goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【収穫した野菜を使って】

2014年10月10日 | うちごはん

食べるの大好きという表題なのに、最近では野菜栽培に
変わってきてしまっています。
だんだんと料理を作るのも面倒になってきています。
特に畑では野菜が一度に収穫できるため、気が重い時も
有ります。食べきれないし、悪くなる前に料理しなくては
いけないという強迫観念が、体の調子が悪い時などに
辛いですね。簡単にできるものが多くなってきています。
今回は今まで、写真には撮っていましたがご紹介していなかった
料理を取り上げたいと思います。

夏野菜のゴーヤ、今年も沢山収穫出来ました。
ゴーヤチャンプルばかりでは飽きてしまいます。
薄くスライスして、塩で水分を出して玉ねぎ、プチトマトと
一緒にマヨネーズであえてサラダにしました。

子供ピーマンを使って、牛肉と玉ねぎ、シイタケの炒めものです。
オイスターソースを使うと、一味違ったワンランク上の料理が
出来ますね。

モロヘイヤの白和えです。

モロヘイヤって、かなりの栄養素が含まれています。
しかし、粘る野菜ですから好き嫌いも有りますね。
モロヘイヤもたたいてすり流しや、納豆と混ぜたり。
今回は白和えを作りました。他の歯ごたえのある野菜と
一緒にしても良かったかも知れません。

栗をいただいたので、もち米を混ぜての栗ご飯です。

小豆も一緒に豪華な栗ご飯になりました。
日本は四季があるので、四季折々の野菜、果物が
食べられて、食いしん坊の私にはとっても幸せです。
畑では大根が少しずつ大きくなってきています。
ベランダでもやっと、大根とほうれんそうの種を蒔きました。
これから小松菜やイチゴの植えかえもしないといけません。
仕事はまだまだあるので、優先順位から片付けないと。


【トロトロのイタリアンナス料理】

2014年08月28日 | うちごはん

収穫したイタリアンナスをどうしたら美味しく頂けるか?
毎年、輪切りにしてフライパンで焼いて、チーズをかけるとか
切って天ぷらにしたりしました。
今年も定番の輪切りにして、フライパンで焼きました。

いつもと違って、今年はボローニャ風のソースを乗せて
チーズも一緒に焼きました。
とても美味しかったですね~。やっぱりトロトロです。
ゴーヤも一緒に肉詰めにして焼いてみました。

美味しかったです。

飾りに添えたイエローミディトマトは完熟したせいか
かなり甘くなっていました。
また先日収穫した大きなイタリアンナスはどうしたかと言うと。。。

くし形に切って、塩を振り水分を拭いてから片栗粉に
まぶして油で揚げて置いておきました。

味をつけてないイタリアンナスのから揚げですね。
別に作った味噌風のソースをかけてみました。
青いアジメコショウをみじん切りにして、ニンニクと一緒に
オリーブ油でいためて、ひき肉を入れて味噌、みりん、砂糖を
入れて片栗粉でとろみをつけました。

ピリ辛でナスのうまみも出て、ご飯にとても合います。
もちろんビールでも発泡酒でも、第3のビールでも合います。
あんなに大きなナスでも、あっという間に食べちゃいました。
美味しくて、来年も頑張って作りたいですね~。
ご馳走様でした、イタリアンナスに感謝です。


【収穫したトマトを使って】

2014年08月16日 | うちごはん

トマトが沢山収穫できています。
昨年もそうでしたが、畑だけで23株植えました。
その脇芽から出たのも挿して28株になっているでしょうか?
毎日、トマトの収穫だけでうれしい悲鳴です。
今日はトマトを使って作ったものです。

ミニトマトの蜂蜜漬けです。
皮をお湯でサッと剥き、蜂蜜を絡めただけ。
これが美味しいのなんのって、毎食頂いております。
ミニトマトの皮って、どうやって剥きますか?
へたの部分を実の方まで包丁で切りおとし、お湯にくぐらせます。
そうすると、するっと剥けますよ。
蜂蜜は少し贅沢に多めに入れます。汁も美味しくいただけますから。

こんな感じで、すぐに汁も出てきます。
中を見てみると、こんなですね。

色とりどりのミニトマトがあると可愛いです。
またベランダで採れた、小さなミニトマトも入れたら
それもまた可愛らしい。

すぐに食べちゃうので、またどんどん作らないと。
今年は頂いた凛々子さんが数がとれません。
今までとれた凛々子さんのトマトを使ってトマトご飯を
作りました。

一人用の土鍋でお米が2合です。
凛々子さんを4個も使って、ツナを入れました。
ツナ缶の油は切って、オリーブ油を入れてます。

炊きあがりましたが、ちょっと2合では多すぎたかも。
ボールにあけて混ぜてみました。
炊きあがる前に塩も入れてましたが、ボールに入れてから
少しバターとコショウもふって美味しく頂きました。
写真を撮るのを忘れましたが、簡単で美味しいトマトご飯です。
※ 皮は炊く前に剥いた方が良かったです。


【冷凍トマトもそろそろ終わり】

2014年04月15日 | うちごはん

昨年の夏に収穫したトマトを冷凍して保存しておりました。
それもとっくのとうに使い切り、今はドライトマトだけ
冷凍にしてあります。
冷凍にしてあるドライトマトを使って、パスタにしてみました。
アンチョビーとニンニク、チーズを使っただけのシンプルな
パスタです。

最初にアジメコショウとニンニクをオリーブオイルで炒めて
細かく切ったアンチョビーも炒めます。
解凍したドライトマトも入れて、茹であがったパスタを
入れただけ。
良いにおいが立ち込めてきます。簡単で一人のランチには
良いですね。パスタにはとろけるチーズも一握り入れると
私好みのパスタになります。

アジメコショウがちょっとピリッとしていて、ドライトマトの
甘さがとても美味しいです。
このドライトマトは料理に向いているローマトマトで作りました。
今年はもっと作り置きしたいですね。

今回は畑に行くのもサボっていたせいで、白菜の収穫が遅れて
蕾がついてしまいました。
その蕾を使っての料理です。

鶏の胸肉を使った治部煮です。久しぶりに作りました。
白菜の蕾をさぁーっと茹でて、添えております。

白菜のつぼみ菜はあまり癖がありません。
苦味もあまり感じませんでした。鶏肉を片栗粉でコーティング
していますので、ツルっとした感触が良いですね~。

胸肉はあまり火を通し過ぎない様にする事と、
そぎ切りにすると、ふわっとして美味しいです。
さっぱりとしていますが、治部煮ってツルっとふわっと
した感じで、大好きですね。
今回も美味しく頂きました。ご馳走様でした。


【ルッコラのパスタ】

2014年04月02日 | うちごはん

あっという間に4月になり、新年度の始まりです。
桜の花も、あっという間に咲き鳥たちも喜んで
いるようです。
ベランダも、あっちこっちに花が咲き始め
そろそろ野菜の切り替えもしなくては。。。
その中でもルッコラの花芽がすぅーーっと伸びて
もうおしまいになってきました。

折角なので、このルッコラの大きな葉っぱを使って
何か作ろうと思い立ち、パスタにしました。
今回はルッコラをあまり利用していなくて
まとめて食べちゃおうって事で。

一株を里芋の袋に一緒に植えておいたら、こんなにも
大きくなってしまいました。
葉っぱもかなり大きくて、立派です。
まるで野草の様で、知らない人には雑草みたいだと
思うことでしょう。

その葉っぱを収穫しました。
沢山ありますね~。これをさっとゆでておきます。

味出しでベーコンと玉ねぎを入れて
さっと作りました。塩味のパスタも大好きなんです。
チーズを振りかけて頂きます。

先日、モラタメさんから頂いた金麦と一緒に。
炭酸飲料と合いますね。
美味しいです、これでルッコラも心おきなく
抜くことが出来ます。

なくてはならない野菜ではないですが、ハーブって
あると一味違うとか、香りも良いですから
あると重宝しますね。
ご馳走様でした。