goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【源助大根で洋風おでん?】

2015年01月21日 | うちごはん

おでんと言えば、大根、昆布、はんぺん、卵、さつま揚げと
後は東京ではちくわぶとか入れます。
しかし、おでんの材料がなくて、家にあるもので作ろうと。
鰹節と昆布の出汁ではなくて、チキンブイヨンで作ってみました。
洋風おでんとでも言いましょうか? それともポトフもどきかな?

野菜中心の材料になりました。
源助大根は前もって、茹でておきました。
この中で我が家の収穫物は、源助大根と白菜だけ。
この白菜は畑で直播した間引き菜をベランダで空いていた
プランターに植えたものです。

普通の白菜のように巻きはしませんでした。
外側から掻き取って茹でて、ロール白菜にしました。
間引き菜も捨てるに忍びなく、貧乏性な私は使っています。

こんな感じですね。まだまだ白菜も沢山ありますから
ロール白菜とかスープにでも使えそう。
人参も畑で作っていたら良かったのですが……。

これが畑で収穫した打木源助大根です。
やはりトロトロで洋風おでんにも合いました。
もう美味しくて、もっと入れたらよかったです。
たまには和風も良いですが、洋風なおでんも良いと思います。
弱火でコトコト煮るだけで、簡単ですよ。

ジャガイモも入れて色々と野菜が取れました。
また違った野菜も入れてもいいですね。
和風のおでんには、我が家では里芋を入れるのです。
今回もサトイモにするか考えたのですが、やっぱり
ジャガイモにしました。
白ワインに良く合います。ご馳走様でした。


【打木源助大根を使って】

2015年01月17日 | うちごはん

今日のテレビ番組「食彩の王国」は聖護院大根でした。
荷崩れしない大根で煮物に美味しいとか。
私は打木源助大根という加賀野菜の大根を
先日収穫しました。
聖護院大根を見ると、大根と言うかカブのようです。
葉っぱが凄く長くて一杯ありました。
もしかして源助大根はこの聖護院大根の血統か?
と思うほど、葉っぱの状態が似ていました。
それに普通の大根よりもぷっくりと太るしね。
この源助大根を初めてサラダにしてみました。

取りたてなので上の方はとっても甘いです。
アボガドとエビを入れて、千切りした大根を
塩で水分を取ります。
ドレッシングとカロリー減のマヨネーズで
合えただけなんです。

コリコリして、美味しいですよ~。
久しぶりの大根サラダで沢山食べてしまいました。

ズームアップして大根が解るでしょうか?
エビもアボガドも冷凍庫にあるのです。
また違ったモツ煮も久しぶりに作りました。

豚のモツに源助大根とこんにゃくを入れてコトコトと
お味噌で良く煮ました。
お豆腐も入れて、ベランダから汐止晩生ネギの上を
切ってきて飾りました。
ニンニクとショウガがいい味を出してくれました。

この所、毎日食べているぬか漬けです。
カブと源助大根をぬか漬けしています。
ご飯にはぬか漬け、美味しいですね。
以前は朝食はパンでしたが、最近はご飯とみそ汁
が多くなりました。
それにぬか漬けは欠かせません。
日本人に生まれて良かった~なんて思います。
毎日のご飯に感謝です。


【畑で収穫したお芋を。。。】

2014年12月20日 | うちごはん

この所、急に寒くなりました。
12月と言うのに、こんなに寒いなんて……。
ベランダで出て、お水をあげていると手がかじかみます。
だったら丁度、この寒さだったら作れるかな?
なんて思って、少しだけ干し芋を作ってみました。

小さなお芋は丸ごとで、大きいお芋は切ってから。
お芋を蒸かして皮を剥き、大きなお芋は切ってから
外で5日間位干してみました。
大きなお芋は、切った時に崩れてしまいました。

出来たお芋をトースターで焼き、熱々を頂きました。
丸ごとのお芋は外がカリカリして、中が柔らかくて
美味しいです。
お芋を煮たり、蒸かしてバターをつけたり美味しいな。
以前はあまり食べなかったのに、自分で作ったら
美味しいのでよく食べるようになりました。

先日収穫した打木源助大根をイカと煮ました。
もうシンプルなお料理ですが、大根がペトペトで
いくらでも食べられます。
かなり美味しい大根で、すぐ煮えるのが良いですね。

お店で買ってきた大根だと1本使いきるのが結構
何日もかかりますが、この打木源助大根はあっという間に
無くなりました。それだけ美味しいと言う事なんです。
近所には売ってないので、やはり好きな野菜を作れる事は
嬉しいです。

畑で遅くに蒔いた聖護院大根が大きくなってきました。
間引きをしたので、何に使おうか?と思っていて
炒り豆腐にしてみました。
間引き菜を細かく切って、人参と油で炒めてお豆腐も
崩して炒め、お醤油、砂糖と味付けしてから卵で
絡ませました。

ご飯のお供に良いですよ。間引き名も捨てずに大事に
使ってあげたいですね。
私って、貧乏性なのですね。白菜の間引き名も
ベランダにあいてあったプランターに植えたりして。
巻かなくても葉っぱを使えればいいや、なんて思っています。
狭い畑で作っているので、発芽した野菜は、
みんな美味しく食べてあげたいな、と思います。
今年もあとわずか、月日のたつのがドンドン早くなってきています。


【畑の野菜を簡単に】

2014年11月21日 | うちごはん

この所とても寒くなって、そろそろ暖房が
必要になってきた季節になりました。
昨年と比べると、なんだか今年は寒くなるのが
早い気がするのは私だけでしょうか?

畑にある最後のサツマイモも、もう早く掘りださないと
いけませんね。
昨年は最後のおいも掘りは12月半ば頃だったような?
先日のサツマイモを簡単に天ぷらにしました。

芋ツルも人参、玉ねぎと一緒にかき揚げにしてみました。
結果は人参をもっと細くするべきでした。
芋ツルは少し揚げすぎだったみたいでした。 

掘り上げたサツマイモって、太いのはいいんですが
細いサツマイモが出てきます。
そのような、あまりにも細いサツマイモをどうするか?
ジャガイモがなかったので、カレーに入れてみました。

鉛筆の様な細いサツマイモです。
カレーに混ぜこんだら美味しくいただけました。
畑には紫蘇が大きく育っています。
その紫蘇を使って、朝鮮漬けを作ってみました。

今まで紫蘇の葉っぱを無駄にしてきました。
薬味で使う量なんてたかが知れていますから。
紫蘇の葉っぱも終わる頃に作ったなんて……。

お醤油、砂糖、塩、ニンニク、ショウガ、唐辛子
ゴマ油とゴマを葉っぱに漬けて1週間ほどで食べられます。
炊き立てのご飯を巻いて食べても、刻んでお豆腐に
かけても良いです。
まだ紫蘇も畑にあります。
最後の紫蘇を使って、何か作ってみたいですね。


【ハロウィン用マカロニ】

2014年11月01日 | うちごはん

今日はもう11月になりましたね~。先日まで暑かったのに
季節は冬に入ってきました。
昨日はハロウィンでしたが、買い物に出掛けたら保育園の
幼児たちの散歩に出あいました。
幼児よりも保育士さん達がハロウィン用のピカピカした衣装と
三角帽子をかぶっていて、ほほえましく思いました。

私もハロウィンにあやかって、マカロニを用意していました。
毎日、同じような食べ物ですから、たまには行事の料理も
良いかと思って。。。。。

これが用意していたディズニーのハロウィン用のマカロニです。
このマカロニをお皿に出して、どんなものか見てみる事に
しました。

色々な種類がありました。グループ分けにしてみました。

ハロウィンはかぼちゃですね。かぼちゃのおばけのマカロニです。

これはすぐ解りました。コウモリですね。

この形はクモ、スパイダーだそうです。

まとめてミッキー、ミニー、ドナルド、スクルージーもありますね。
魔女の様な形も逆さまですが何となく解りました。
後はデイジー、プルート、グーフィー等が
あるみたいですが、解りません。
黒い色はイカスミで、緑色はほうれん草、ピンクの色は
人参で色つけしているので安心です。
このマカロニを茹でてミートソースで頂きました。

ゆで時間は7~9分と書いてありましたが、10分茹でました。
でも結構歯ごたえがあって丁度良かったと思いました。

スクルージーがこっちを見ています。その後、美味しく食べちゃいました。
もう子供が小さい頃は、ハロウィンなんてお祭りはしませんでした。
今は色々と大変ですね~。
たまには気が向いたら、行事食も良いですよね~。 
ご馳走様でした。