ドアが落ちた
とのことで預かってきました。

露天での使用です。
放置はいけませんね

腐ってっていうよりも、割れて剥がれたって感じ

腐ってなきゃこっちのもん


当て板作って

溶接

防錆ペイント

完成

あとはいろんな所のベアリングが無くなってるので、適当に修理

別の場所も

再度、出張取り付け

完成
先日のフォワード オルタネータ不良、ステーターコイル巻き直しや他の部品が揃いましたので

オーバーホールして他の車両に備えます。
こんなクソ高いもん買えるか!
とのことで預かってきました。

露天での使用です。
放置はいけませんね

腐ってっていうよりも、割れて剥がれたって感じ

腐ってなきゃこっちのもん


当て板作って

溶接

防錆ペイント

完成

あとはいろんな所のベアリングが無くなってるので、適当に修理

別の場所も

再度、出張取り付け

完成
先日のフォワード オルタネータ不良、ステーターコイル巻き直しや他の部品が揃いましたので

オーバーホールして他の車両に備えます。
こんなクソ高いもん買えるか!
半信半疑のまま、マグネットスイッチを交換しました。

新旧を比べた結果、古いほうは10回程度マグネットをガチャガチャやってると
素手で触れることが出来なくなるくらいの熱をもってましたが
新しいほうは何回動作させてもほんのり暖かくなるくくらい。
見た目の動作に違いはほとんど見られないので内部抵抗が大きくなってたりするのでしょうか?
リビルト品、コア返却なのでバラすことができません。
それでも実際に取り付けてみないと何ともいえませんので
急いで装着します。

最初だけカツカツいっており、またダメか・・・と悩みましたが
一度掛かってしまったらその後は何十回と始動しても症状が出ません。
原因はマグネットスイッチだったようです。
やっと片付いた・・・昔からある単純な構造でだいぶ悩みました。
時間が出来たので、先日の排気ブレーキ修理したデュトロのソレノイドバルブ

精密ドライバが指してる部分のスポンジフィルター?がボロボロになって色々なところに入り込んでました。
これがピストンの動きを悪くしていたようです。
整備書の点検方法ではわからない事例です、勉強になりました。

キャンターのガラスが動かないと寄っていただきましたが
内装バラしてさあモーターは・・・ってところで動いちゃいました。
何度も動作確認しましたが症状が再現されず、おそらくモーターだとは思いますが
レギュレーターも同時交換となりそうなヤレ具合なので、頻繁に症状がでたら交換しましょう
ってな具合で様子見です。

木曜日に車検だけとった自分の
ロクに乗ってないのでやる事はほとんど無いのですが・・・

せめてブレーキフルードを

交換、変化は微妙ですが綺麗なションベン色に戻りました。
こうやって写真に残すと以外に汚れてるもんですね。

自分のだけどちゃんと見るよ!手は抜かないよ!って言い聞かせないとやる気が出ません。
なーんにも異常なし!

自分で床張りしたあと、スペアタイヤ脱着とかいっさいやってなかったので
点検がてら試してみます。
穴の位置がズレて工具ギリギリです、お客さんだったらクレームですね。

新旧を比べた結果、古いほうは10回程度マグネットをガチャガチャやってると
素手で触れることが出来なくなるくらいの熱をもってましたが
新しいほうは何回動作させてもほんのり暖かくなるくくらい。
見た目の動作に違いはほとんど見られないので内部抵抗が大きくなってたりするのでしょうか?
リビルト品、コア返却なのでバラすことができません。
それでも実際に取り付けてみないと何ともいえませんので
急いで装着します。

最初だけカツカツいっており、またダメか・・・と悩みましたが
一度掛かってしまったらその後は何十回と始動しても症状が出ません。
原因はマグネットスイッチだったようです。
やっと片付いた・・・昔からある単純な構造でだいぶ悩みました。
時間が出来たので、先日の排気ブレーキ修理したデュトロのソレノイドバルブ

精密ドライバが指してる部分のスポンジフィルター?がボロボロになって色々なところに入り込んでました。
これがピストンの動きを悪くしていたようです。
整備書の点検方法ではわからない事例です、勉強になりました。

キャンターのガラスが動かないと寄っていただきましたが
内装バラしてさあモーターは・・・ってところで動いちゃいました。
何度も動作確認しましたが症状が再現されず、おそらくモーターだとは思いますが
レギュレーターも同時交換となりそうなヤレ具合なので、頻繁に症状がでたら交換しましょう
ってな具合で様子見です。

木曜日に車検だけとった自分の
ロクに乗ってないのでやる事はほとんど無いのですが・・・

せめてブレーキフルードを

交換、変化は微妙ですが綺麗なションベン色に戻りました。
こうやって写真に残すと以外に汚れてるもんですね。

自分のだけどちゃんと見るよ!手は抜かないよ!って言い聞かせないとやる気が出ません。
なーんにも異常なし!

自分で床張りしたあと、スペアタイヤ脱着とかいっさいやってなかったので
点検がてら試してみます。
穴の位置がズレて工具ギリギリです、お客さんだったらクレームですね。
たまにセルモーター回してもカツンカツンとリングギヤへの噛みこみが悪い症状が出ます。
去年も同じ症状でセルモーターリビルト、リングギヤ交換、クラッチO/Hしてます。

トヨタフォークはデフから10mmのネジ突っ込んでメンドラ縮ませるのですが
コマツはコマツでやはり独自機構です。
最初整備したとき相当悩んで、コマツに聞きましたもの・・・
「慣れれば30分程度の整備ですよ~」ですって。

スナップリングを浮かせておいて

メンドラの溝にレバーくわせて縮めるだけ
これでミッションと分離できました。

スペースはギリギリですが、先にディスクを抜いてカバーを外します。

1年でこれは・・・相当酷使されてますね、最近特にお忙しくなられたようですし
儲かっておるのでしたらこれはこれでおk。

多少削ってはいるものの、1年程度でダメになるほどヤワなリングギヤではござーせん。
とはいえ・・・

セルモーターもO/Hしましたが、これといって明確な原因がはっきりしません。

念のため、リンギギヤの位置を1/4ほど

ズラして

焼き嵌め直し。
明日組んで様子みてみます。
リングギヤ1枚5万します、コマツの部品は敷居が高いです。
去年も同じ症状でセルモーターリビルト、リングギヤ交換、クラッチO/Hしてます。

トヨタフォークはデフから10mmのネジ突っ込んでメンドラ縮ませるのですが
コマツはコマツでやはり独自機構です。
最初整備したとき相当悩んで、コマツに聞きましたもの・・・
「慣れれば30分程度の整備ですよ~」ですって。

スナップリングを浮かせておいて

メンドラの溝にレバーくわせて縮めるだけ
これでミッションと分離できました。

スペースはギリギリですが、先にディスクを抜いてカバーを外します。

1年でこれは・・・相当酷使されてますね、最近特にお忙しくなられたようですし
儲かっておるのでしたらこれはこれでおk。

多少削ってはいるものの、1年程度でダメになるほどヤワなリングギヤではござーせん。
とはいえ・・・

セルモーターもO/Hしましたが、これといって明確な原因がはっきりしません。

念のため、リンギギヤの位置を1/4ほど

ズラして

焼き嵌め直し。
明日組んで様子みてみます。
リングギヤ1枚5万します、コマツの部品は敷居が高いです。
と、見て見ぬ振りしたいひどいもの・・・
先日のユンボエアコン清掃と同じ車両です。
今回は工場内・・・
奥に見えますユンボ、ホコリで霞がかかってます。
あそこでオイル交換やら色々やります。
ユンボの真下ですけど、激暑、ホコリ、マスク、拷問です。
ま、こんなんは仕方が無いんでいいんです。
メンテナンスリセットして・・・本題は
このツメ
左側が亀裂、右も割れで応急溶接。
右は部品が出るのでいいのですが、左は預かって補強溶接しないとあかんです。
少し作業風景を観察させてもらいましたが、H鋼材つかんで床の端材掃除するわ、つかんだ鋼材ブン投げるわメチャクチャです。
今年はじめにツメの大補強、スイベル(回転軸)の修理させてもらってますが、これじゃいくら補強や修理してもムリだって・・・
うちとしては大変な作業なりの金額をきっちり頂けるので構わないのですが、社長知ったら怒るだろうなぁ・・・