goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【夏野菜のおかず】

2015年08月10日 | うちごはん

しばらくはうちご飯もブログに出ていませんでした。
夏バテ気味で、作る元気もありませんが、収穫野菜は
待ってはくれません。
前に取りだめた写真をお蔵入りするのも可哀想だし……。
この機会にご紹介する事にしました。

豚ひき肉を使ってナスとピーマンの味噌煮です。
ちょっとピリ辛にして、ご飯のおかずにぴったりです。
ついつい食べ過ぎてしまうおかずの一つですね。

今年はインゲンが沢山採れすぎて、料理にも
ふんだんに使いました。使いきれないほどでしたが
ナスと豚肉とでオイスターソースで炒めた物です。
昨年のアジメコショウの唐辛子を入れてピリ辛にしました。

凛々子さんも採れ始めてサラダにしました。
トマトと玉ねぎって、とても相性がいいですね。
これにドレッシングをかけて頂きました。
凛々子さんは、ジュース用との事ですが、皮を剥いて
生食でも酸味があってとても美味しいです。

凛々子さんが沢山収穫できていますから、鶏肉と一緒に
トマト煮をしました。
鶏のもも肉を2枚、白ワインを入れトマトを10個位入れて
シメジもあったので、それらを入れてぐつぐつ煮込んだだけ。
小さめの玉ねぎも半分に切って、ゴロゴロ感を出しました。
ブイヨンと塩コショウだけで水も入れないけれど、
トマトと白ワインの水分だけで煮ました。
肉もとろけるぐらいの軟らかさで、とても美味しいとの事でした。
出来上がりの写真を取り忘れました。

最後はイタリアンナスのグラタン風かな?
ミートソースが残っていたので、イタリアンナスをスライスして
オリーブ油でニンニクと共にソテーして、ミートソースをかけて
とろけるチーズを乗せてトースターで焼いただけ。

イチジクとクルミのパンと共にチーズをかじりながら赤ワインで。
中にはナスがデ―ンと主役になっていました。
イタリアンナスって、やっぱり美味しいですね。

チーズも色々な種類を混ぜ合わせたら、もっと美味しいのでしょうね。
チーズの事は良く解らないので、いつも同じものを使ってます。
でもイタリアンナス料理、今度はどんな風に使いましょうか?
また美味しく食べたいと思います。


【収穫野菜を食べる】

2015年07月11日 | うちごはん

雨続きだったのが、やっと晴れて気持ちのいい日です。
畑はどうなったのか?少し心配です。
ベランダの野菜たちにはうどんこ病が蔓延しています。
太陽の力で何とかしてほしいですね。
今年はインゲンが沢山収穫できています。
ナスも今のところ順調でしたが、この先はどうなるか?
おそばが食べたくなって、収穫した野菜を天ぷらにしました。

天ぷらは野菜の甘みを引き出してくれますね。
おむすびッシュ大根と今回は新しい食材も揚げてみました。
トウモロコシのベビーコーン、ヤングコーンとも言いますね。
またヒゲも揚げてみました。もちろんインゲンもです。

ベビーコーンは美味しくがりました。
ベビーコーンのヒゲも面白いです。
色々な野菜を少しずつ油で揚げると、
沢山の天ぷらが出来ますね~。

翌日はそれらの天ぷらを天丼にします。
この時だけはカロリーを気にしないように
しています。夏野菜でぬか漬けも毎日のように
頂いています。

ちょっと古漬けになったキュウリとかナスは
細かく切って、ショウガやおかかと混ぜると
美味しいですよ。
私は納豆に混ぜて食べるのが好きなんです。

この日はおつまみに、インゲンとナスを素揚げして
ポン酢にショウガ、ニンニクをすりおろして混ぜて
揚げたインゲンとナスを漬けこみます。
そばにあるのは豆鯵の南蛮漬けです。

梅雨明けすると、気温がドンドンと上がり
料理をするのもおっくうになってきます。
作れる時に多めに作って、冷蔵庫に常備菜として
置いておくのが楽になりますね。
特に酸っぱいものも身体が欲してくるし、保存も
良さそうです。
今年の夏は、モロヘイヤ等のビタミン豊富な野菜を
取って暑い夏を乗り切りたいです。


【収穫野菜の料理】

2015年06月23日 | うちごはん

久しぶりに収穫野菜を使ったおかずです。
簡単に出来て美味しいですよ。
取りたて野菜ですと、甘いのでさぁ―っと茹でたり
炒めただけでも、とっても美味しいですね。
やはり畑で野菜を作っていると、朝採ってきた野菜を
すぐに食べられるので新鮮ですね。

スカラップサラダです。貝柱とおむすびッシュ大根と
胡瓜を使いました。
パスタに使ったスカラップ(貝柱)が残っていたので
大根と胡瓜を塩して、コールスロードレッシングと
少しだけマヨネーズで和えただけです。

おむすびッシュ大根は甘くて美味しいです。
大根おろしにすると、とても辛くてツーンときますが。
煮物でもサラダでも揚げものでも甘いです。
次はトウモロコシのベビーコーンが少し大きくなりすぎました。

インゲンが採りだしましたので、一緒に炒めてみました。
中まで食べられるか心配しましたが、中華の八宝菜にしたら
美味しく食べられましたので、生のまま炒めました。
でも茹でてからの方が良かった。

汁ものだと良いのですが、炒めものにはあらかじめ
下ごしらえをした方が良かったですね。
ちょっと大きくなりすぎましたから。
オリーブ油で炒めてから塩コショウだけ、仕上げにバターを
少々入れました。
インゲンの美味しい事、しばらくインゲンが楽しめそうです。


【春の野菜を料理で】

2015年03月23日 | うちごはん

先日収穫したベランダ野菜を美味しく頂きました。
菜花はやっぱり天ぷらですね~。
他にも茎ブロッコリーも天ぷらにしてみました。
春野菜は苦味もあって、それが体にはとても良いとか。
残念ながら蕗のトウはありませんが、探したら
周りにもあるかもしれません。

この中にベランダ野菜がどれかな?
2種ありますね。

茎ブロッコリーです。

白菜の菜花です。美味しかったです。
後は家にあったもので作りました。
畑で昨年取れた最後のサツマイモも揚げて一緒に。
天ぷらって、色々と揚げていると多くなってしまいますね。
でも美味しいので大好きなんです。
食べ過ぎるとカロリーオーバーになっちゃいますね。

おまけに、日曜日の遅い時間に食べたフレンチトーストです。
冷蔵庫の中にずっと眠っていたブランデー漬けのレーズンなど。
リンゴもフライパンでバターを使って焼いてみました。

フレンチトーズト、しょっちゅう食べると飽きますが
たまに食べるととても美味しいです。
紅茶と一緒だと最高かな?

最近、パンケーキとかフレンチトーストをお店で並んでも
食べに行くとか聞きますが、自分でも簡単に出来ちゃいますよ。
お店で食べるのも、また雰囲気が違いますけれどね。
出掛けて行くのが億劫な私は、これで充分です。
もし機会があったら、食べに行ってどんな風なのかも
参考にしても良いですね。


【私のビビンバ風丼】

2015年02月14日 | うちごはん

毎日メジロが来ています。
おかげでベランダに出て野菜のお世話が滞っています。
いない時を見計らって、ほうれん草の収穫をしています。
最近では、ヒヨドリがミカンやリンゴを狙って
ホバリングしながら、摂って行くことを覚えてしまいました。
また新たに考えなくては。

久しぶりに食べ物の更新です。
今回、畑で収穫した白菜でキムチを漬けてみました。
ニンニクは少なめで、ベランダのニラとネギ、畑でとれた
源助大根を使って付けました。

これを使って、有合せでビビンバ風丼を作ってみました。
ほうれん草はベランダ産、大根葉は畑のものを使いました。

ご飯に冷蔵庫にあったものを少しずつ乗せるだけです。
豚のひき肉があったので、そぼろ風に作りました。

キムチも熟成して酸っぱくなりつつあります。
乳酸菌が増えてきて美味しくなってきました。

源助大根でナマスを作りました。
人参はスーパーで買い求めたものです。
ナマスをビビンバに入れるのって美味しいですね。
酸味も料理には必要だと思っています。

源助大根を2本、畑から抜いてきたので大根葉が沢山です。
1本分を塩漬け、1本分を炒めてから醤油、みりん、砂糖で
味付けしてゴマ油で香り付けしました。
それを使っています。

ベランダで掻き取り収穫したホウレン草です。
種を蒔いても、あまり発芽しませんでしたが、それでも
ビニールのマルチをしたら元気に大きく成長しました。

右下は五目ずしの具を作っておいたものです。
混ぜご飯にしてもいいし、太巻きの具にしても良いので
作り置きしています。
それも乗せてます。

わかめスープを作って、一緒にお昼に頂きました。
ビビンバ風丼にすると、お野菜が沢山採れるし、簡単です。
食べ方は、良く混ぜてから食べると言われていますが
私の食べ方は、具を楽しみたいのであっちこっちを食べて
その味を個別に楽しみます。
コチジャンをつけながら食べますが、結構食べてくると
混ざってしまいますから、最後に混ざってしまってから
食べますね。
味の変化が解りますから、どうでしょうか?

 

そうそう、かなり前にブログで見ましたが、飛行機に乗って
ビビンバが出たそうです。で、その方は最初にその料理を
目で楽しむためにビビンバをずっと見ていたそうです。
そうしたら、スチュワーデス(当時の呼び方)さんが訊ねもしないで
勝手に混ぜちゃったそうです。こうして食べるんですよって。
その方の食べ方は、私と同じで個々の具材を楽しみにしていたそうです。
そのスチュワーデスさんは韓国の人で、韓国の料理なので教える意味も
あったのだと思います。
もちろん親切心でした事でしょう。
でも、その方も「ノ―、サンキュー」って言えばよかったんですね。
多分、あっけにとられて何も言えなかったのだと思います。
その後、楽しみもなくなって最初っから最後まで同じ味だったので
がっかりだったとか。
私もそんな事されたら、とっさの事で言えたかどうか?
多分言えなかったかも……。

 

カレーを最初に全部混ぜてから食べるか? 一口ずつ混ぜて食べるか?
なんて記事もありました。一人ひとり食べ方の好きずきがあります。
また食べ方には個人個人の育った環境もあると思います。
食事のマナーさえ守れば、自分が食べたいように食べるのが
一番いいのではないでしょうか?