ。休んでないのがアホだけどw

車検のラッシュがすごかった。

2021-08-15 04:27:31 | いろいろ
毎年、盆前の車検は忙しいんですが、今年はハンパなかった・・・







DA64V エブリイ
オーバーヒートでの入庫ですが、圧力による漏れも無く定番のキャップ外したらこれ。
目立つ部分ではないので定期的な交換がオーバーヒートを防止します。







FE82 キャンター
コンデンサモーターとブロアファンモーター交換でご入庫。
50万キロ走行だから、コンデンサ高圧のボルトが固着して取るのにエライ苦労した割に
修正してもねじ山ガバガバなので仕方なく中古を手配。



モーター付きでくれたけどさ、中古のくせに良い物すぎ。
対策品のモーターだし、いつか出番があるからこれはうちで保管しとこう。
あ、そうそう、KTCの木製寝板が廃盤になっており、くっだらねえプレミアまで付いてるよう。
この寝板はしっくりきて使いやすいので好きなんですが、もう手に入らないのか・・・
3500円で安かったんだけどな。大事に使おう。



室内ブロアモーターが分解式。エコっちゃエコかな。



ドカンと減ってましたしね。



冷えとるかぁ~w









NJR85 エルフダンプ
信号待ちでブレーキペダルが奥まで入るってことでご入庫。
ペダルを勢いよく踏むとリザーブタンクに液体の戻りが確認できたのでマスター交換。
この距離でマスター駄目になるのか・・・



ボルボV50の車検。
坂道で下がってしまって発進がしづらいというので、トランスミッションフルードの交換。
外車のミッション特定は難しいですね。
部品商、ネット、モチュールサイトから何度も確認してMPS6と断定。



使用量ハンパないねこれw
ディーラーで4~5万というのも納得。





すでに対策されてるテンショナーですが、ベルトキットで取り寄せるとこんなんでくる。
クーラーベルトはストレッチのはずなのにいとも簡単にブチ切れる・・・
しょうがないので古いのを再度取り付け車検後に再度新品取付。



坂道で下がる以外に不具合無いだろうと思ってましたが、とても滑らかな感じに変化。
メカトロはオイル管理が肝ですね。





MK36コンドルの車検。
エアドライヤのコネクターが固着、無理すると曲げるので慎重に。
部分的な焼き入れにもうちっと最適なバーナーをアリで購入、これ便利。



FRR90フォワードの車検。
これのエアドライヤは簡単で好き。



最近覚えることができなくなってきたので落書き。





車検後にエアコンメンテ。冷え冷えですよ。
左の新型ファイター、時間無くて診断機つなげられなかった・・・



ダイナの車検。
これもいくつか種類があり、こちらはギヤオイル仕様なのでトルクと一緒に落書き。





くっそ忙しい中で同業さんからエルフのボールジョイント交換のご依頼。
忙しいと書いてますが、時間が確実に読めますので隙間を狙ってバチコーンと交換。
ABS無いから片側40分の最短記録。
これちゃんと道具揃ってて工賃美味しいから好き。



NKR81エルフの車検。
排気スロットル後のパイプ。
通常パイプごとの交換になりますが、ボルトナットが出ますので溶接はがして交換。エコです。





たぶん4tのホイールシリンダーO/H
いよいよ何の車種やってるかわからなくなってきたぞ。

車検ばっかし

2021-07-23 02:44:19 | いろいろ
やってると思ってたけど、写真見返すと色々やってることに気付く。



KK-のエルフ。
デュアルクラッチのフルード交換。
難しく思いがちなんですが、レリーズから抜く場合はデュアルモーター側のリザーバーへフルード補充。
デュアルモーター側から抜く場合は車内のリザーバーへフルード補充。
いずれもバキューラー使うなら変な儀式と言われるエア抜き作法は必要ありません。





そんなに大変な作業では無いのに難しく考えるからみんな交換しない。
フルード真っ黒、綺麗にして送り出す・



現行アトラスの車検でベルト交換。
隙間が無さ過ぎて上から下からこねくり回して交換。なんだこの車・・・



タイヤもシングル、ダブルがあって把握出来ないから印刷して次回の参考に。



C26セレナ。
ゴーゴーギャリギャリすごい音がオルタから出るので交換のご依頼。
似非ハイブリッド仕様のため、とても高価。



さて、このテンショナー





仕様変更で2個から1個に減らされてます。
とても簡素な形になりましたが、ここまで変更となると相当ひどい設計だったんだな・・と思います。
セレナは色々問題ありすぎで、新車中古関わらず今後はちょっと勧められないかな。





こちらも別のC26セレナ。
ファンモーターの故障でオーバーヒート。
幸いその他異常は無さそうなのでモーターのみ交換して納車。
まだ6万キロ走行、脱着もミニバンとしては複雑な方でコンピューターユニットを外して
ラジエター回しながら・・・が一番楽かな。
本当に故障が多い。





お隣さんからレンタカーのバッテリー充電のご依頼。
アイドリングストップ車のバッテリーは動かず放電してしまうと致命的なダメージを負う事が
多いです。
これも異種サイズですがGYSにて適正な充電を施してもエラーが出て使い物なりません。
もちろん補償範囲外ですから、これが数十台単位で管理しなければいけない状況に同情します。





こちらもお隣さんからレンタカーのデリカ。
アドブルー仕様のデリカがもう車検ですか・・・
走行距離は少ないので一般的な点検整備で完了。





スーパーで見つけてしまい、思わず購入。
凍らせるとこの時期本当に美味しいんですよね。オッサン連中はわかってくれると思います。





運送会社さんから点灯しっぱなしで上げたバッテリーの充電依頼。
GYS本当に活躍してくれて感謝。
あ、去年不意に電源落ちると記事に書いてしまいましたが、どうやら変換ソケット不良だったようです。
数百円で買えるような安モン何度か替えてますが、コジマあたりでちゃんとしたソケットにしてからは
現在問題ありません。
はぁ・・24v仕様欲しいな(いつまで言ってんだか)



30系プリウス。
リヤドアとサイドパネルをゴリっとやって交換中。
奇跡的にクォーターとかやって無かったので中古対応。
良品たくさん出てて、売れる車は修理も安く上がるしいい車ですよ。



SK82バネット
バッテリー交換してもセルが重いってご入庫。
そりゃアーマチュア接触してんですもん、重いわけですよ。









前後のブッシュ交換して気持ちよく回るようになって納車!



弟のポンコツデリカが車検。
ヘットライト綺麗にしたんですが細かいクラックがたくさん。
適当にやったのも原因なんですが、その後の経過にムラがあっていまいち安定しないんですよね。









なもんでモノは試しでウレタンに挑戦。
これはこれで驚くほど綺麗に施工できるんですが、やっぱり手間がかかるなぁ。



もうじき入れ替え予定のレンタカーマーチ
このライトは結構綺麗なので今回磨きは無し!



フォークリフトのシリンダーねじ山修正。
高価でなかなか替えの効かない部品に重宝してます。



モトコンポのレストア・・・遅々として進まず。。
このままだと秋キャンプに連れて行くの無理っぽいな。



XZU605デュトロ
車内にエアコンのドレン排水が侵入してくるってんで、排水詰まりなどを調べても無し。
風量の出は悪くないかと聞いても「変わりが無い」といっぺんエバポ外ししか無いなと
構造的にすごく厄介そうなので、整備書で調べてたら「フタ」状?



















あきらかに風量少ないし、詰まりしか無いだろうと思ってたけどさ・・・
これで変わったとこは無いって・・・
いやでもインパネ脱着覚悟してたからこの簡単さはすごくありがたい。
時間無いから電装屋にブン投げようかと思ったけど調べてよかった。

ちょっと疲れちゃったかな

2021-05-22 23:59:02 | いろいろ
ツーリングやキャンプだったり、サーキットなんかも今年はまだ一度も走行してないんですよね。
自ら望んだことではありますが、何もイベントが無いと仕事ばかりでストレス溜まって仕方がない。







この距離でクラッチ故障4回目。
メモ書きしても意に介さず。
歪みがひどく、タガネをガンガン差し込んで外す。使いもんにならんわもう。







前々回交換したフライホイール。
時間に追われていて確か中古(研磨)で対応したはず。



今回は時間があるので新品対応。
今やみんな軽量化でこの肉抜きが割れないか心配です。
でも売り上げ的にはゴチ。





なんて言ったらいいかな。。
自分の駐車場に停めて置いたらいつの間にか傷とへこみ。
運転席側は屋根付きの壁で、自分以外入ることは無いはずなのに・・・
この怒りをどこにぶつけていいのかイライライライラ。。。





久しぶりにデント屋さんに救援依頼。
塗装はギリ大丈夫でしたが、ハイエースは塗膜が薄いので苦労するみたい。
目を凝らすと僅かな傷跡は残りますが、交換や塗装の手間考えたら大満足。
安くやってくれて感謝。





初回車検のハイエース。
ベルトの取り回しが訳ワカメ。



フューエルエレメント脱着がめんどくさくなってませんか?これ



ワイパーの挙動がおかしいとの事で平成8年のサニーが入庫。
リレーを叩くと動くので



外したんですが、このままだと肉眼で判別不可能。
着実に目が衰えてきてますなw





スマホのマクロで確認、便利な世の中だわ~





アリで買ったガストーチでハンダ再盛り。
安くてこういうおもろい物、よく買ってます。



ついでに買ったもの。
卵の黄身と白身をわけるなんてことない物ですが、口から白身がデロ~っと出るのが面白くて
ポチっとしたの覚えてる。
youtubeにある中国の人の料理チャンネルでチャーハンに使ってたので試したい。



R2の車検でタイベル交換。
アイドラのボルトがトルクスプラスで手持ちに無くイライライラ。



青年部の仲間に掛かりが浅めのトルクスを借りて何とか脱着。





気分を切り替えて慎重に整備。



NJR85のエルフ。
DPF再生がうまくいかないって事で、もう診断機なんか使わず作動状況で判断。
これ確か5万近かったかな?古いキャンターほどではないですが脆すぎですよ。



何も整備しない会社のレンジャー。
いくつかたまわった故障でパワステポンプ不良。この車簡単で好き。





フルードは整備項目にありませんが、これ見たらねぇ。
タンク綺麗にしてからフルード交換。







デリカD5のリヤスポ取付依頼。
乗用車の鉄板に穴開けって苦手な作業の一つ。



古いクラウンの処分依頼で引き揚げたんですが



7000キロのマニュアル!
やべこれ欲しい!興そう!と、打診したら書類が無いんですって。
しかも遺産相続品だから相当めんどいのであえなく解体処分。







そのクラウンの後ろに鎮座してた物体、モトコンポを発見し、どうしましょ?と聞いたら
処分してくれたら助かるって事になりましたので心の中で狂喜乱舞w















レストア作業、全然進んでませんが秋くらいには乗れるよう何とかしたいと思っております。
ハイエースにサイドタープ張ったら動かせないから、これ積んで持っていったら買い出しとか
キャンプですごい捗りそう。
中古じゃもう手が出せない金額になってますからね、巡り合わせだと思い大事にします。





フロントガラスにゴルフボール。
人じゃなくて良かったね。これ当たったら死んでるよ。
死ぬかもしれない・・・こんな場所の前で仕事してますw





お客さんがご自身でストライカー外して何かしようとしたようです。で、こんな状況。
幸いネジロックとか使ってなかったので穴あけ、逆タップで難無く取り出し応急の皿ボルトで。
助かったと喜んでもらえました。





ゴルフ ヴァリアントの車検
前回、ジャダーがひどくDCTオイル交換し改善した車両です。
今回も気になる酷さは無いですが、発進時に軽いジャダーが出てますので了承をもらい
SSTシュワベンさんに助けてもらい交換。



合わせてキャリブレーションも・・・と言いたいところですが
年式によって作法がだいぶ違うみたいですね。
一般道ではとうてい無理な走行条件なので、夜に高速使って完了。

リフトも入れ替えどころか、もう一基欲しいくらいだし
人も欲しい。いろんなものが欲しい!